
image credit:Mcdonald's
ここ数年、ファストフード業界では、プラスチック製のストローから、より環境に優しい紙製のストローへの移行が見られた。だが、使ったことがある人ならわかると思うが、紙製のストローは最初はいいが徐々に飲みづらくなってしまうのが難点だ。
アメリカのマクドナルドは、一部の都市の店舗で、冷たい飲み物にストローを使わない新しいふたを試験導入中だ。
これは、より環境的に持続可能なものになるための、同社の取り組みの一環だという。
広告
ストロー不要の新しいふたを一部の都市で試験導入
現在、紙ストローを導入しているアメリカのマクドナルドは、ストローの必要性を完全に失くす新しいふたの導入が、一部の都市で試験的に行われている。ストロー不要のふたは、より環境に優しくなるという会社の取り組みの一部だ。
マクドナルドは、新しいふたが展開されている都市のリストを公開していないが、ミネソタ州ミネアポリス地域は、ふたがテストされている市場の 1 つだそうだ。
スターバックスで、3年前から導入されている「シッピーカップ」に似ているデザインで、ふたには飲み物がこぼれるのを防ぐために引き上げ用のつまみが付いている。
そのつまみを引くと、飲み物を簡単に飲むための半月形の開口部が現れ、移動時には上部を閉じたままにできる。

image credit:Mcdonald's
報告によると、ミネアポリスの店舗では、ストローをリクエストすることも可能だという。
パッケージの最適化で100%リサイクルを目指す
マクドナルドはこのように声明を発表した。これらのふたは、パッケージを最適化し、小さなプラスチックの使用を排除するのに役立ちます。マクドナルドのウェブサイトによると、2021 年現在、一次包装材の約 82.7% がリサイクル、または認定された供給源から調達されている。
これは、レストラン全体の廃棄物を削減し、リサイクルを進めるという継続的な国際的取り組みの一環として検討している、数多くの解決法の一例にすぎません。
同社は、2025 年末までに、100% リサイクルまたは再生可能な素材を使用することを目指している。
そのため、ハッピーミールのおもちゃも削減する試みのようだ。
2018年以来、ハッピーミールのおもちゃに使われている未使用の化石燃料ベースのプラスチックを世界的に24.4%削減し、再生可能、リサイクルし、認定された供給元から使用される材料の調達に取り組んでいます。
私たちの目標は、2025 年末までにハッピーミールのおもちゃのプラスチックを大幅に削減し、より持続可能な素材に移行することです。
ストロー不要のふたについては賛否両論
SNSでは、ストロー不要の新しいふた導入について、賛否両論の声が寄せられている。・ストローを撤去したら、もう絶対に行かない!ソーダはストローと合うんだから!間違った考えだよ!ちなみに日本のマクドナルドでは2022年10月より、紙製のストローや木製ストローを順次、全国の店舗で展開していくと発表している。
・私はストローのないふたが嫌いです。
・マクドナルドにストロー不要のふたがやってくる。この動きに大声で拍手を送ることはできない。
・年配女性は、ダイエットコーラをストローなしで飲んだりしたら衝撃を受けるんじゃない?
・ストローのない蓋が、より多くのプラスチックを含んでいる場合、どう環境にやさしくなるというの?
→・マイカップ持ってきた方が環境にとってはるかに良いんじゃない?
・障がいのある人で、ストローでしか飲めないという人もいるから完全にストローを失くすことは難しいかもね。
・他にもストロー不要でやってる店はあるしね…。
・全ての店舗でストロー不要にすればいいと思う。
・ストローをプラスチックに戻して、カップとふたを紙にした方がプラスチック使用率が減るんじゃない?
だがやはり紙ストローは使いづらく、飲み物がまずくなると感じる人が多いようで、日本のセブンイレブンや、ミスタードーナツなども、かつては導入していたものの、今はあまり置いていないようだ。
バイオマス素材の樹脂製ストローとか、ストロー不要のふたに変えたりしているよね。
References:McDonald's testing a new strawless lid, dividing social media users /written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よくあるホットコーヒーのフタとか、めくったらそのまま飲み口になるやつでいいじゃん
ストローの利点は口紅がとれないことだけど、そういうのが必要な人だけストローをもらえばいい
2. 匿名処理班
> ストローをプラスチックに戻して、カップとふたを紙にした方がプラスチック使用率が減るんじゃない?
それ思うよな
3. 匿名処理班
蓋は紙製にすべきだ
4. 匿名処理班
強度があるストロー開発してマイストローとかやれば?
5. 匿名処理班
この手の入れ物でついているストロー使ったことない
普段から蓋を外して飲んでいるし、無くても気にしない
6. 匿名処理班
SDGsは30年までだから
それまでは試行錯誤するのも面白いと思う
7. 匿名処理班
リターナブルなガラス容器にすればプラごみは出ない
包装紙の代わりは竹の皮にするというのはどうだろう
8. 匿名処理班
プラスチックが悪いんじゃなくてそれをどこでも捨てるアホが悪いんでしょ。あんたら銃が悪いんじゃなくて使うやつが悪いって言うてるやん。
9. 匿名処理班
コップが汚い時代ならストローが必要だったけど、今じゃ口紅がつくとかつかないとかしかメリットないんじゃない?中東かアフリカだかに飲み物の水面にカスが浮いている飲み物があって現地の人はストローの様なもので飲んでいたけど、そういう飲み物もないしね。ストローがなくなったらマックに行かないと言っている人はどうせそのままだから気にしなくていいと思う。全廃で。
10.
11. 匿名処理班
何故そこまでストローを頑なに排除しようとしてるんだろう
ストロー分のプラスチックなら他の事で幾らでも減らせそうなもんだけどな
12. 匿名処理班
瓶に戻せばいい
重いし洗う手前が増えるが
瓶コーラはうまい
13. 匿名処理班
向こうのドリンクLサイズとかめちゃデカいからストローなしで飲むの想像したら笑える
14. 匿名処理班
ひらめいた!
瓶の復活だ。コーラは瓶が一番うまい。瓶は一番リサイクルできるし。
15. 匿名処理班
「ちゃんとゴミ箱に捨てればいいだけ」
でまるっと解決するんだけどね
なんでこんなに超絶遠回りしまくってるんだろう人類
16. 匿名処理班
なんでそこまでストローを憎むんだファーストフードなんて存在そのものがAGEの塊で老化の原因なのに
17. 匿名処理班
紙ストローに金属の飲み口をつけたらどうだろう?その部分は再利用するってことで。
普通にストローの内側とか飲み口をコーティングすると、プラは減らせるけど身体には悪そうだし。
18. 匿名処理班
そこまで環境に固執するなら
イートインは洗って再利用できるガラス製コップで提供
テイクアウトはマイボトル持参の場合のみ提供
ストローは完全撤廃で良いでしょうよ、、、
19. 匿名処理班
>>12
瓶牛乳も!
20. 匿名処理班
>>11
ウミガメにストローが刺さってる写真が拡散したことが切っ掛けでプラスチック削減の流れが生まれた
ストローはプラ削減の象徴なんだよ
ストローさえ無くせば環境にやさしい企業として皆を納得させられる
日本とはゴミに対する意識がまるで違う
日本は回収してリサイクルだけど、海外はポイ捨てする奴だらけだから元から無くせってのが主流
21. 匿名処理班
>>12
重い瓶は運搬燃料かかるし嵩張るから積載数も減るし破損もあるんだよね
そこで丈夫でエコなプラが普及したんだよ
22. 匿名処理班
>>17
金属のストロー持ってるけど口触りが悪いのよね・・・
23. 匿名処理班
>障害のある人でストローでしか飲めないという人もいる
そこは臨機応変に対応すればいい話だろ
全体の方向性の話してるときにこういうこと言い出すと脱線するんだよな
24. 匿名処理班
カメに刺さるだとか環境がーと言うならそもそもなくせばいいのに。ここでもストローは憎まれていると被害妄想に取りつかれた人間がいるが、なんなんだ。
箸やスプーンなら、ないと非衛生的な事になったり不自由が大きすぎるからわかるが、ストローにこだわる理由きくとなくなっても問題ないレベルだ。
環境がーとかいってもなくす選択肢だけは絶対拒否なのは、単にその姿勢が意識高いだけのごっこ遊びだからだよ
25. 匿名処理班
これもうステンレスタンブラーの持ち歩き義務でもした方が簡単な気g…
26. 匿名処理班
この蓋、半年か1年前から香港マクドに導入されてるんだけど
基本設計がホットコーヒーの蓋と同じだから氷が飲み口塞いだりして非常に飲み辛い
27. 匿名処理班
コンビニコーヒーの蓋みたいになるって事?
てか蓋必要?
28. 匿名処理班
ストローと同じ原料で造ってないか?これ。
状態変化しただけちゃうんか?
29. 匿名処理班
そんなことより冷たいハンバーガー出すの止めろよ
30. 匿名処理班
大手企業はなんらかのSDGSをやってないと自社の株価が
落ちかねない。だからこぞって「やってますアピール」をしてるんだ。
別に地球環境のことなんて真剣に考えちゃいないよ、どの企業も。
要はカネ目だから。
31. 匿名処理班
>>8
銃を持った悪人を止めるには銃を持った善人が必要なのです!
32. 匿名処理班
>>1
そういうふうにした、って記事ですわ
33. 匿名処理班
>>31
催涙ガス噴霧とか投網で捕獲とか粘着剤責めにするとかじゃあダメなんですかね?
>>15
遠回りしたほうが儲かる人がいるから…資本主義において、儲かるは正義
34. 匿名処理班
ゴミ処理の概念が薄いと形状のほうが問題にされるのかなあ
35. 匿名処理班
紙のタンブラーにすればいいよ
このタンブラーは数分後に消滅する
店内での食事なら回転率側あがるよ
36. 匿名処理班
本来のストローである藁を提供したら?(適当)
37. 匿名処理班
チョコとか何か美味しい食べもので作ればみんなにっこりじゃね?
38. 匿名処理班
ストローは紙にするのに、コップはプラスティックのままなの意味不明過ぎてほんま笑う
39. 匿名処理班
もう牛乳パックに詰めて蓋分のプラチでストローにしたら?
40. 匿名処理班
>>4
何度も使うストローは安全性の問題から推奨されないんだ。
中まで綺麗に洗えないからね。
41. 匿名処理班
>>36
確かそういう商品有った気がする。
42. 匿名処理班
>>30
全くその通り。
偽SDGsが多過ぎる。
ストローばっかり対策して、カップとフタはプラスチックだろ。本当に環境の事考えるのなら全部やれよって思う。
上っ面しかやってない企業が多過ぎる
43. 匿名処理班
_人人人人人人人人人人人_
>プラストローは再利用!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
44. 匿名処理班
プラストロー有料にして使わせろ
45. 匿名処理班
コストコのファストフードコーナーのクラムチャウダー容器みたいにすれば解決するとおもう
ストローは持参でよろしく
46. 匿名処理班
プラスチックストローさえ排除できればあとはガンガンプラスチックを使っていいみたいなムーブ、アホらしさが可視化されて素晴らしいと思います。
47. 匿名処理班
カップと蓋のプラやめるか、ポイ捨てに厳格な罰を適用しなよ
48. 匿名処理班
マイストロー持参で良いだろ。
お前等が割り箸って喚くからマイ箸を持って歩く事に成った恨みは忘れんぞ。
49. 匿名処理班
>>11
外国だとその辺にポイ捨てするからカップよりストローのほうが回収率悪くて色々問題になりやすい。外国人のモラルの低さが関係してる部分が大きいんだよね
50. 匿名処理班
くだらなすぎる。プラゴミの問題はストローとかレジ袋みたいな内容じゃない。こんなのやってるふりだよ。俗に言う自己満足とか自己陶酔。
51. 匿名処理班
>>2
カップと蓋はエコ屋もマスゴミも槍玉に上げてないしな。
槍玉に上がってる奴を対策しないとエコ企業をアピールできないからだろう。実効果は二の次なんだ。日本で割り箸が異様に叩かれてたのと同じだよ。
52. 匿名処理班
カップ、プラのままじゃんストローだけ紙にしたり無くしたり何の意味があるんだよ
53. 匿名処理班
環境汚染が気になるなら、まずストローを無くす前にポイ捨てをやめろよ
54. 匿名処理班
マックシェイクの赤ちゃんが母乳を吸うスピードに合わせてあるストローはもうだめなのか
55. 匿名処理班
適切に廃棄されず、ポイ捨てするから環境破壊なのであって、ちゃんと廃棄すりゃええじゃろにな
56. 匿名処理班
こういう上辺のエコでその負担を消費者に負わせる企業はイヤだなー
ポイ捨てが原因ならゴミ拾いボランティアでも出せばいいのに