昔の人が考えた未来予想図
credit:NASA Ames Research Center
 今から100年後の未来、人類はどのような暮らしを送っているだろう?いつの世も、いつか来るであろう将来に思いを馳せながら、様々な予想を立てていたものだ。

 かつて予想されていたことが、現実のものとなっていたりすることもあるし、更にはそれを超越したテクノロジーが登場していたりもする。

 ここでは、いったん過去にタイムスリップして、当時人々が思い描いていた未来を見てみよう。
広告
1.未来の通信システム
これは実現できてるね。スマホでビデオチャットとか普通にできるもんね。しかも無線通信なので、これを描いた人の想像よりも先をいっている。
1_e3
credit:kt0me
2.1940年代の人が予想したフードデリバリー
移動販売車もあるし、ウーバーイーツも出前館もあるし、これも実現済みだね。
2_e0
credit: abdouhlili
3.1960年代の人が予想した未来の自動運転車
完全な自動運転車はあと少し待たないとかな
3_e2
credit:abt137
4.1900年代の人が考えた風船で水上を歩く2000年代
風船を付けて水上を歩くことはなかったけど、ウォーターボールならあるね。
4_e2
credit:The_qp_god
5.1956年の人が考えた未来の電話
無線の携帯電話ができたので、更に先をいったようだね。
5_e1
6.1950年代の人が考えた未来のカーナビ
大体あってるな
6_e
7.1970年代の人が考えた飛行機の未来的なコンセプト
流石に飛行機にプールはまだないかな
7_e
credit:bignjbagel
8.1962年に予想された未来の移動手段
形状は違うけど、アメリカあたりでは電動キックスクーターがだれでも利用できる地域があるね。 9.テレビ新聞
インターネットで新聞が読めるからこれもクリアしたな。
9_e
credit:dabderax
10.文章を受け取れるスマートウォッチ
007 私を愛したスパイ(1977年)に登場するガジェットだけど、スマートウォッチでメールが見られるからこれもクリアだね。
10_e
credit:malakeos
11.NASA予想した宇宙生活
これももうちょっと先の未来になりそうだ。
昔の人が考えた未来予想図
credit:NASA Ames Research Center


12. 1969年、コンピューター学校出現
日本の少年雑誌の人気コンテンツ、未来はどうなるシリーズから。
15_e
credit:abt137
13.家族でドライブ
だいたいあってるかな?運転手のお父さんの頭にくっついてるヘルメット的なものが超気になるけど。
17_e
credit:earthmoonsun
14.1989年にNASAが開発中のVR
VRも実用化されたね。
18_e
credit:ashe101ashe
15.1940年代の人が予想した未来のホームショッピング
これもほぼ実現かな
19_e
16.01930年代にソビエト(ロシア)が予想した交通システム
 リニアモーターカーならあるけど、その上をいってるやつか
20_e
credit: TarOfficial
References:demilked / written by parumo
あわせて読みたい
1910年に描かれた21世紀の未来予想図

ちょっとズレてた。未来予想が外れてしまった映画作品10

さあ、答え合わせの時間だ。2020年までに実現すると予測されていた17のこと

1900年に描かれた100年後の未来予想図。チョコレートのおまけに入っていた味わい深いイラスト絵(ドイツ)

1970年代、NASAが思い描いていた宇宙コロニー予想図

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:42
  • ID:xvrI3PjQ0 #

ソビエトの最後のイメージわくわくする

2

2. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:44
  • ID:5ronRg.B0 #

6のカーナビは一周回ってめちゃくちゃオシャレですね
カーラジオもレトロでたまらんですな
後16の画像の交通システムに似たデザインのがFallout76にあるけどこれが元ネタですかねえ

3

3. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:44
  • ID:KTbTwy9U0 #

だいたいモニターはブラウン管で電話は有線なんだよな

4

4. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:45
  • ID:nwjzSjhP0 #

最後のヤツはどうやって停車するんだろ?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:49
  • ID:Ybnw.9n50 #

13.はフェイクかな?
,母さんが現代的なリモコンを使ってる
男の子のそばのモニターにサウスパークらしきアニメ
女の子が旧iPodらしきものを使ってる

割と最近描かれたイラストのように感じる。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:54
  • ID:8joj.vB40 #

電子機器は予想以上に進歩、
物理的な物は遅れてるって感じか。
重力の解明が遅れてるのが響いてるね。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:56
  • ID:sDrCdFcf0 #

今50年後の未来って描けてるんかね?

8

8. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 18:58
  • ID:u9bHZn280 #

幸いイルカは攻めて来ていないな。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:00
  • ID:lmakhWjk0 #

世紀末覇王は ?

10

10. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:01
  • ID:rX2HQk440 #

※4
グッて握るんだよ

11

11. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:14
  • ID:Bwgdut6T0 #

科学技術に比べて、社会常識や文化の変化はなかなか予想しにくい
例えば「コンピューター学校」は、体罰が許されなくなると当時は想像できなかったことが良く分かる

12

12. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:16
  • ID:eP3InvaE0 #

4の水上を走る戦車なら日本の湿地車で実現してた
戦後アメリカ軍がオー!クールとかいって本国へ
持ち帰り研究し、その後ホバークラフトが実現した

13

13. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:18
  • ID:n55K8dVw0 #

16は列車では無く物運搬ド、ローンや実際に研究中の空飛ぶ車の交通整理には向いてそう

14

14. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:27
  • ID:GoeeFrpv0 #

70年代のレトロフューチャーほんと好き

15

15. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:30
  • ID:rhH.X8tX0 #

イルカが攻めて来るのはいつ頃になりそう?

16

16. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:52
  • ID:8lI3RKul0 #

13番の犬かわいい

17

17. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 19:52
  • ID:QV6yeNcq0 #

1枚目の絵の説明で
「しかも無線通信なので、これを描いた人の想像よりも先をいっている。」
ってあるけど、この絵も無線だよね。機械が大きいだけで…

18

18. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 20:02
  • ID:uDt0MjcS0 #

コンピューター学校のお仕置きロボいつ見ても笑う

19

19. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 20:21
  • ID:wDeo5nXe0 #

※5
リンク先の翻訳見て言ってるでしょ

20

20. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 20:26
  • ID:.4.1iTtE0 #

※2
こういうデザインで売り出されたら欲しいかも。
クライスラーのPTクルーザーみたいなレトロリスペクトなデザインの車に合いそう。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 20:32
  • ID:ROUPEdrG0 #

12の学校のやつ、「悪い子はぶっ叩く」という当時の日本の教育常識が繁栄されていて面白い。
子供をポコポコ叩く折檻ロボに、天井にはゲンコツロッドまであって、ぶっ叩かれている子供もいるし。
2010年ごろまでは教師に叩かれるなんて普通だったけど、そういうことに神経質な昨今こんなの作ったら、さぞや大問題になるだろうねw


それにしてもてっきりあるかと思っていた、保安と、奉仕に努める、お手伝いロボット系の予想図はないんだね。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 20:40
  • ID:3pTQoP5n0 #

食べることに困らなくなるってのも昔の人からすればかなり凄い夢だと思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 20:48
  • ID:YI8Ku.zF0 #

50年前の図鑑にあった原子力飛行機、原子力自動車、家庭用原子炉は
実用化できても今となっては普及しない。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 21:24
  • ID:TB2g0fRw0 #

※23
wikipediaの原子力自動車から
>1950年代末に各社から相次いで発表された。船舶、航空機など様々な交通機関で原子力推進が研究されていた1950年代に検討されたものであったが、経済性や安全性など諸般の問題で実際に製作されたものはない。

25

25. ナパチャット

  • 2021年03月23日 21:43
  • ID:Z.uni.f60 #

ブラックジャック先生が出来なかった生体肺移植を現実がやった時かなぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 21:46
  • ID:cKx1oELs0 #

『6.1950年代の人が考えた未来のカーナビ』
これ見て発想したのは、別の世界線へスリップしちゃう映画。
題して「バックトゥザ レトロ フューチャー」。
生活の品質や利便性はほぼ同じなんだけど、デザインが全てレトロフューチャーしてる世界へ主人公が紛れ込んでしまうストーリー。

27

27. .

  • 2021年03月23日 21:46
  • ID:qYQDewQq0 #

磁石で

28

28. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 21:51
  • ID:BDzmSS1t0 #

薄型・小型化は何故予測されにくいんだろう。
多機能とか発想は面白いんだけど。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 23:04
  • ID:bw5Fv8A.0 #

7に関しては、’90年代あたりですら
「10年後は、今の500人乗りジャンボジェットよりさらに大きく
800人乗り、1000人乗りの超大型を開発中!」とかやってた。

現実には、豪華客船ばりの大型で充実設備よりも
最低限のサービスと狭い座席のコスパ優先で
「とにかく安く目的地に着きさえすればいい」というLCCが台頭し、
また既存の大手航空会社も、燃料を食い
空席が目立つと採算が悪くなる大型機偏重ではなく
中型機の近距離路線を適宜きめ細かく展開する方向になってきた。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 23:11
  • ID:QGI.mh.x0 #

007のやつ、ダイモテープに不思議と未来感出てる。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 23:11
  • ID:JiHlrwEc0 #

いきなり宇宙のスカイラークっぽい絵来たなさすがに浮遊はしないのか…など眺めながら記事読んで、言われてみればデバイス間の近距離無線技術って未来予測で見かけた覚えがないなーと気づかされました。
(予測やアイデアは)描かれていても(無線描写が絵として)描かれない、なので気づいてなかったという事なのかもしれないけれど。

それにしてもブルース・マッコールさん素晴らしいですね。1935年のお生まれということなので86歳。ご健勝でしょうか。TEDの講演もちらっと動画見てきましたが未来予測というよりもユーモア、ナンセンス寄りな発想での自由な作品の数々。
レディットでも話題になっていましたがiPodやサウスパークを(サービスで?)描きいれた作品は何年ころのものなのだろう。懐古と実際にきた未来という現在とないであろう未来が同居していて楽しいです。
Bruce McCall The New Yorker

32

32. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 23:12
  • ID:RJZwc5TF0 #

最後のロシアのやつはどっかワープできそう。
すごい想像力あふれていいなあ。夢がある。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 23:37
  • ID:mvmZ2.qO0 #

13のお父さんがかぶっているのはハゲを治す装置に一票!

34

34. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 00:23
  • ID:eN7g7UyF0 #

>>5
男の子の横にノートパソコン

35

35. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 00:26
  • ID:eN7g7UyF0 #

>>4
磁石で動かしているよに見えるから、電磁石の推進用磁石の磁場を反転させて減速していき、速度が0になったところがホームになるんじゃないじゃない
数百km/hで移動してた車体が一瞬で止まるわけではないと思う

36

36. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 00:29
  • ID:eN7g7UyF0 #

>>6.1950年代の人が考えた未来のカーナビ
大体あってるな

現在のほうが進んでいる
6は、地図を投影して表示してるだけ、現実世界ではどのルートを通るかの表示やクラウドを利用して渋滞情報等も表示可能

37

37. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 02:06
  • ID:uMFpoNmc0 #

※12
湿地車にはホバークラフトの要素は無いよ。水陸両用戦車 /輸送車の開発は日米含む各国で行われていた(日本ではおもに内火艇)が、水密ボディにフロートとスクリューを取り付けたもの。ホバークラフトの開発に日本のコンセプト、技術の貢献は、ほぼ無いはず。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 05:36
  • ID:rbTzBu8H0 #

VRについてはいまだに「小さなモニタを目の前にマウントする」っていうアイデアから脱却してないんだよな
早く脳に直接流し込んでほしい

39

39. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 08:03
  • ID:cycInHxQ0 #

「これが未来世界だ! きぼう編」と「はめつ編」もあると良いな

40

40. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 08:36
  • ID:.7Xu7jy50 #

青いネコ型ロボットはまだかな

41

41. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 09:31
  • ID:ziVT0KpM0 #

・ジンジャーエールを飲む猫

42

42. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 10:39
  • ID:cFPOxpku0 #

>>36
ホンダの世界初のNAVIがこんなタイプで、現在位置が表示されるブラウン管の前で透過シートの地図を交換してた。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 10:45
  • ID:cFPOxpku0 #

3.は道路に埋め込まれた磁気ネイルを車の磁気センサで読み取りながら自動運転する方式だね。一時期検討されたけど汎用性が無いということで廃れた。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 11:55
  • ID:.ksjhURl0 #

※12
水陸両用車なんて1930年代初頭には英軍あたりが採用してたし
米軍も大戦中に作って既に投入してただろ

45

45. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 11:55
  • ID:Iy3u.mF10 #

昭和のSF、透明のドームの中に住みがち

46

46. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 12:45
  • ID:haQK23qo0 #

2000年代初期のロボアニメ作品の中ではガラケーが普通に使われてるよね。昔よりも今の方が未来予測は難しい気がする。

47

47. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 13:30
  • ID:HXtCWKge0 #

自動運転になっても多分するのは
しりとり

48

48. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 13:57
  • ID:.B.GAAsk0 #

※28
多分小さく描くとなんだかわからないってのもあるんじゃないかな。
ご存知の通り電卓は表示と入力を除く演算部分はつまようじの先っぽくらいの大きさでできちゃいますが、表示が小さいと見えないし、ボタンが小さいと入力できないから、カシオ計算機の腕時計型が実用としては最小じゃない?電話だってやってないけど、腕時計の大きさで電話ができるわけで、技術的にはスタートレックの電話機をも超えててスマフォがなんでもできちゃいますね。こうなるともはやなんだかわからないから、専用機の機能をある部分に特化して進化させたものを描いていると考えると自然なのではないかと。
戦闘機や潜水艦や爆撃機、さらには戦車などどんどん無人化が進んでいくと思いますが、描き方が難しいでしょうね。

49

49.

  • 2021年03月24日 15:14
  • ID:GDv.OaT40 #
50

50. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 21:37
  • ID:92NM5XZ40 #

そういう未来にならなかった7,11,16で進化の方向性が明らかになってる
規模の巨大化や重力に逆らうのは無駄も多く資源や技術的に難しい
仮に作るのは可能でも手間にコストがペイできないから

巨大化ではなく小型化、物ではなく情報に舵が切られた
増える人口と環境問題に対して省エネ方向は必然ということだろう

51

51. 匿名処理班

  • 2021年03月24日 22:31
  • ID:cnRIXGZE0 #

昔読んだ短編小説で、未来の話だけどほとんど生活変わらない作品があってもうあらかた出尽くしたのかなってなった

52

52. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 00:28
  • ID:EGKneqNz0 #

VRはどんどん発展してほしいな
現代の娯楽は現実に即してる物が多くて現実逃避成分が少なめだと思う
仮想世界で真の現実逃避をさせてほしい

53

53. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 01:06
  • ID:PbfA61aj0 #

ダイソンの扇風機並べて風船通す奴なら実現済みですが?

54

54. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 03:15
  • ID:7OkzP8qk0 #

個人的な予測に基くと義体化は早くて2050年頃かな
自分は死んでる可能性が高い

55

55. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 04:46
  • ID:uPPGO04T0 #

体罰的なものはドローン監視とか考えれば出来ると思うぞ

56

56. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 05:16
  • ID:2kNPFzYf0 #

未来は便利かもしれないが退屈かもしれない

57

57. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 10:59
  • ID:.OIiFODV0 #

原子力発電の黎明期だねぇ
この時代に何を考えて原子力を始めたのかを昨今の人は知るべきですよ
「ウラン燃料の資源としての寿命は約100年、その間に原子力による安定した電力を供給することで社会の発展を目指す」
当時から核廃棄物が出ることやその半減期などは判っている
だけど発電の出来る100年間に頑張って社会発展し豊かにする事を目標にした

今の浅はかな奴等とは志が違うのよね

58

58. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 17:20
  • ID:a9WIiEOP0 #

未来予想図といえば小松崎茂

59

59. 匿名処理班

  • 2021年03月25日 23:21
  • ID:7SHXhgq50 #

ビデオ電話はあるのにサンダーバードは全てアナログメーター デジタルメーター的なものは一切出てこないのに凄い違和感 歴史のある歯車が回り始めるまでは「存在しない」ってのが当然ではあるけどなんか不思議な感覚を覚える

60

60. 匿名処理班

  • 2021年03月26日 09:21
  • ID:zDU3n7Fo0 #

あの鉄腕アトムの世界ですら電話は黒電話なんだよなw

スマートフォンの進化は凄まじい

61

61.

  • 2021年03月26日 20:30
  • ID:olqKMaip0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2021年03月26日 22:02
  • ID:Ucul4dqx0 #

まさか工ロ本が廃れるとは思わなんだスゴイ時代になったなあ(遠い目

63

63. 匿名処理班

  • 2021年03月27日 00:12
  • ID:oAjckX990 #

医学と宇宙科学は昭和のころからぜんぜん進歩してないな。
いまだに癌はほぼ不治の病で高血圧も糖尿病も有効なクスリがない。宇宙科学は無人探査機送るのが精一杯なレベルに退化してるし。

64

64.

  • 2022年08月13日 15:49
  • ID:WWWxaa7z0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links