子育てを経験するためにペットのアライグマのお世話を試みた男性
 子供を初めて持つ親は、予行演習のないまま親となる。ましてや父親の場合、自分にきちんと子育てができるかどうか心配になるのだろう。

 だからといってなぜアライグマだったのか?その理由はアライグマの知能は人間の子供に近いと、どこかで聞いたからだそうだ。

 アメリカ・カリフォルニア州に住むの男性は、妻から「子供がほしい」と言われ、自分はいったいどんな親になるのか?子育てができるのかと心配した。

 そこで、親になる準備ができているかどうかを試すため、アライグマをレンタルして、子育てシミュレーションを試みたようだ。
I Rented a Raccoon to Simulate Having a Child

ペットのアライグマを借りて、父親になれるかどうかを確認

 ウィリアム・オスマンさんは、去年妻のチェルシーさんに「そろそろ子供がほしい」と言われた。

 オスマンさんは、自分が子供を持つ準備ができているのかどうかわからなかった。実際に子育てに関する不安もあった。

 そこで、オンライン検索でペットのアライグマをレンタルすることにした。

 アライグマと人間の子供はまったくの別物だが、オスマンさんはアライグマの知能は人間の子供と似たレベルだと聞いたことがあり、アライグマで代行してみることにしたのだ。
00
photo by Pixabay
 飼い主に連れられてオスマンさん家にやってきたのは、2歳のアライグマ、オリバー(オス)だ。

 飼い主から事前にアドバイスされたことは、「家を子供が住めるような安全な場所にすること。危険物には触れさせないようにすること」だった。

 夫婦2人で暮らしていた時とは異なる生活のルールを始めたオスマンさんは、とにかくオリバーのいる暮らしに慣れてみようとした。
4

生活の変化に大変さを感じる

 子育てをしている間、特に子供が小さい時は、親は自分ための時間を持つことがほとんどできなくなる。

 2歳のオリバーは、ちょうど幼児のような行動レベルで、やんちゃ盛りだ。

 好奇心旺盛に行きたいところへ行き、好きな場所へのぼったり隠れたり、食べ散らかしたりと、なにかと世話がかかる。
10
 オスマンさんは、オリバーのために食事を与えたり、本を読み聞かせたりするが、オリバーは当然あちこちを動き回る。

 オスマンさんが仕事でズームをしている時にも、オリバーは背後でゴソゴソ。気を散らされて集中できず、やむなく中断をすることになってしまった。
9
 さらに、子供ができたら誕生日パーティーは欠かせない。

 ということで、誕生日でもないのにオリバーにケーキを注文して誕生日パーティーをしてみたが、オリバーはちょっと口をつけただけで食べようとせず、すぐに席を立ってしまった。

アライグマをレンタルして学んだこと

 これまで、オリバーの行動を抑制することなく、自由に振る舞わせながら、「親になるってこういうことなのか?」と自問してきたオスマンさん。

 だが、アライグマはアライグマなのであり、人間の子供とは根本的に異なる。オスマンさんは、それは理解していると動画では話している。

 それでも、アライグマの世話をしていて、物事がうまくいかなかった時には、つい「俺ってだめな親なのか?」と、自分に問いかけてしまうようになっていることに気付いた。
5
 そんな時、「じゃあ、良い親ってなんなんだろう?」という疑問も逆に沸いた。

 すぐに答えが出せなかったオスマンさんは、自分が幼かった時に家族に祝ってもらった誕生日パーティーのビデオを見てみることにした。

 すると、当時の両親の自分への対応を見て、貴重な教訓を学んだことに気付いた。

 それは、次のようなことだ。
親になるのに大切なことは、物事がうまくいくようにすることではなく、うまくいかない時にどのように対処するか、その方法を学ぶこと。
 最終的に、アライグマをレンタルして、子育てのシミュレーションをしたことで、「子供を持つ準備ができているのかどうか」となると、やっぱり「わからない」となったオスマンさん。
8
 でも、オリバーの世話をする前よりも、オスマンさんの中で「わからないのなら、わからないなりに試行錯誤してやっていけばいい」というような思いに変わったようだ。

 結局、それぞれの家庭で子育て方法は異なるわけだし、子育てしながら親も一緒に学んでいくわけだし。

 アライグマをレンタルしたことは、まったくの無駄ではなかったということかな。

References:Man Borrows Raccoon to See If He’s Ready for a Kid/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
アライグマって予想以上に賢かった。「カラスと水差し」実験を行ったところ軽くクリアするどころかズルをする個体も(米研究)


アライグマはすごく賢い。都心部での暮らしにすぐに適応し、生息圏を広げている理由


アライグマ、屋根に刺さる。あらゆる工具を使い救出に成功


アライグマ、またお前か!またしても屋根に突き刺さっていた


すっぽり。マンホールに一体化したアライグマの救出劇(アメリカ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:13
  • ID:NMzH3rLy0 #

それ以前にアライグマのレンタルサービスがある事に驚きだわ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:14
  • ID:kYM9Gw5v0 #

子育てに関心を持って考えてわからなければ行動してみる、それ自体が素晴らしいと思った
この方はきっといいお父さんになるぜ

3

3. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:17
  • ID:2oB8Zvm40 #

>親になるのに大切なことは、物事がうまくいくようにすることではなく、うまくいかない時にどのように対処するか、その方法を学ぶこと。

素晴らしい
これがわかっただけでもアライグマをレンタルしたかいがあったんじゃないかな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:29
  • ID:81zFK8nC0 #

確かにやんちゃっぷりという点では
子供とアライグマには通ずる部分があるような気もする。
イヌとかよりは参考になるかも。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:37
  • ID:2fPp5Qiz0 #

Instagramでもだけど、海外ではアライグマ好きな人多いよね
カルフォルニアに住んでる私の親族達も将来アライグマを飼育したいらしく野生動物保護施設への寄付とボランティア活動続けてる。懐かない害獣のイメージが強いけどレンタルの需要もあるなんて不思議だなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:39
  • ID:Kxtc4h.v0 #

彼が着ているTシャツがほしい

7

7. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 15:53
  • ID:s0KSGIDI0 #

アライグマのペットをレンタルって
それでうまくいったのが驚きだ。

海外はアライグマを躾けられる人いるんだな。
あんな図々しくて獰猛な生き物を…

庭で飼ってるカメとか金魚とか普通に盗んでガリゴリかじって食っちゃうし
こっちが脅しつけてもむしろ前進してくるわ下手すると唸ってくるわ
あれロクでも無い生き物だぞ。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 16:11
  • ID:cIDu11J10 #

うまくいかない時にどのように対処するか、
その方法を学ぶこと。
俺が機械についたときに同じようなことを先輩らに学んだ
一番簡単で難しい教訓を得たこの人は親として
立派にやっていけると俺は断言できる

9

9.

  • 2023年03月23日 16:14
  • ID:aqaHs3kC0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 16:18
  • ID:A9aawYWS0 #

ペットのレンタルなんて惨い商売するな

生き物は物じゃねえ

借りる側も異常だ

11

11. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 16:28
  • ID:bw8e.vo20 #

アライグマってめちゃくちゃ凶暴だと思ってたけど飼えるんだ
縞の尻尾がかわいい

12

12. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 16:31
  • ID:C0THp3nE0 #

「親になるのに大切なことは、物事がうまくいくようにすることではなく、うまくいかない時にどのように対処するか、その方法を学ぶこと。」

これ子育て以外にもいろいろなことに言えそう。対処法を知っていれば失敗を無駄に恐れる必要もなくなるし、トライアンドエラーもしやすくなる。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 16:34
  • ID:qyew9tiS0 #

まあ、手頃なとこでは
猫を仔猫から数匹飼った経験があると違うかもね(猫によっては大人しいコもいる)
お猫様は子供の様に好き勝手
お猫様仕様に生活もインテリアも変えることになるのでw

14

14.

  • 2023年03月23日 16:38
  • ID:Gsf5qu.Z0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 16:54
  • ID:UB9LoPQQ0 #

昔所ジョージがアライグマ飼ってて
「アライグマは大変!」と言ってたな

16

16. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 17:00
  • ID:zLVUsPmn0 #

科学的には「わからないということがわかった」は
非常に重要です。

しかし、動画の7:44秒あたりのマッチョなピカチュウの
フィギュアがとても気になるんですがw

17

17. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 18:21
  • ID:STpz5ebk0 #

それがもっと長期間続くって事がちゃんと認識出来てれば良いんじゃないかな
レンタルだとそこだけは直接学べないから想像力で補う必要がある
犬とか猫とか生涯責任持って飼うペットが大丈夫なら子育ても大抵何とかなる気がするけど
安易に飼い始めない慎重さは素晴らしいと思う

18

18. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 18:22
  • ID:st6BQHJU0 #

タヌキにしか見えんのだが

19

19. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 18:24
  • ID:w.2.utui0 #

>>12
結婚もそうだと思う
トラブルが起きた時やケンカした時にお互いどう対処するか
順調な時の相手のよい面よりも、そういう一面の方が長い一生には重要になってくる

20

20. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 18:29
  • ID:h8IpfTYv0 #

私の家も事情により急遽ネコが来たけど、大人の人間だけで暮らしていた時との最大の違いは安全面の配慮だった。
ネコは静かに昼寝してる時が多いけど、これが小さい子供だったら四六時中目が離せないのかと思うと、自分には子育ては難しいんじゃないかと思った。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 18:45
  • ID:jhEXS6Xh0 #

狂犬病になるんじゃなかったっけ
アライグマは危ないと思う

22

22. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 19:43
  • ID:j7WCfxX60 #

>>21
君はその配慮の無いぼんやりした発言で色んな問題を起こしてると思う

23

23. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 19:44
  • ID:s0KSGIDI0 #

>>18

わかるよ。自分も最初は見分けつかなかった。
今住んでる所どっちもいるんだわ。

タヌキは尻尾がシマシマじゃない。ここが一番わかりやすい。
あとタヌキは夏に毛が減ってタヌキに見えない。アライグマは年中モサモサ。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 19:58
  • ID:qRHsKs8M0 #

親になれるのかが目的じゃなくて
YouTubeで稼ぐためにレンタルしてたんじゃないのかなと思った

動物をレンタルとかなんかなぁ…
で、YouTubeにアップして再生数稼いで…なんかなぁ

25

25. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 20:21
  • ID:EAmI7xqs0 #

アライグマって成人式で荒れる新成人くらい気性が荒い生き物じゃん。これ結論ありきの動物選定だろ。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年03月23日 22:22
  • ID:0ZmPmpdx0 #

>>21
現代では狂犬病ワクチンという物があるんやで

27

27. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 00:43
  • ID:.SlHZn0g0 #

>>25
いい選定だと思うよ
訓練された犬とかじゃ子育ての代わりにはならんから

28

28. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 06:00
  • ID:CBziyj1y0 #

落とす、倒す、割る、溢す、破る、汚す、騒ぐ…
2歳児とアライグマ
共通点多過ぎぃw

29

29. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 08:56
  • ID:RiVRq45a0 #

>>24
同じこと思った
やけに皿の盛り付けが凝ってたりして映えを意識してる

30

30. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 09:30
  • ID:fPKodOCd0 #

まぁ、人間の子供ではないけどなんとなく感覚はわかるよ…

老犬介護で数時間置きにおむつ替えと食事の世話してた時は、本当にかわいいけどノイローゼ気味になってた。犬が寝てる間に自分も寝て(犬は夜中寝ない、ずっと寝ているが数時間ごとに起床、不安がったりもするので抱っこだ落ち着かせる&外の空気で気を紛らす為に深夜に抱えて家の前を歩くなどした)、目と耳が悪いが歩けるので調子の良い時は散歩(周囲に危険が無いか家の中でも常に警戒)、おむつ替え(どうしてもおむつの構造上失敗することがそこそこあるので高頻度の洗濯)、老齢なので食べムラのある食事補助(うまく出来ない時も当然あるが自分を責めてしまう)

寝不足と不規則な生活にならざるをえないのもあるけど追い詰められる。人間の子供だともっと期間が長くて終わりが見えないように感じて、そりゃ新生児の親で仮に周囲の協力が無かったら育児ノイローゼや鬱その他になる可能性爆上がりだよなって。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 10:08
  • ID:WZOfa7I00 #

>>24
レンタルしてスタジオに呼んだり芸能人が生活してみたってテレビでも見かけるし、別にいいんじゃないの
収入につなげるのは良いことだし、逆に何が悪いんだろう?

虐待されてるわけでもないしガチのクレーマーって感じするわ

32

32. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 11:11
  • ID:U9xzVZWe0 #

子供のシミュレーションには犬を飼えば良いと思う。なぜ理解できないのか、なぜそんな行動をとるのか、飼い主が理解しなければならない。
そして、ある程度なら寛容になれる。
まだ言葉の通じない子供を親が理解することで
『無駄に怒る、叩く』などの児童虐待はなくなるはず。
自分が親になれるか、なれないか。
犬を飼って育ててみる事をオススメする。

飼って約10年くらいはずっと3歳児が居る感じで、イラっとする時もあるけど毎日喜んでくれて可愛いくてとても優しい気持ちになれる。たまに破壊王にもなるけど可愛いヤツめ。と笑って見過ごせる。
10年以上後なら介護のシミュレーションも出来る。
そしてあっと言う間に飼い主の年齢を越え、その小さな身体で命の尊さまで教えてくれる。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 14:16
  • ID:uwr4Et560 #

結局、愛せるかどうかだと思う。人間も動物も一緒だと。命を愛せるかどうか自分を試すという意味で動物の力を借りるのは良いと思うな
ペットの猫の末期は毎日病院連れていって食べ物も色々工夫したり大変だったけど「苦」ではなかった。多分、ペットのことが凄く好きだったんだとそのとき悟った感じがしてる
介護してる人、ペットも飼っていて子供もいる人なんかに大変だろうけど辛くないか聞いてみたら良いかもしれんね。人それぞれキャパはあるだろうけども

34

34. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 19:02
  • ID:rVOMvaFk0 #

凶暴なのは概ね成獣になってから
特に繁殖期は凶暴であり
またレンタルする理由にもなった人間の子供並の器用さにプラスして鋭い牙と爪をもつという恐ろしい動物に変貌する

子供のアライグマは野生でも本当にかわいい、庇護欲をくすぐられる仕草多数
・・・だけど駆除する立場の私、日本に持ち込んで無責任に解き放った連中を恨む

35

35. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 20:53
  • ID:.hPfjfNJ0 #

オリバーもご夫婦もどうかお幸せに🙏

36

36. 匿名処理班

  • 2023年03月25日 08:21
  • ID:lzCY7BRy0 #

マッチョピカチュウのフィギュアのせいで何も入ってこなくなったわ

37

37. 匿名処理班

  • 2023年03月25日 11:43
  • ID:sXCks05q0 #

>>10
気持ちは分かるがレンタルで救われる命もあると思うよ
殺処分予定の個体はレンタル可能にして貸し付けてしまえば良いと思っているよ
手放せなくなってそのまま貰われて行ったらラッキーだし、戻されても保留期間リセットされて数日の猶予ができる

38

38. 匿名処理班

  • 2023年03月26日 19:45
  • ID:zIUthmYL0 #

>>10
日本とは違うから

39

39. 匿名処理班

  • 2023年03月27日 01:21
  • ID:LHrhUOX70 #

>>29
生活感出まくりだったらそれはそれで汚いとか人様に見せるなら気にしろとか文句言うだろ…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links