
ニューメキシコ工科大学の研究チームは、鳥の死体を利用し、ドローンとして再利用する開発を行っている。
死体を利用するなんて、ちょっと気味が悪いと思う人もいるかもしれない。だが、研究の中心人物、モスタファ・ハッサナリアン氏によると、野生動物たちのリアルな姿を観察するためであるという。
さらに、本物の鳥と見分けがつかないドローンでスパイ活動をするという用途も考慮されているという。
広告
死んだ鳥がドローンとなって空を飛ぶ
『American Institute of Aeronautics and Astronautics SciTech Forum』で発表された論文によると、鳥そっくりのこのドローンは、機体の一部が死んだ鳥の頭や翼などの剥製で作られており、本物の鳥のように羽ばたいて空を飛ぶことができるという。
例えば、鳥そっくりのドローンならば、野生の鳥の普段の姿を間近で観察することができるだろう。

「翼をモデル化し、正しい大きさで作るのは困難ですが、このやり方ならそれを設計して作るという手間を省いてくれます」と、チューリッヒ工科大学の航空ロボット専門家ラファエル・ツフェリー氏はNew Scientistに第三者の立場から説明する。
Dead birds made into drones could spy on animals or humans
本物の鳥とドローン鳥の見分けがつかなくなる未来が?
鳥ドローンが本物の鳥に混ざって飛べるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうだ。今のところ、その飛行性能はそれほど俊敏でも効率的でもない。研究チームによれば、翼の関節をもっと柔軟に動かす必要があるという。
またもう少し静粛性も欲しいところだ。そう、なにしろこのドローンは密かに人を監視するスパイとしての用途も念頭に置かれているのだ。

「これがドローンであると悟られたくない場合もあります」と、ハッサナリアン氏は語る。
そのためのアイデアとしては、平歯車(スパーギア)をはすば歯車(ヘリカルギア)に変えることが提案されている。
「Birds Aren’t Real(鳥は本物じゃない)」という風刺的な陰謀論によると、空を飛んでいる鳥の中にはニセモノが混ざっており、私たちを監視しているのだという。
そうやって少しずつ改良がほどこされ、気づかないうちに鳥はどれもニセモノになっていたなんて、ディストピアもあるのだろうか?
References:
・Scientists Turn Dead Birds Into Ghoulish Drones That Can Actually Fly / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2023/02/26)復活を再利用と訂正して再送します。
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
気味が悪いというよりおぞましいと思ってしまった
2. 匿名処理班
スパーギア、ヘリカルギア…ターボエンド
3.
4. 匿名処理班
死んだ愛猫をドローンに改造して飛ばしたという話もあったけど、あれはちょっとどうかと思った
5. アユラ
腐らない様にはしてます?
6. 匿名処理班
例の猫ドローンしか思い浮かばん
7. 匿名処理班
とうとう亡骸を冒涜する禁断の世界に踏み入ったか
死人に敬意を払え! ク〇ども
やがては死体を媒介にしたコロナ以上の感染症が発症するだろうね
8. 匿名処理班
動物保護、愛護の為の新たな研究かもしれんが、命の尊厳がーって団体から批判されるジレンマ的なの抱えそう
9. 匿名処理班
コーニャーショットを思い出したが、こっちは本物か…
10. 匿名処理班
ネコの剥製をドローンにしてた人を思い出した
11. 匿名処理班
生き物に対する敬意ってものがないのか
12. 匿名処理班
>>1
死んだ飼い猫をラジコンヘリに改造してみたを
思い出した
学術的には必要なんだけど、なんか生命を遊びに使う
もやもやした気持ちを感じるんだよな
13. 匿名処理班
その昔、死んだペットの猫をドローンにして飛ばした奴がいたなぁと思って調べてみたら
今はダチョウやらサメやらをドローンにしている狂気の男になっていた
14. 匿名処理班
タイトルに「復活」って間違ってるよ。
15. 匿名処理班
バチが当たりそうというか何というか
上手く言えないけどなんかやだ
16.
17. 匿名処理班
10年くらい前に死んだ飼いネコをドローンにした人が居たな
18. 匿名処理班
最後にくっそ生臭いスパイ活動用途の話出てきて笑えもしねえ。
19. 匿名処理班
鳥ゾンビ
20. 匿名処理班
殺して作ってるわけじゃないなら個人的には倫理的にOKだと思うし
いろいろ役立ちそうで面白い
21. 匿名処理班
無いわ
無いわ〜
22. 匿名処理班
剥製そのまま利用するより鳥の骨格とか羽とか全パーツ作った耐久性ある鳥ロボットで十分良い実験出来そうな気がするけどな
科学的にも倫理的にも
23. 匿名処理班
全ての鳥を品種改良して「飛ぶ音がめっちゃうるさい鳥」を
生み出せばドローン音が気にならなくなるという
逆転の発想ではだめかな。
24. 匿名処理班
鳥型ドローンは日本もだけど西側諸国では既に実用化されていて、警察や公安が主導して市民を対象とする監視に導入されてるらしいよ。映像と音声データの収拾のみならず、6年ほど前から鳥型ドローンによる思考盗聴の被害も発生しているという数人の知人からの証言もあるし。
しかも現時点でそれから6年も経過しているということは、それよりさらに高性能な改良型が開発されて監視活動に投入されていても何らおかしくないよ。
25. 匿名処理班
別の技術開発で作られた人工筋肉の出番ですかね
監視社会のために鳥や技術が利用されるのはどうかと思うけども
26. 匿名処理班
⁇?『極めてなにか生命に対する侮辱を感じます』
27. 匿名処理班
故障なんかでこんなもんが窓辺に落ちてきた日にゃ
28. 匿名処理班
猫ドローンもそうだが自分は攻殻の死体を遠隔操作するやつを思い出した
29. 匿名処理班
人間じゃなくても死者を冒涜するような真似はやめてくれ
30. 匿名処理班
発想がなんかホラー染みてて怖いなあ
もののけ姫の猪の生皮被るあれだ
31.
32. 匿名処理班
>>1
「極めて何か生命に対する侮辱を感じます。」
33. 匿名処理班
狩った鹿の毛皮を被ってるようなもんだろ
これだけでおぞましいと言うなら革製品使えないわ
34. 匿名処理班
特定の島の特定の場所でしか繁殖しなくなってしまった絶滅危惧種の鳥を、他の島でも繁殖させるために、その鳥に似せた人形を置いて安心させるみたいな取り組みを見たことがある。そういう手段としてならアリだと思う。
監視技術として使うためならナシでしょ。例の気球みたいな使い方するなら、そんな技術は進まなくていい。
35. 匿名処理班
そのうちヒトでも…
表情筋とか人工的に再現するのは難しいみたいだから、それを動かす電気信号を正しく出せれば生身のヒトの体を使ってあるいは…
…科学の進歩って、なんだかわからなくなる。
36. 匿名処理班
>>30
ジバシリだよね。
自分は、農夫の皮をかぶった巨大Gの出る「メンインブラック」を彷彿としたよ。
37. 匿名処理班
>>1
同意。
別に信心深い法ではないんだけど生命への冒涜を感じる。
38. 匿名処理班
空飛ぶ剥製
39. 匿名処理班
科学者って時々最悪のことを平気でやる。
40. 匿名処理班
鳥を飼っているからか嫌だ。
安らかに眠らせてあげて欲しい。
41. 匿名処理班
俺は冒涜だとは思わなかったな。精巧に似せて作るより本物に近くて活用できそう
道具としても毛皮や革製品みたいなもんかなと。生き返らせようとしてやってるわけでもないし
逆に靴とか鞄にする革製品との違いって何
42.
43. 匿名処理班
中が機械で外側が生身というのは野鳥から見るとターミネーターみたいなドローンだな
44. 匿名処理班
>>22
鳥や虫の飛ぶメカニズムが想像以上に複雑な動きをしてるのはハイスピードカメラとかで分析され始めてて、
でもそれを人工的に再現するのはまだまだ難し過ぎる部分もある。
例えばそれを鳥で言えば、羽根の一枚一枚がしなりながら翼を上に振った時には、
ルーバー状に隙間が開いてそこから風を抜いて、振り下ろした際に翼面積分の風を送る事ができる構造とか。
単純に上下動させるのでは無い8の字にしならせながらの羽ばたき等は機械的に再現出来ても、
モーターの回転を複雑なリンク構造で再現するとかさばり、
しかもリンク構造では同じパターンでしか動かし難かったりで、
生物の細胞が分子レベルで設計構築する仕組みのサイズマジックは未だ人の及ばない領域の一つだよ。
全て人工物でこれらを作った鳥ロボットではサイズ的にも重量的にも役に立たなくて、
メカニズム的な概念を理解させる為に科学館にある模型程度の物なら作れるくらいか。
45. 匿名処理班
>>22
長すぎたので続き(苦笑
研究分野で現在の技術レベルでも飛行中の鳥の群れに潜入してみたいとか、
そういう意義には最適解なんだとは思う。
人体でも新鮮な死体を使用して(生前の合意あり)神経に電気信号流して
筋肉を駆動する実験とかは行われてるし、
特定の臓器たちのみを稼働させ続ける実験なども。
ネクロマンサー的な研究でなければ進め難く、得難い知見もあるんだろう。
ただし、それがスパイ用途など利己目的の利用の為に死体を求めたり、
需要が生じて市場が生まれるとかするとおかしな方向に向かう。
倫理的な問題はこの辺りからで、一緒くたにするのは却ってややこしくなる感じ?
個人的にも感情論では死体はそっとしておきたいけど、
知見を得るために死体を腑分けしたりする事まで否定していたら今日の医療も無かったわけで。
結局研究発表してる界隈が色気出して、初めからスパイ利用なんかを仄めかしてるから、
一足飛びに倫理的なファウルボールになるんだよな…。
46. 匿名処理班
ブルーワールドというタイムスリップ物の漫画で翼竜を加工してハンググライダーにしてたのを思い出した。作中でも翼竜に襲われてたが他の鳥に攻撃されるリスクと人にとっての低視認性と天秤にかけたら有効な道具といえるんだろうか
47.
48.
49. 匿名処理班
>>44
その難しい課題をクリアしてこそ科学の意義が有ると思いますけどね
例えば軽くて丈夫な鳥の飛行方法に適した素材から作れたら色んな分野に貢献できそうじゃないですか
50.
51. 匿名処理班
魚は深く水中に潜み鳥は高く天空に隠れる
52. 匿名処理班
個人的には、生きた鳥を操ろうとすることに較べたらずっと受け入れやすい。
53. 匿名処理班
昔「オーヴィルコプター」ってあったな
死んだ猫の剥製をドローンに改造したやつ
54. 匿名処理班
>>32
パヤオブチギレ案件
55.
56. 匿名処理班
悪趣味・・・と思ったけど「攻殻機動隊ならぬ甲殻機動隊、カニやエビの殻で作ったロボット」という記事でやってる事も十分悪趣味だよね。
でもあちらのコメント欄ではそういう意見は出ない。
攻殻機動隊ネタで言うところの「鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず」ってやつなのか・・・
57. 匿名処理班
猛禽ドローンは小動物がパニック起こしそうだから、観察目的ならハトかカラスをベースにしたほうがいいんでないかな。
58. 匿名処理班
鳥の遺体もとい剥製が動き出すってブードゥ教のゾンビやフランケンシュタインみたいな感じだな。
でも、復活させるなら鳥のクローンを作ったほうが良いと思うのだが…???
59. 匿名処理班
鳥ってどうやって飛んでるんだろう?羽ばたき飛行機とは明らかに違う動きだよね?スパコンで気流を可視化してシミュレートして欲しい。
60. 匿名処理班
猫飛ばすのとは目的が違うけど
動物観察くらいならともかく軍事利用されだしたら鳥まで疑う必要出てくるんだな
面倒な時代だ
61.