
これは19世紀にダーウィンがすでに気づいていたことで、「家畜化症候群(Domestication syndrome)」と呼ばれている。
まったく異なる種であるのに、なぜ人に飼いならされると、一見無関係に思える特徴が共通して現れるのか? それどころか、私たち人間の方も、家畜と同じような特徴が見られるという。
オーストラリア国立大学の研究チームは、『Proceedings of the Royal Society B』(2023年3月22日)に掲載された論文で、こうした進化の謎を解明する新しい説を提唱している。
「家畜化された動物の生活スタイルの変化」が関係しているのではないかというのだ。
人間に飼いなさされた動物の共通点
あなたの隣で寝ている猫ちゃんも、牧場で草をはむ牛たちも、野生の種に比べれば攻撃的ではなく、ずっとおとなしい。こうした人間への従順さは、長年人間に飼いならされ、家畜化された動物に共通する特徴だ。
私たちの祖先がおとなしい動物を求め、それを選んで育てたことを思えば、当然のことかもしれない。
だが人間や家畜自身にとって、あまり好ましくなさそうな変化もある。たとえば、顔が短い、歯が小さい、骨がもろい、脳が小さい、皮膚や被毛の色が違うといったものだ。
良きにせよ、悪しきにせよ、こうした家畜に共通点が現れることを「家畜化症候群(Domestication syndrome)」という。
「家畜化症候群」は、チャールズ・ダーウィンが『家畜化された動物と植物の変異』で最初に指摘したもので、家畜によって差はあれど、なぜか一見無関係に思える多くの特徴が、異なる種に現れる。
その原因については様々な仮説があるものの、今も議論が続いており、決定的な解明には至っていない。

photo by Pixabay
一部の野生動物にも家畜化の特徴を持つものが存在、そして人間も
意外にも、ボノボや都会のキツネなど、野生の動物の中にも人間に飼い慣らされたわけでもないのに、家畜化の特徴が出ているものがある。これを「自己家畜化」という。それどころか、私たち現代人にもまた、大昔の祖先に比べれば、家畜化と思われるような特徴が見られる。
家畜化を進めているはずの私たちも、なぜか家畜化が進んでいるという。一体どういうことなのか?

これまで考えられていた家畜化症候群にまつわる2つの仮説
では家畜化症候群はなぜ起きるのだろう? それを説明する仮説は大きく2つある。1つは、古代人がおとなしい従順な動物を選んで育てたことで、それがまた別の特徴を生み出すきっかけになったというもの。
この仮説は、ロシアで行われたキツネの飼育実験で裏付けられたとされている。
この実験では、従順さを目安にキツネを選んで繁殖したが、従順さだけではないまた別の特徴も現れた。
もう1つ仮説は、上記の仮説を補完するもので、家畜化症候群の特徴はすべて「神経堤細胞(胎仔期に一過的に出現し、様々な組織に分化する細胞)」を制御する遺伝子に関係しているというものだ。
たとえば、従順さもまたこの遺伝子に関係している。それゆえに、人によく懐く動物を選べば、この遺伝子が司っているすべての特徴に変化が現れることになる。

photo by Pixabay
従来の仮説は単純に考えすぎていると指摘
だが、オーストラリア国立大学のベン・トーマス・グリーソン氏とローラ・ウィルソン氏は、この2つの仮説は、単純化しすぎでいると語る。たとえば、先ほどのキツネの実験に関して、この実験では野生のキツネを飼いならすことから始めていないと、彼らは指摘する。
その実験のキツネたちは、もともとカナダの農場で飼育されていたものなのだ。そして、その時点ですでに家畜化症候群の特徴が現れていた。
しかも、この実験では攻撃的なキツネを選んで交配させてもいるのだが、こちらでも同じように家畜化症候群の特徴が確認されている。
また1930年代にラットで行われた同様の実験では、特に従順さや攻撃性を基準に繁殖させたわけでもないのに、やはり家畜化症候群と同じ変化が確認されている。
そもそも従来の仮説では、私たち人間に家畜化が進んでいる理由を説明できない。つまり家畜化症候群は、「従順な動物を選んだ結果ではない」かもしれないのだ。
環境の変化が関係しているという新説
そこでグリーソン氏とウィルソン氏は、家畜になったことによる「環境の変化」が関係しているとの新しい仮説を提唱している。たしかに人間が人懐っこさを好んだことも重要だろう。だが、野生動物にあった特徴は、本来自然に選択されたおかげで発達したものだ。
もし家畜になったことで、そうした自然の影響が消えたのだとしたらどうなるだろうか?
たとえば、家畜は人間に外敵から守ってもらえるので、自分の身を守るための性質が失われるかもしれない。また子供を作るためにメスを巡って争うことも少なくなるかもしれない。
もちろんエサだって定期的に与えられるのだから、エサを手に入れるための特徴はそれまでより必要なくなるだろうし、代謝や成長が変わることだってある。
両氏が考える家畜化症候群の原因は、「オス同士の争いの減少」「子供を残せるオスが選別される」「より確実なエサと、より少ない捕食動物」「母親のストレスが上昇し、最初は子供の健康や生存率が低下すること」の4つであるという。

なぜ人間も環境の変化で家畜化が進んでいる可能性
では、私たち人間に家畜化の傾向が見られるのはどういうことなのだろう? これもある種の環境の変化が関係しているかもしれない。人間の自己家畜化についての有力な説によれば、社交的な「ベータ・オス」が協力して「アルファ・オス」を殺すようになったからだという。
ここでいうアルファ・オスとは力を持つ男性のことで、ベータ・オスは力の劣る下位の男性たちだ。
それまでアルファ・オスに虐げられてきたベータ・オスたちは、持ち前の社交能力を活かして団結し、いじめっ子に対抗するようになった。
これがオス同士の競争の仕組みを変えて、大きくて攻撃的なオス(男性)が少なくなった。

photo by Unsplash
ただしグリーソン氏とウィルソン氏は、それ以外の要因もあると考えている。一例として挙げられているのが、私たちの祖先が子供の世話をみんなで行うよう進化したことだ。
チンパンジーの母親などは、他人に子供の世話をさせることを非常に嫌がり、大きなストレスを感じる。だが私たちの祖先はこうしたストレスに適応して、効率的に子供を育てられるようになった。
ほかにも私たちは集団で食べ物を集めて、それを分け合うし、外敵がいれば一致団結して身を守る。
ベン・トーマス・グリーソン氏とローラ・ウィルソン氏によれば、こうした行動が私たちをより社会的かつ協力的な生き物にし、家畜によく見られる特徴が現れたのかもしれないそうだ
一番身近な動物たちの家畜化という謎に迫ったら、私たち人間社会についても少し新しいことが見えてきた、そんな新説だ。
References:Why do animals living with humans evolve such similar features? A new theory could explain 'domestication syndrome' / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
多くのペットは、四足で顔が一つ、目が2つだよな。
2. 匿名処理班
はーい、社畜です!
3. 匿名処理班
うちのペットは目が8つ、顔が7つ、節が15あるんだけど...
4. 匿名処理班
生きる上で重要な物の違いって感じはするな
対自然と対社会の違いとか?
ドッチ向けの対応に能力割いてるかって事なのでは
5. 匿名処理班
ねこかますが保護した猫は、なぜ揃いも揃って珍妙化・宇宙化するのか?も気になる
6. 匿名処理班
人間も、自分自身をケージの中に押し込んで、安穏と家畜のように暮らしている…ということですね。それが本当に幸せなのか…そこは分かりませんが。
7. 匿名処理班
>>3
あー、多分そういう特殊なのは今回対象外だよ
8. 匿名処理班
家畜化というよりは、群れ化だと思うがなあ
9. 匿名処理班
陰謀論めいた話だけど人間の体内かその生活環境の周辺にいる細菌が遺伝子に影響を与えている。とかどう?
10. 匿名処理班
一方、日本では社畜化症候群についての研究が進んでるとかないとか
11. 匿名処理班
>>2
>私たち人間に家畜化が進んでいる理由を説明できない。
>>では、私たち人間に家畜化の傾向が見られるのはどういうことなのだろう?
↑
その一言で済むよな
12. 匿名処理班
猫はすぐにでも野生に帰れると聞いたが
13. 匿名処理班
己の中にある従来の「家畜化」という言葉のイメージを変えるべきなのかな
家畜というと「飼いならされた」ネガティブなイメージがあるけど、なんというかそうじゃなくて「群れ化」「社交的化」「集団化」みたいな……。繁栄のため社会性を成熟させる生き方を選んだのではないかと
単独で強くなることを目指す野生の生き方より、個体はあまり強くなくとも集団で協力して生きた方が、より種を繁栄できると判断したからではないのかな
例えば農耕社会では一人の強い人間より、十人のそこそこの力の人間がいた方が、農業の効率がいいのは明らかで。力の強さだけでなく、器用さや繊細さや社交など、他の能力に長けた個体がいた方が分業もできる
人間がどんな生き物も飼いならせるわけではないことを考えると、家畜の側にも「家畜化」されることによるメリットがあるのではないかと考える
14. 匿名処理班
社交性が低くて、顔が長い、歯が大きい、骨太、もしかしておいら先祖返りしてる?
15. 匿名処理班
>>8
野生で群れをつくる動物はいくらでもいるが家畜化は見られない、ってのを忘れてるだろ。
群れをつくると家畜化するなら、オオカミという群れをつくる動物から派生したイヌは、基から家畜化されていたことになる。
16. 匿名処理班
生物は環境に適応しつづける、なぜなら適応できない種は絶滅して、過去の生物になるから。自然環境にも、人工環境にも、適応して生きやすい生物が生き残る。
17. 匿名処理班
家畜化と社会化の相違。
ちらほらと心当たりがあるもんだね。
18. 匿名処理班
戦闘行為があるかないかが大きいのかも
戦国時代は日本人もほりが深めだったと言われてるし
19.
20. 匿名処理班
従順じゃなければ処分してったからじゃないかなぁ
21. 匿名処理班
>顔が短い、歯が小さい、骨がもろい、脳が小さい、皮膚や被毛の色が違う
現代人だよね、特に日本人。
「狭い空間に多数の個体」がいるのも因子の一つだと思う。
本来、餌の量から考えると一人当たり2km四方のテリトリーがいるとかいないとか。
狭いなかで攻撃性や筋力を上げた個体は淘汰される(記事中のαにも通じるし)。
島の生物が小型化するのも、生活空間や餌場が小さいから、家畜化もその影響が大きい。
*被毛はすでに無いが皮膚は柔らかくなってる
22. 匿名処理班
顔は集団の中で受け入れやすいように小さく丸くカワイイ幼児化したんじゃないかな?
23.
24. 匿名処理班
先進国では人類の家畜化の新たなステージが始まってる可能性が
25. 匿名処理班
シマウマとかの気性が荒く家畜にするのが難しいとされていたものも家庭で飼い続けて何代か経ていくことでワンチャン家畜化出来るようになるかも、みたいな話と捉えて良いんやろか
26. 匿名処理班
俺に人並みの生活力がないのはもしかしたら家畜化されてるからかも知れないのかw
27. 匿名処理班
ヒトも動物も、家畜的環境にメリットがあるから家畜化してきたって話でしょ。
荒野でひとりオンオン吠えて、エサや配偶に恵まれず孤独に死ぬよりも、
集団化して社会という名の家畜ワールドで暮らす方がヒトにとって好ましい、と。
28. 匿名処理班
>>21
日本人ガー
お前が一体何か国の人間を知っているというんだ?
29. 匿名処理班
同じような環境ですごしてると同じような特徴になっていくってだけでは
30. 匿名処理班
>>25
シマウマの性質の従順化&サラブレッドと掛け合わせて大型化に成功すれば
乗って走れるようになるのも夢物語ではない…かも
31. 匿名処理班
>>25
動物園の個体は少なくとも人慣れしてるな……
32. 匿名処理班
家畜化に関しては、NHKでやっていたストレスホルモンであるコルチゾールと
の因果関係が説明としてしっくりきたな
要約すれば、密集した生活にストレスを感じない様にストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、それに関係する形質である毛の色等も変化したというもの
オオカミも群れるかもしれないけど、人間やその周辺動物の密集率の比じゃないよね
33. 匿名処理班
新説とか言ってるがこれなんか再放送じゃねえか?
どちらの説も単純化しすぎてて与太話の域、可能性のひとつの説でしかない
34. 匿名処理班
だから犬も猫も野良はいてはダメなんだ。みんな家犬家猫になるべき!
35. 匿名処理班
>>8
逆に、野生では群れを作るけど家畜やペットになると群れが形成されない(人間をボスとした擬似的な群れになる)ケースのほうが多くないか?
家畜の状態で多くの個体で群れになってる動物の原種は、野生でも群れを作ってると思う
36.
37. 匿名処理班
家畜ってネガティブな印象の強いワードが色眼鏡で見せてると思うわ
集住協調する生活に合わせた適応なんだから「社会化症候群」とか言って紹介されたら多分反応違ったと思う
38. 匿名処理班
人間にしても動物にしてもどんな能力レベルでも生きられる社会になったということかな?
一見自然動物でも人間が関わって積極的に保護する機会が増えた事で
本来子孫を残せなかったはずの弱い遺伝子も子孫を残す事が出来たり
39. 匿名処理班
>>21
日本人ガーって団塊世代の出羽上かい
40. 匿名処理班
選択的特徴が自然の中に有り
それを失った結果が家畜化であると考えられる
いわば退化の一種ではなかろうか