
ピラミッド内部で”新たな空間”が確認されたのは186年ぶりだそうで、宇宙線を利用することで発見された「通路のような未知の空間」は、ピラミッド本来の入口に設えられた切妻構造の石組みの裏にある。
考古学者たちが「今世紀最大の発見」とわき立つ空間は、ピラミッド内部である重要な役割を果たしている可能性があるという。
広告
宇宙線イメージング技術により未知の空間を発見
ギザの大ピラミッドは、古代エジプト第四王朝(紀元前2500年頃)を統べたクフ王の墓だと考えられている(ゆえに「クフ王のピラミッド」ともいう)。大ピラミッド建設から4500年間、誰も見つけられなかった未知の空間を発見できたのは、宇宙から絶え間なく降り注ぐ目に見えない雨のおかげだ。

その雨の正体は「ミューオン(ミュー粒子)」という素粒子だ。
ミューオンは分厚い物体でも通り抜けることができるが、それでも物質の密度が高まるほどに吸収されやすくなる。そのためピラミッドを通り抜けたミューオンを調べることで、偉大な世界遺産に傷をつけることなくその内部構造を知ることができる。
いわば宇宙線を利用した壮大なレントゲン写真のようなもので、その撮影には名古屋大学や高エネルギー加速器研究機構が技術協力している。

ギザの大ピラミッド内部の通路は何のためのものか?
現代の観光客が使う大ピラミッドの入り口は、アル・マムーンという9世紀の墓泥棒が掘ったものだ。北面にあるピラミッド本来の入口は、そこより少し上に位置している。謎の空間は、本来の入口の「切妻構造(シェブロン)」の裏にある。それは幅2メートル、高さ2メートルの通路のような空間で、北から南へと9メートルほど続き、一対の石灰岩ブロックに突き当たって行き止まる。
天井もまた切妻構造になっており、ブロックが合わされる角度は外側の切妻構造と同じだ。

その壁面は荒く未完成のままで、もともとこの空間を使用する意図がなかっただろうことがうかがえるという。ならば、一体何のためにこんなものを作ったのだろうか?
エジプト考古最高評議会のモスタファ・ワジリ氏が記者会見で説明したところによると、この通路はピラミッドを構成する巨大な石灰岩の重さを分散している可能性があるという。
それによって、近くにあるほかの部屋にくわわる荷重を軽くし、崩れないようにしているのだ。こうした機能は、「王の間」の上にある5つの小部屋と同じものだ。
MAJOR DISCOVERY: Hidden Corridor Discovered in the Great Pyramid of Egypt | Ancient Architects
古代エジプトの建築技術を解明するヒント
こうした仕掛けは、4500年前に巨大なピラミッドを建設した古代エジプトの建設技術を解明するヒントとなる。その意味でも「どこにも続いていない通路」は重要な発見だ。
この通路のおかげでどの部屋の荷重が軽減されているのかわかれば、ピラミッド内部に空間を作る古代エジプトの技術に光を当てることができるかもしれない。
ギザの大ピラミッドは、知られているものとしては切妻構造がある最古の建築物で、同じような作りの「女王の間」の天井なども、やはり重さ対策である可能性があるそうだ。

この研究は『Nature Communications』(2023年3月2日付)に掲載された。
References:Important find in the Cheops pyramid of Giza - TUM / Cosmic Rays Reveal A Hidden Corridor in the Great Pyramid of Giza / written by hiroching / edited by / parumo





コメント
1. 匿名処理班
ミューオンとかいう存在初めて知ったけどフィクションみたいですごいな
2. 匿名処理班
ギザすごす
3. 匿名処理班
正面から入れる正規の通路で、こっちが本物の埋葬室に繋がってる可能性が高い
4. 匿名処理班
なんかメディアも研究者たちも
めっちゃ騒いでんねんけど。。。
そんなにすごいことなん?この発見は。
5. 匿名処理班
空間どころか最初は入口すらなかったんだよね
画像のところをダイナマイトで爆破したのは誰だったかな
6.
7. 匿名処理班
正直、いい感じに壊してガンガン中調べればいいのにと毎回思ってしまう。
8. 匿名処理班
これだけで済むとは思えませんね
他にもまだまだ発見されそう
9. 匿名処理班
すごいなー、ピラミッドだけでもすごいと思うのに、その中に切妻構造の空間があるとか、それを4500年前の技術で造っちゃってるとか、もうゾクゾクするよ。
10. 匿名処理班
なんかいつも未知の空間を発見してるけど世界が知りたいのはその先の情報だと思う
11. 匿名処理班
>>4
全然大したことないんじゃね?
ただの通路だし、中身はないし、
こんな空間が何十とあるかもしれないしな
12. 匿名処理班
この空間のどこかにノミとか手形とか残ってないかなぁ。
13. 匿名処理班
>>7
かつては出来たし、そういう大陸発掘は主流だった
現在は保存のため不可能
そんな中で何もいじらずに調査発掘できる日の国がいた
発掘は確かに重要ではあるが掘った後のほうが重要
どういうことで発見し、どういう風に発掘し、どこに
ツボやタンス預金あったのか(これは冗談)などの
納得させる論文書くほうが時間もかかるし、一番重要
それができないと世界中の考古学は認めず、ただの
破壊と混乱が大好きな犯罪窃盗団と変わらんよ
14. 匿名処理班
クレオパトラの時代でも、すでに2000年以上前の神話世界の王様の遺物って考えると凄すぎるよな
15. 匿名処理班
>>7
エジプト「観光資源ちゃんと完全にもどせんの?」
16. 匿名処理班
確かにそんな建築技術や概念があったことに驚くよね。
でも期待してたのは謎の王のミイラとか超古代文明の痕跡とか異星人へのゲートとか…いやまあロマン的なね?
スフィンクスの地下の調査マダー?
17. 匿名処理班
ギザのピラミッド謎過ぎる…
18. 匿名処理班
>>4 今世紀最大の発見ってのもねぇ。今世紀まだ半分以上残ってるのに。
19. 匿名処理班
>>18
「(現時点では)今世紀最大の発見」という意味でしょ
別におかしくはないと思う。
天気予報とかで夏の初め頃でも
「今シーズン最高気温」とか言ったりするし。
20. 匿名処理班
一度バラバラに解体調査して組み直せば良いじゃないか??
21. 匿名処理班
>>20
千年パズルじゃないんだから
22. 匿名処理班
わくわくしますねー。
「日立 世界・ふしぎ発見!」というテレビ番組で、吉村教授とミステリハンターの竹内さんが出る回とか楽しかったなー。
ずーっと研究してるのに、まだまだ出てくるエジブトすごい!
23. 匿名処理班
やっぱりこういうニュースはワクワクするな
これからもよろしくお願いします
24. 匿名処理班
完成後に塞がれた建設作業用通路の可能性ないかな?
>>4
何千年も昔から超有名な遺跡なのに、
誰にも知られていなかった秘密がまだあったんだぞ
さらにいえば、他のピラミッドでも
同じような構造が見つかるかも?探してみよう!ってことにもなり
これからピラミッド研究が大いに進展する
25. 匿名処理班
>>20
その予算が出るとしたらやるだろうけど、その前にどういう構造なのかがある程度解明されないと分解しても組み立てられない可能性がある
26. 匿名処理班
>>25
所有者(エジプト政府)と調査したい人(各国の学者)が別やからな
金と時間と直せる保証があったところでどうにもならんかも知れん
27. 匿名処理班
正規の入り口から繋がってるのに、
壁面とか荒削りで完成された形跡がないってのが謎だなあ