50年後に懐かしいと感じるもの
 およそ50年前、1970年初めのテクノロジーといえば、ネットどころかパソコンでさえ一般に普及しておらず、携帯電話など存在していなかった。

 だが2023年の今、ネットがデフォでAIの黎明期だ。生成 AI を活用した ChatGPT などが身近になるなどわずか50年ですさまじい発展を遂げている。

 となるとこれから50年後、2073年の人々はどんなものに懐かしさを感じるだろう?

 海外掲示板では、「50年後に懐かしく感じるもの」というテーマで、多くの人が未来人になりきって、様々なものを予測している。

 ここでは特に共感を集めた16の予想を見てみよう。果たして50年後、予想は現実になっているだろうか?
広告

50年後になつかしくなるものベスト16

 海外掲示板 Reddit でユーザー klausbrusselssprouts が掲げた疑問。それは「50年後の人々は何をなつかしく感じるだろう?」というある種の未来予想だ。

 それぞれが思い描く50年後の世界ではどんなことが失われたり過去のものになっているのか?

 その問いに寄せられた「50年後に懐かしくなるもの」の中でも特に反響があったものは以下の通り。

 16位〜1位をランキング形式で紹介するので、先に予想してから目を通したらより面白いかもしれないぞ。

16. 人間によるアートや音楽
ConfidentlyNuerotic : AIなしで人が作ったアートや音楽。DALL-E 2 とかの画像生成AIツールを使ってない画像や、オートチューンみたいな音程補正ソフトウェアに頼らなくてもちゃんと歌えるシンガーが恋しくなるはず。
2
15. パンデミック前の暮らし
ButterflyGirlie : 新型コロナ以前の生活。
14. 映画館
rsvredditacct : かなりの確率で映画館。
1
13. 人間との性行為
Clarenceworley480 : つまりロボットじゃない人と…
12. つながらない状態
mr_wernderful :「つながらない状態」そのものが恋しくなるんじゃないかな。前は一人になりたくなったときは寝室に数時間いるだけで世界を締め出した気分になれた。今はメールやチャット、通話にビデオでもつながりっぱなしでなんか気持ち悪い…
11. 昔ながらの小売店
shay1990plus : 小売店でのショッピング。50年後は今コンビニで売ってるような商品を扱うショップができるはず。見た目がかわいいけどものすごく高いリアルショップさ。
4
10. 豊富で入手しやすいライフラインや食料
wrath__ : 50年後になつかしく思うのは電力も水も食ベ物もたっぷりあって入手しやすかった時代。
9. 有線ヘッドホンやイヤホン
Rodeo6a : 昔ながらの端子がちゃんとついてるやつ。最近見かけるUSBタイプじゃないやつ。
8. 野生動物
SpikedBubbles : 実在してこの目でみられる野生動物の数。すでに減りっぱなしだけど。
00
7. ソーシャルメディア
RockoTD : 良い意味じゃないぞ。これから先はきっともっとひどくなるだろうから、昔のほうがまだマシだったな、って感じになる。
6. 鍵
UpMan : 特に車のキー。スマートキーとかじゃなく普通にさして回す鍵な。
3
5. 単純な車
kilroy-was-here-2543 : メーカーの複雑なマニュアルややたら高価で特殊な工具がなくても最低限のメンテナンスができた車がなつかしく思えるだろう。
4. プライバシー
birdiewings : 今は赤ちゃんですらネットにさらされ過ぎ。
3. リアル登校
Truck_Stop_Sushi : おばあちゃんがリモート授業する孫に言うんだよ「昔はディスプレイ越しの授業なんてなかったから直接学校まで行ったんだよ」
2. 飲める水道水
Credible cactus : 蛇口をひねるだけで飲用の水が手に入り、すぐにのどを潤せる幸せは失ってから気づくもの。
no title
1. サブスク無しで所有
JohnnyNumbskull : サブスクせずに何かを自分のものにすること。
 てことで一番多くのユーザーが共感したのは、定額料金で一定期間のサービスを提供するサブスクリプション型の消費スタイルがメインになった世界だった。

 いまや生活必需品などの商品にも広まっているサブスクだが、近ごろ拡大中のできるだけモノをもたず、すでにあるものを共有して活用するシェアリングエコノミー(共有経済)にも通じる流れなだけに確かに今後は従来の買い切りが難しくなったり贅沢なものになりそう。

 あとは環境悪化や食料問題、より進歩したAIやロボットなど50年といえばそう遠くない未来なだけにわりと現代の延長のような回答が支持されたもよう。さてみんなはどんなことを予想したかな?

References:upworthyなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
未来の携帯電話は皮膚埋め込み式で、生体エネルギーで駆動する。携帯電話の生みの親が語る


昔の人が考えた未来予想図。ほぼ実現していることもしてないことも。


人類の危機か?精子数が世界的に減少、1970年代の半分以下に


50年後、人工知能ロボットとの愛ある性交渉も当たり前の世の中に(英研究)


近未来的フォルムが美しい。約50年前にデザイニングされた、フォード社のコンバーチブル仕様のコンセプトトラック

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年04月24日 15:13
  • ID:fjd8doar0 #
2

2.

  • 2023年04月24日 15:24
  • ID:4FesAAZZ0 #
3

3.

  • 2023年04月24日 15:31
  • ID:7KWRFEDm0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 15:33
  • ID:ELLcAC2j0 #

温暖化で四季が無くなるかな
雨季と乾季だけになりそう

5

5. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 15:36
  • ID:UmAGE.hX0 #

2023年の23年前が2000年
2000年の23年前が1977年
1977年の23年前が1954年
2000年ってもう古いんだよな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 15:43
  • ID:WLCHWQ710 #

今から50年ぐらい前の未来予想図も外れまくってるし当てにならないなあ
「空飛ぶ車が普及している」と予想されていたが、今だに小型バイクの開発機段階だし
逆に「電話は無線化している」と予想されていたものを遥かに上回る発展をしているし
(予想図では古い電話の受話器が外観だが、今は薄い板状でさらに小型PC並の機能が詰め込まれている)

7

7. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 15:48
  • ID:QHg2ELla0 #

登校、映画館、野良猫、リアルで人と会話したり触れ合うこと、旅行、リアルでの買い物

8

8. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 15:52
  • ID:kkViWknx0 #

スマホ。
多分眼鏡サイズの有機なんちゃらにディスプレイされるんだろう。
電脳コイルとかが最たる例かな?
でも、結構最近そうだな。2050年までには1つくらいあるんじゃないか?

9

9. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:00
  • ID:JzF.NzuC0 #

俺の予想だとスマホ、受験勉強、ほとんどすべての乗り物の運転手、先進国日本・・・
この辺が無くなってると思う

10

10. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:02
  • ID:L0c.IXE10 #

ネットは無料になってそう
NHKはあと20年持たずして潰れてそう

11

11. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:02
  • ID:2W1rsREz0 #

天然の肉とかかな?
高級品になって普通の人は培養肉やら合成肉やらを食べるようになるかもしれん
最悪の場合、昆虫食がデフォの世の中になるかも

12

12. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:08
  • ID:JzclMOIu0 #

登校などはAIなどの普及で、逆に見直されて登校させられていそう
AIを使った学習はいいけど、AIに答えさせても学力はつかないって事で…

13

13. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:12
  • ID:5js.C.cL0 #

多分スマホとかPCとかの既存のガジェットは廃れているだろうね
具体的にどういうものになるかはわからないが
例えばPC本体が極小のチップになって、ディスプレイの役割は空中とか目に直接投射されたイメージとかになるかも

14

14. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:26
  • ID:Zcyel34p0 #

もしかしたらタバコは50年もするとなくなるんじゃ、と思うことがある

15

15. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:38
  • ID:K.S.GqI90 #

あべのマスクは使わないで取ってあります。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:43
  • ID:Ojr8qe.C0 #

ドローンじゃないリアル花火。昔の人はマジで火薬燃やしてたんだってさーってなりそう。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:45
  • ID:DwyfZX3X0 #

翻訳機が完璧になって言語学習が必要なくなると楽なんだけど。
語学の勉強頑張ったんだモン☆さん達が必死で否定してくるけど
さすがに3000万年後には技術も完成するよね。長生きしなきゃ。
アメリカ弁だけ覚えてもコートジボアール人を漫才で笑わせられない。
とにかく明るい安村のネタはシンプルな英語だから海を越えられたけど
しゃべくり漫才は言語のカベで輸出できない。めっちゃ機会損失よな。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 16:55
  • ID:HDIJ3uPV0 #

自動車でいえばMTはまだ残ってるだろうか・・・・
後はサイドとルームミラー(カメラが主流になるかも)

19

19.

  • 2023年04月24日 17:03
  • ID:LHJbBtet0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 17:29
  • ID:lAksJGJx0 #

17番目
世の中から「自由」が無くなるのは間違いなさそう

21

21. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 17:33
  • ID:rJ.BGnFk0 #

>>6
まさにこれ。未来は予測できない。だから面白いんだけど。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 17:48
  • ID:L8i4TsaD0 #

18番目
御札、硬貨

23

23. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:08
  • ID:uVX2lP2C0 #

リモート授業って、今でも結構増えてきてるよ?

24

24. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:10
  • ID:yYX7Nqlj0 #

25

25. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:11
  • ID:5RqNuCoI0 #

CO2教、EV教、石炭排斥運動などなどのカルトだろうな

「昔は『削減%で排出していないとみなす』って大量排出国が排出権取引で莫大な金を得ていたらしいよ」

「ライフスタイルによって最適な効率が違うので適材適所を選ぶべき車を『100%EVにしろ!』って未熟なバッテリーと発電インフラを全く考慮せずに喚いていたらしいよ」

「無限に近い埋蔵量を持つ石炭を悪者にした挙句、旧来の劣等な石炭発電を使ってる国がクリーンで高効率な石炭発電技術を持つ国を馬鹿にしていたらしいよ、おまけに世界にクリーンな石炭発電を広める事を圧力で潰したんだって」

それとも技術を学ばずイメージ語りのみで生きる愚民だけになってる未来かもね

26

26. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:13
  • ID:L8i4TsaD0 #

⚓「地球か・・何もかも皆懐かしい」

27

27. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:28
  • ID:.uQT835y0 #

ガチで言うとコーヒーとか?生産地の経済発展で農家が減ったり
気候変動と人口増大が合わさって物凄い高級品になってそう
あとお魚
海洋資源開発、海洋汚染、気候変動、違法操業とイルカ・クジラの生息数増大で50年もしたら魚なんて庶民は気軽に食えなくなってたりして

28

28.

  • 2023年04月24日 18:33
  • ID:839fg8wi0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:43
  • ID:budUsvYp0 #

>>12
それを教える先生がAI

30

30. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:43
  • ID:jWYYGoFP0 #

水道水が飲めるのは15ヵ国程で、今でも充分に珍しい。
アジアだと日本とUAEしかない。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:47
  • ID:budUsvYp0 #

「健康で文化的な最低限度の生活」

32

32. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:57
  • ID:W.QujUUq0 #

意外と「労働」かもしれない
核融合とAIによって膨大なエネルギーと叡智を確保した人類は労働したくてもAIとロボットにより行われる労働に比べて非効率的過ぎて人間による労働活動が成り立たなくなってるかも

33

33. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 18:58
  • ID:5.RocHW10 #

リニア中央新幹線の初代車輌とかも懐かしく思われてそう。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 19:04
  • ID:ugRqMI6U0 #

>>21
未来はまったく予想できないってことだね.。とか書こうと思ってここきたらもう6に先越されるわ賛同者入るわ、でも書き込む

35

35. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 19:13
  • ID:fKwlRUoc0 #

食べられないのが一番辛いから食糧危機は乗りきれてるといいなあ

36

36. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 19:31
  • ID:i.I6jWYc0 #

>>30
それデマでもっとあるよ…

37

37. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 19:38
  • ID:30k0XAN40 #

体をわざわざ鍛えて、お互いに殴りあうスポーツ

38

38. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 20:07
  • ID:L8i4TsaD0 #

>>24
いえいえ、長ぁ〜〜い友達だよ

39

39. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 20:26
  • ID:LbOPk87M0 #

>16. 人間によるアートや音楽

それこそシンセサイザーが登場した50年前に「オーケストラの演奏なんて50年後には無くなってそう」とか言われてそう。人間を甘く見すぎ。

>7. ソーシャルメディア

当時は酷いと思ったニフティサーブも今思えばマシだったなぁ、と既に30年前を懐かしんでるからこれはわかる

40

40. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 20:42
  • ID:kZEO8zIa0 #

>>6
テレビやPCのモニターもそうね。
未来予想ではデカいブラウン管だったものが実際は薄型パネルと予想出来ない進化を遂げた。

41

41. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 20:55
  • ID:DTAqmFqA0 #

>>14
逆に医療の発達でタバコ程度では身体が壊れなくなって、色々と制限する理由が無くなったりして

42

42. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 21:13
  • ID:kf.n2bud0 #

アートを心配する前にライン工や運送業はもっとかわいそうなことになるぞ

43

43.

  • 2023年04月24日 21:23
  • ID:fjd8doar0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 21:25
  • ID:OQ2e3jIk0 #

石油がなくなると言われていたがそうならなかった
気候の問題はあるかもしれないが
食料や水がなくなるとは思ってない

45

45. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 21:28
  • ID:SPOIRRtu0 #

酒とタバコは、いずれ無くなるか
禁止になるんじゃね?

46

46. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 21:30
  • ID:huzQLB.w0 #

50年前に既にあるのは50年後もあるだろう
言語では顕著だが新しいものほど消え去りやすい

47

47. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 21:42
  • ID:scXmE8PM0 #

> 13. 人間との性行為
映画 A.I.のジュード・ロウやね

なんだかんだで全部残ってそう
残ってないのは人類だったりしてね!

48

48. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 21:57
  • ID:5H.wogR80 #

自分で出産する人かなぁ
完全人工出産が確立されてそう

49

49. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 22:34
  • ID:1jI90klt0 #

外を自由に歩く猫と、犬小屋の前に鎖で繋がれている犬
猫はたまに見かけるが、犬のほうはもう既にこの片田舎でも見かけないかも

50

50. 匿名処理班

  • 2023年04月24日 22:59
  • ID:OsTISynC0 #

なんかこう、コメント読んでたら50年後ってそんなにいい世界になってないような気がする…
個人的には50年ではそうでもないかもしれないけど、80年くらいしたら、電気依存の世界は破綻してる気がする。
今だってパンクしてるのに、電気を使うものをどんどん開発してる。必要なだけ原発バンバン建てるのかな?
限界来ると思うなぁ…。

51

51. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 01:44
  • ID:i4SOiLQN0 #

自分還暦過ぎだから50年前をよく覚えているんだけど
今と基本的にほとんど変わってないわな
細部は多少便利にはなってるけどね

52

52. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 09:00
  • ID:wDWCxpM70 #

本屋
ここ一年で三件潰れて後二軒・・・

53

53. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 10:54
  • ID:GBFZHdGq0 #

>>44
インフラの維持が続けていられば、だな
流通網を含む、あらゆるインフラが

54

54.

  • 2023年04月25日 11:27
  • ID:08.TnUh80 #
55

55. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 13:23
  • ID:fGUELQAz0 #

>>45
神経接続して体感できるたばこや酒は出るかもよ
実際吸うわけでもなく脳や仮想実感で楽しむので
健康にいいのかわからん

56

56. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 14:10
  • ID:jpRWU.CH0 #

コロナ禍に生まれた珍アイテム全部w

今でこそ笑えるけど、電車のつり革を直接握らないで済むプレートみたいのとかあったでしょ。ああいうの全部。「懐かしい!」ってなるよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 14:30
  • ID:F5bPR18d0 #

>>51
扱っている装置が変わったくらいでしょうかね。
テレビは厚みが減って画像サイズが大きくなった。遠隔コミュニケーションは一家に電話一回線だったのが、一人一回線以上になって必要があれば相互に姿を映せるようになった。何かを購入するには現金(小切手・手形もあったが主流でなかった)を使ったが、新たにクレジットカードやペイ系も使えるようになって現金使用は減ってきた。自動車はだいたい四輪でガソリンか軽油が主流で木炭車はほぼ廃れたくらいだったのが、ガソリンか軽油が依然として主流だけれども充電した電気や自動車内で発電した電気で動くものも増えてきていて、トランスミッションはMTからATへと主流が移った。
まぁ、電話交換手はいなくなったし、エレベータの操作手やバスの車掌もいなくなったけど、列車の運転士はほとんどいるし、バスの運転手もまだいます。でも50年後はどうかな?
懐かしくなるものってテレビのCMとか雑誌の内容とか文化の変容の方だと思うんですけどねぇ。どうなんでしょう?>先輩方

58

58. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 16:56
  • ID:AkFjRwvQ0 #

16はハズレ。
なぜって描いたり奏でたりする喜びは人間にしか味わえないから。
たとえAIが超絶技巧を駆使できたとしても、自分で作る喜びは何物にも代替え難い。
手伝ってくれるというなら喜んでお願いするけど、一番の楽しみまでは奪えないかな。

59

59. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 20:02
  • ID:Yb1vwTMW0 #

ChatGPTのしれっと堂々たる嘘を答えた文章集なんかも、
50年と言わず5年もすれば、
かつてのエキサイト珍翻訳みたいなネタになってそう。

60

60. 匿名処理班

  • 2023年04月25日 20:03
  • ID:ElGyeiaO0 #

「今の人間の文明そのもの」という答え合わせだけは無いように願いたい。

61

61. 匿名処理班

  • 2023年04月26日 11:27
  • ID:K5nQdPfQ0 #

>>48
出産の負担を考えるとそれが合理的だよね
それに伴って生理も完全にコントロールされてたりしないかなぁ…

62

62. 匿名処理班

  • 2023年04月26日 11:45
  • ID:EE28hEJ10 #

>>58
わかるわ
絵をかいたり、ブロックや粘土で物を作ったり
という遊びを幼児でもやるってことは
結構本能的な楽しみとして人間に組み込まれていると思うんだよね

今の無農薬野菜と一緒で AI 全盛になっても手作りって一定の価値が出そうだし

63

63. 匿名処理班

  • 2023年04月26日 12:01
  • ID:Eg.SSk5S0 #

>>42
別の労働に就くだけだよ

64

64. 匿名処理班

  • 2023年04月26日 12:13
  • ID:Eg.SSk5S0 #

>>50
ここに限らず「とにかく終わる」みたいなコメは悲観的というより文明の崩壊というシチュエーションにワクワクしてる人の願望だと思うよ
「みんなきえてなくなれー」って

65

65. 匿名処理班

  • 2023年04月28日 03:15
  • ID:jp.X4Sbn0 #

食事なんかも決まったメニューなら月額定額のみで食べられる
(既定の回数、例えば1日3食まで)みたいになりそうな気はする
あまり食に興味ないから安ければそれがいいな
たまに贅沢して好きな物食べるみたいな選択肢が残されていればだけど

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links