
日本ではあまり馴染みがないが、アメリカではナマズが多く食されており、人気の料理となっている。
2021年には1億3900万キロものナマズが養殖されたが、養殖ナマズは病気に弱く、4割ほどが食べられることなく死んでしまうという。
この問題を解決するため、研究者らはナマズをワニ化させたのだ。ワニ化すると体が丈夫になり、感染症予防に役立つのだという。
病気に強いワニの遺伝子を移植
激しい戦いで怪我をすることもあるワニだが、彼らはそう簡単に死んだりはしない。その秘密は血液に含まれるポリペプチド「カテリシジン」というタンパク質だ。これには抗菌作用があり、感染症からワニを守ってくれるという。そこで米アラバマ州オーバーン大学のレックス・ダナム氏らは閃いた。カテリシジンを作る遺伝子をほかの動物に移植すれば、感染症を予防できるのではないか、と。
感染を予防するには抗生物質をつかう手もあるが、それは耐性菌を作り出してしまう諸刃の剣でもある。
だが遺伝子を移植してワニ化する方法なら、抗生物質の乱用を避けることができる。

photo by Pixabay
ナマズにワニの遺伝子を移植することで強くなった「ワニナマズ」
そこでダナム氏ら研究チームは、遺伝子編集ツール「CRISPR」で、ワニのカテリシジン遺伝子をナマズに移植した。するとナマズは病気に強くなり、確かに感染症の予防効果があったという。
ナマズの水槽に2種の病原菌を入れてみたところ、ワニ化したナマズは普通のものより2〜5倍も生存率が高いことが確認されたのだ。

photo by Unsplash
繁殖能力がなくなるため、生態系を乱す恐れもない
なお、ワニの遺伝子は、ナマズの生殖ホルモンに関係するゲノム領域に移植されている。このおかげで、ワニ化したナマズは繁殖することができないという。だから万が一、ナマズが養殖場から逃げ出しても、自然環境で増えて生態系を乱してしまう心配はない。
この移植方法はナマズを感染症から守るだけでなく、不必要な繁殖も防げて、一石二鳥な方法なのだという。

photo by iStock
普及させるには効率化が必要
研究チームによると、病原菌に強いワニナマズなら、養殖するための資源が少なくすみ、廃棄物を減らすことにもつながるそうだ。ただし今のところ、ワニ化はかなり複雑な作業であるうえに、ナマズの産卵のサイクルごとに繰り返してやる必要があるそうで、効率的な方法を模索する必要性がありそうだ。
この研究の査読前論文は『bioRxiv』(2023年1月5日投稿)で閲覧できる。
References:Catfish Inserted With Alligator Gene Via CRISPR Method to Protect Them Against Infection | Science Times / Scientists use CRISPR to add alligator gene to catfish - Big Think / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今繁殖力ないだけでどっかで繁殖力つけてきそう。
2. 匿名処理班
ワニナマズのパニック映画が作られそう
3. 匿名処理班
逃げ出したやつが無いはずの繁殖能力を持っていて・・・ってなるやつだこれ
4. 匿名処理班
>繁殖能力がなくなるため
フラグかな?
5. 匿名処理班
一方、日本では
50年前からウナギイヌが出没中です。
6. 匿名処理班
>ワニ化したナマズは繁殖することができないという。
生物は人間の考えられないようなズルをする。
という考えの下だと、養殖が始まれば自然下でも繁殖するだろう。
そして、都市伝説で「人食いワニナマズ伝説」が作られるんだろうな。
都市伝説で済めばいいけど…、
7. 匿名処理班
ワニ化したナマズは繁殖することができない
そうなるはずだった。だが、突然変異でワニの凶暴さと繁殖能力が復活した!
というB級映画が出てきそうだ。
8. 匿名処理班
ユパ様「昔、ナマズは魚類だったそうだよ。」
9. 匿名処理班
バナナの病害にもワニの遺伝子を試そう!
10. 匿名処理班
ワニ混じりでもナマズと同じ味は保てたのかね
にしても繁殖出来ないって事は産業にしようと思ったらクローンだけで増やすって事?
結構な手間な気がするが採算合うんだろうか
11. 匿名処理班
ジュラシックパークみたいな事にならなきゃいいけど。
12. 匿名処理班
>>5
日本にはカメバズーカやヒトデヒットラーもいるもんな
13. 匿名処理班
あれだろ、そのナマズに噛まれるとワニ人間に変異しちゃうんだろ?
14. 匿名処理班
>>13
マーベルでヒーローデビューだな。
15. 匿名処理班
逃げ出したやつの中に何故か繁殖能力を持った個体がいてその個体同士で増殖していき、ワニより強く大きく電気と地震を操る突然変異体が生まれて人類に反逆するパニック映画が作られそう
16. 匿名処理班
falloutみたいになりそう
17. 匿名処理班
アリゲーターガーみたいなのが生まれそう
でもって次はサメの遺伝子を…
18. 匿名処理班
ワニナマズって、ONE PIECEの海王類にいそうな名前だね。
19. 匿名処理班
命で遊ぶな
20.
21. 匿名処理班
>>19
日々口にする農産物ほ畜産物はほぼ全て掛け合わせという遺伝子操作で生まれたもので、生命のあり方を捩じ曲げると言う点では同じだよ
22. 匿名処理班
ティーバック姿のボインな姉ちゃんが池にザッパーン
おい!そこにはナマズがウヨウヨいるから気をつけろよ!
ナマズゥ?人を襲わないでしょー?へいきよー
ちっ。男はイヤホンでヘビメタ。ヘドバンでノリノリ
でんでんでんでんでんでん
迫り来るワニナマズ
大きく口を開けると鋭く尖った牙がきらりん
カプッ
きゃー!きゃー!きゃー!たすけてー!じょーん!
おい、キャサリンは?
ん?およ、、、、
真っ赤な血の海
23. 匿名処理班
そのワニの遺伝子、コロナ対策として人間の自分にも是非。
繁殖能力なんか要らんし。
24. 匿名処理班
もともと共食いもするほど悪食獰猛なナマズにワニの遺伝子組み込んで「生態系乱す恐れはない」というのがツッコミどころ満載
25. 匿名処理班
>>18
むしろゲルショッカーの合成怪人じゃないか?
26. 匿名処理班
私にもその遺伝子入れて欲しい。やろうと思えばキット使って自分でもできるかしら?
27. 匿名処理班
これジュラシックナマズやん
28.