
その方法は猫それぞれで、その人間に最も効果的な起こし方を編み出しているようだ。
このお宅の猫の場合には、飼い主を起こすトリガーが、電気の光であることを学んだようだ。器用に肉球を使い「ポチッ」とな。
広告
It's Time To Get Up And Feed Nala
飼い主を起こすため電気をつける猫
朝ごはんの時間になっても起きてこない飼い主に対処する方法を、各ご家庭の猫はそれぞれ研究しまくっている。飼い主が確実に起きる方法を常に模索し、最適解を探し出すのだ。
でもって、イギリス、ロンドンで暮らす猫の場合、飼い主は電気の光が弱点であることを知ったようだ。だもんだから、電気のスイッチに肉球を伸ばす。

ついた!部屋が明るくなった。
「ほら明るくなったぞ、やることわかってるよな?」猫は飼い主の方を見つめながら無言の催促をしている。

ただしこの後も起きなければ、次なる手段はもちろん用意されているはずなんだ。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カーチャンみたいな起こし方や(´・ω・`)
2. 匿名処理班
矢っ張り頭良いわ猫さん
3. 匿名処理班
電気代が跳ね上がってる英国でこれは効くw せめて5時起きとかで無い事を祈るw
4. 匿名処理班
猫は的確に人間を動かす方法を心得ている……
5. 匿名処理班
うーん、、、顔面を爪研ぎするのが確実なんだけどなぁ
6. 匿名処理班
猫を飼うと人は朝の寝てるふりが上手くなる(自分調べ)
7. 匿名処理班
うちの猫は最近ノドの上に乗ることを覚えました。
7.2kgの巨躯でそれはやめてください。永眠してしまいます
8. 匿名処理班
>>1
次は部屋を荒すと見せかけ机の上に秘蔵のコレクションを並べるんですね
9. 匿名処理班
猫様の自らの利益の為なら遺憾なく発揮されるその頭脳たるやwww
10. 匿名処理班
(´・ω・`)朝ごはん食わないワイには無効
11. 匿名処理班
うちの子も、寝室の照明のスイッチの紐を長くしてたら、毎朝4時過ぎに点灯してた。
紐にじゃれて偶然かと思ってたらある朝、座って紐をじっと見つめて、すっと両前足で挟んでコチッ。あまりに無駄のない動きで、目を疑ったよ。
今は、無線スイッチにしたから、見られなくなったけど。
12. 匿名処理班
すごいなあ。
起きるのがつらい時はとりあえず電気つけてるけど、それを知っているのか…
そのうちコーヒーの準備くらいしてくれるように…は無理か(^ ^)
13. 匿名処理班
我が家にほしい
14. 匿名処理班
じゃれついてる間に偶然スイッチが入った…なんてことじゃなくて、あとちょっと届かないからソファーに乗ってラクにスイッチ入れるところが何とも賢い、分かってやってるね。
15. 匿名処理班
>>5
または耳舐められたら確実
というかこれ飼い主が起きて撮影してるやんw
16. 匿名処理班
電気付けてるとこ見たいから起こされる1分前に自主的に起きるわ。
17. 匿名処理班
ウチは重くて力の強いオスが、全身で飛び乗って来たよ。
起きるまで繰り返すんで、トホホだった。
18. 匿名処理班
優しい猫さんですね
我が家のは、鳴きながらベッドのヘッドボードに乗る、ヘッドボードから体の上にダイブ、最後に足の親指に噛みつくを毎朝4時にやってくれます。
嫁には目もくれず私だけを責めてくるのはなぜでしょう?
19. 匿名処理班
最初に背伸びしてちょいちょいちょいってやってるのたまらなく可愛い
人間が動くのに必要なスイッチだって理解してるのね
20. 匿名処理班
>>10
自己中心的って言われない?
21. 匿名処理班
>>18
奥様を怒らせたら怖いとか
22. 匿名処理班
どこかでみたけど、飼い主を起こすためルンバを起動する猫が居るとか
23. 匿名処理班
猫は凄いわ
犬は鼻でクンクンいったり、上に乗っかってぺろぺろなのに
24. 匿名処理班
>>5
枕の側でカコッカコッカコッ
25. 匿名処理班
卓上カレンダーとか落とす猫とか
鼻フックで起こす猫とか
色々個性が出る
26. 匿名処理班
うちの馬鹿猫は俺の腹に自由降下してくる。(笑)
27. 匿名処理班
>>20
冗談が通じないないって言われない?