鹿の角をマウスに生やすことに成功
 古来より鹿の角は漢方として珍重されてきたが、今後は再生医療にとって重要なカギをにぎるようになるかもしれないという。

 中国の研究チームによると、鹿の角は再生医療に必要な「前駆細胞(ぜんくさいぼう)」の供給源になる可能性があるのだそうだ。

 前駆細胞とは、幹細胞から発生し体を構成する最終分化細胞へと分化することのできる細胞のことだ。

 『Science』(2023年2月23日付)に掲載された研究によると、鹿の角の幹細胞をマウスの頭に移植してみたところ、マウスに角のような軟骨が形成されたと報告している。

広告

動物たちの持つ再生能力

 人間にも再生能力はある。たとえば、肝臓の一部を切り取っても、残った部分が再生して元の大きさにまで回復する。そこまで強力ではないが、肺や腎臓、膵臓も再生する。

 自然界を見渡してみれば、切れた尾がまた生えてくるトカゲ、ヒレが元通りになるゼブラフィッシュ、ハサミを復活させるロブスター、内臓どころか脳まで回復するウーパールーパーなどなど、再生の達人がたくさんいる。

 だが再生能力の王様といえば、100回以上切断されても、それぞれの断片から増殖してしまうプラナリアだろう。

 ここまで極端な再生能力とまでは言わずとも、少しでいいからその力を拝借できれば、きっとさまざまな人を助けられることだろう。
00
プラナリア photo by iStock

毎年生え変わる鹿の角の再生能力に注目

 そこで中国、西北工業大学の研究グループが注目したのが、ほ乳類でありながら、定期的に体を再生させる鹿だった。

 鹿のオスの立派な角は、毎年生きた組織として生え変わる。その構造は再生する両生類の手足のものに似ており、おそらくは脊椎動物の組織を再生させるのに役立つだろうと考えられたのだ。
10
photo by Pixabay

鹿とマウスの前駆細胞は似ていた

 じつはマウスも切れた指先を再生させることができる。

今回の研究では、そんなほ乳類の再生の名人である鹿とマウスを比較。その結果、鹿の角を再生させる「前駆細胞」が、マウスの指先のものと似ていたと報告している。

 だが、それはウーパールーパーの手足やゼブラフィッシュのヒレのものとは違っていたという。

 このことは、ほ乳類でありながら再生能力を持つ鹿とマウスには比較的よく保存された細胞・分子メカニズムがあるだろうことを示しているそうだ。

鹿の角の幹細胞移植でマウスに角が生えたことを確認

 今回の研究ではさらに、鹿の角が再生するとき、細胞がどのように変化しているのか詳しく調べるために、7万4730個の細胞のRNA配列が解析されている。

 その結果、手足を再生させるカエルやウーパールーパー、指先を再生させるマウスとはっきりとした関連があることがわかった。

 こうした分析結果を実際に確かめてみるため、研究チームは鹿の前駆細胞をマウスに移植してみた。すると、マウスの頭蓋骨にまさしく角のような軟骨が形成されたのだ。

 それは移植された前駆細胞が成長してできたもので、ほかの場所から細胞が集まってきたわけではないという。
2_e
以前の報告から、頭に「ミニ角」が生えたことが確認されたマウス / image credit:Image credit: Li, Journal of Regenerative Biology and Medicine (2020)

鹿の角が人間の再生医療に使われる再生細胞の供給源になる可能性

 つまり今回の研究では、再生に不可欠な前駆細胞を分離することに成功している。

 将来的には、鹿の角が人間の再生医療に使われる再生細胞の供給源になる可能性もあるとのことだ。

References:Regenerating bone with deer antler stem cells / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
5種の薬剤カクテル療法でカエルの手足を完全に再生させることに成功。再生医療に光明

削らずに虫歯を治療できる未来が近づいてきた。歯のエナメル質を再生する方法が発見される

イカとヒトの脳に共通点。脳が同じように発達していることが判明

若者の脳脊髄液を移植すると衰えた記憶力が蘇ることがマウス実験で明らかに

人間の肺の中から、新たな細胞が発見される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年03月17日 22:07
  • ID:GsaqDFV50 #
2

2. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 22:10
  • ID:ej7.SIid0 #

ジャッカロープが実在のものになる日も近い?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 22:16
  • ID:6Tnp.xmx0 #

この技術でウサギにツノをはやせば、
ジャッカロープが実在することに
なるのでは…‼︎

4

4.

  • 2023年03月17日 22:20
  • ID:wAha2AnN0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 22:22
  • ID:cHfdh63c0 #

角なんかいいからまず毛をなんとかしてくれ

6

6. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 22:34
  • ID:k.YY9DHq0 #

ん?鹿の角の幹細胞を使って、ネズミの体の部位が再生したなら凄いけど
鹿の角が生えてきたならそれは鹿の角になる細胞でしかないんじゃないの?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 22:34
  • ID:8Ntz.TyD0 #

え!マウスに角を!?

8

8. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 22:44
  • ID:Gqal4aq30 #

ジャッカロープはウサギ乳頭腫ウィルスだと結論付けられただろ!

9

9.

  • 2023年03月17日 23:02
  • ID:ZtyRwguV0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 23:37
  • ID:4uD4zwtk0 #

俺たちも猫耳をはやせるようになるってことかね…!?(`・ω・´)

11

11. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 23:39
  • ID:Ci6Cg13Z0 #

キメラ誕生ももう目と鼻の先って感じなのかな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 23:42
  • ID:H1sv5Cly0 #

研究が後退してる

数十年前、マウスの背中に人間の耳を生やしてたぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 23:45
  • ID:x3IDirCR0 #

Dの写真がなにか触手みたいなものも生えてる??

14

14. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 23:57
  • ID:af21Lnzi0 #

ジャッカロープできるやん思ったらみんな同じこと考えてた

15

15. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 00:48
  • ID:2MEOW4Zo0 #

人間の脳をネズミに移植して視力を回復させた実験があるからインパクトがない

16

16. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 00:50
  • ID:gGdEGgnG0 #

>>13
ちょっとした針的な物で縫い止めてあるのかと思ってた

17

17. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 01:25
  • ID:jK6gI24e0 #

実物のラムちゃんやアーニャが現実のものとなる日が訪れるのか!

18

18. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 02:33
  • ID:rWD387lm0 #

この技術が進化して応用されたら欠損した手足が生えてくるかも

19

19. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 03:10
  • ID:Tpxm8wxA0 #

>>10
人はそれをフレンズ化と呼ぶ🐱

20

20. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 04:03
  • ID:RTbevHAM0 #

兎角この世はいきづらい

21

21. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 06:09
  • ID:oWpIj5q90 #

ユニコーンの角は万病に効く
鹿の角は手足を生やすことが出来る

22

22. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 06:27
  • ID:EhySFiMo0 #

>>5
ではまず君に実験台になってもらおう
お相手は猿でいいね

23

23. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 08:01
  • ID:WYllAGGo0 #

>>6
その通りだけど、これが主張したいのは「一度死んだ(ように見える)別種の細胞」をマウスに移植して、その「一度死んだ」細胞を復活させた、ってことじゃないかな?
今回は何故か鹿の角とマウスだったけど、例えば人間なら片脚が切断されても、厳密には他人の脚だけど、くっつくみたいな。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 08:12
  • ID:g3e6ZieM0 #

ハハッ ハハハッ
...コロシテ コロシテ コロシテ

25

25. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 08:32
  • ID:lOUq4exc0 #

うちの嫁も、時々角を生やします

26

26. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 09:32
  • ID:yRCIoYIq0 #

マウス「いい迷惑だよ」

27

27. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 11:13
  • ID:pVDILFIE0 #

>>23
異種の生きたままの細胞を移植して拒絶反応が起きずに角が生えた、って"実験"内容だけど、"実験"に使われてるマウスが移植に対して拒絶反応を起こさない特別なヌードマウス、ヌードマウスの性能を”実証”したという内容じゃないのかねぇ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 12:16
  • ID:uye66SZI0 #


ジャッカロープより一番気になるのはユニコーンが量産されるかどうか…嘘です。

本当は、どの段階の角のどこの細胞かが気になる。
角の根元か袋角の中身か、などなど。
ちなみに鹿の角は漢方薬になってるし、我々もここぞというときに知らず飲んでる。
ユン●ルなどのそれだ。
以下に↓

鹿茸(ロクジョウ)とは
ふくろ-づの【袋角】(形が袋に似ているから)シカ科の動物の角で、毎年春に脱落後の再生したての時期のものを指す。骨の芯が裸出せず、皮膚をかぶって柔らかな状態の角。(救心製薬より)
シカの雄は生後2年目の春から角が生え、毎年生え変わる。角が骨化する前の初夏に切り取り、加工して乾燥させて生薬にする。一般に尖端部ほど質がよいとされる。髄の部分は先端が白色で、頭部に近づくにつれ赤色をしている。(ユ○ケルより)

29

29. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 12:25
  • ID:Ebci7hIA0 #

せんとくん「仲間増やしたろ」

30

30. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 12:28
  • ID:gPsLvTHu0 #

>>7
はえらぁっ!

31

31. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 13:41
  • ID:HDDEF06g0 #

>>17
パワーかも

>>18
臓器移植ほど名前は売れてないけど、手同種移植といって手首から先とかを移植したりしてるのよん。足とかもできるんじゃないかな。

32

32. アユラ

  • 2023年03月18日 14:56
  • ID:eq1ITi6t0 #

>>8
あ~……あの突然変異ですか。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 15:14
  • ID:6LF.pHrW0 #

>>12
あれは軟骨で作った型をマウスの背に移植して整形した物で実際の治療では患者本人の皮膚に型を埋めて鼻梁や耳介にする

34

34. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 16:07
  • ID:a7oN4j0E0 #

>>25
俺たちは嫁の角が生えるのを防ぐ研究をしなきゃな

35

35. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 16:38
  • ID:lhI9Jt6K0 #

>>11
生物学的な意味でのキメラは既にいるよ。
一般に想像されるような様々な動物を
合体させたような見た目ではないけど。

36

36. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 17:46
  • ID:bZXGWlXG0 #

>>34
君が食後にお皿洗って台所をきれいにすることで
嫁のその変化はあらかた防げる

37

37.

  • 2023年03月18日 19:49
  • ID:LMg5fspR0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2023年03月19日 10:48
  • ID:Z83ekgeZ0 #

>>6
それだけでも単純にすごくね?
だって、人間の頭に鹿の角の根本を移植したらちゃんと角が生えてくるってことじゃん
人間に鹿の肩ロースを移植しても、たぶん鹿の脚は生えてこないと思うけど、角ならいけるってことでしょ?
あとはなんで角ならOKなのかってことを調べれば、他のものも再生できそうじゃん

39

39. 匿名処理班

  • 2023年03月20日 11:58
  • ID:bfutbO.U0 #

ヒトのちぎれた指を再生させる魔法の白い粉の話はどうなったんだろう。
みるみる指が生えてきた映像が忘れられないんだが…

40

40. 匿名処理班

  • 2023年03月24日 12:27
  • ID:ey8.D7Q60 #

>>5
育毛剤・痩せ薬・大容量メディア

この辺は「新技術!実用化!」と騒いで金引っ張るのが目的だろうて
定期的にニュースにはなるがモノが出ることは稀だし

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements