
さらにその生態も奇妙だ・ドイツの研究者たちが、ウミグモが生殖器官と肛門まで再生できることを知って、唖然としている。
節足動物が手足を再生できることはよく知られているが、新たな研究では、これまでの常識をくつがえすことが起きた。
節足動物であるウミグモは手足はおろか、下半身までまるっと再生させてしまうことが確認されたのだ。
「こんなこと誰一人、予想だにしませんでした」と、フンボルト大学ベルリン校のゲルハルト・ショルツ教授はその驚きを口にしている。
広告
節足動物の再生能力は知られている以上にすごかった
生物には、体の再生能力を持つものが多く存在する。ヒトデなら体全体を再生できるし、トカゲなら新たに尻尾を生やすことができる。ほんの少しの組織から全身を復元する扁形動物もいる。
私たち哺乳類の場合、再生能力はせいぜい肝臓・組織・皮膚に限られる。さすがに手足を失えば、新たに生えてくるようなことはない。
一方、ムカデやカニなど、節足動物の中に手足を再生できる仲間がいることは周知の事実だ。ところが節足動物で、それ以外の部分まで再生できる生物がいることは、これまで知られていなかった。

肛門と生殖器を再生。驚異のウミグモの下半身再生能力
『PNAS』(2023年1月23日付)に掲載された研究では、節足動物であるヨロイウミグモの仲間(Pycnogonum litorale)23匹の後ろ足と下半身を切断してみた。すると若いウミグモのほとんどが、手足はおろか、後腸・肛門・筋肉組織、さらには生殖器まで再生させたのだ。
再生したウミグモ19匹のうち、16匹は失われた部位を1つ以上再生させ、14匹が下半身を回復させた(ただし大人のウミグモ4匹では、まるで再生されなかったそうだ)。
しかも体を切断されたというのに、ウミグモの90%がずっと生きることができ、脱皮までした個体もいた。

ウミグモのような脱皮動物は硬い殻を持っている。ショルツ教授によると、このせいで手足以外は再生できないだろうと考えられていたのだそうだ。
ところが、今回の実験により、それが間違いで、数週間から数ヵ月のうちに下半身まで再生できることが明らかになった。
とは言っても、再生はそう容易いものでもないようだ。後ろ足を切られたウミグモの中には、再生しても1、2本足りないものもいたそうだ。
人間の再生医療につながる可能性も
ショルツ教授は、この発見によって別の種の研究も進むことだろうと語る。「ほかの節足動物も同じことができるのか確かめなければ」と彼は言う。ショルツ教授自身、同じ実験を昆虫やカニなどで試してみる予定であるとのこと。
この画期的な発見は、ただ興味深いだけでなく、いつか人間の医療にも革命を起こすかもしれない。
このような研究が、手足を失った人間の患者の再生医療のヒントになるかもしれないという。
References:Some young sea spiders can regrow their rear ends / Sea spiders can regrow lost anuses and sex organs - leaving scientists stunned | Science & Tech News | Sky News / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウミグモから採取したDNAを人間に打ち込めば最強人類誕生
2. 匿名処理班
「私たち哺乳類の場合、再生能力はせいぜい肝臓・組織・皮膚に限られる。」
パルモちゃん、ここ「肝臓」ではなくて「内臓」じゃありませんこと?
3. 匿名処理班
肛門の再生能力を人間の再生医療に流用できるように為れば、人類が二本足で立つことで患う事になったと言う「痔」の治療に大きな進歩が期待できそう
「痔」はキツイんだ、毎朝が苦悶と試練の時間でさ...
4.
5. 匿名処理班
人工肛門になってしまい苦労している人たちが救われるように、文字通り肛門の再生にも道が開かれたらよいなと思ってしまう。
とはいえ、四肢の再生や内臓の再生に至るまでには、まだまだ長い年月が必要なのでしょうねえ...
6. 匿名処理班
他の節足動物、にげてーー!!
7.
8. 匿名処理班
>>1
スパイダーマンでデビューってか
9. 匿名処理班
>>2
少なくともヒトに関しては肝臓で合ってますね。
10. 匿名処理班
ウミグモ「いたいよ、脚はどこ?もうひどいことしないで」
11. 匿名処理班
イモリなんかは脚や尻尾は言うに及ばず、
脳や心臓の一部を失っても再生できるそうだけど
ウミグモとどっちが上なんかな。
12. 匿名処理班
>(ただし大人のウミグモ4匹では、まるで再生されなかったそうだ)。
再生能力は、子供か若い個体に限られるってことかな。
13. 匿名処理班
プラナリアみたいな単純な生物なら俺も知っているが、
クモみたいなレベルじゃこれはすごいのかもしれないね。
14.
15. 匿名処理班
ウミグモはほとんどの臓器が脚の中にあるから、なるほど脚が再生出来たらなかのモツもオマケでついてくるんだな 進化の裏ワザっぽいな
16. 匿名処理班
>>5
大腸がんを患う患者が圧倒的に増加し、それに伴って肛門を失う患者も多いことから、大腸〜肛門の再生が可能になる事はまさに救世主ですね!
17.
18. 匿名処理班
流石に縦割りで2匹に増えるパターンは無さそうか
王者プラナリア動かず
19. 匿名処理班
>>3
わかるぞ同士よ……(TT)
20. 匿名処理班
23匹の後ろ脚と下半身を切断してみた。
「他の節足動物も同じことが出来るか確かめなければ」
医学の発展の為には仕方ない事なんだろうけど、
この教授、まさか楽しんでないよね?そんな事ないよね?ないよね?
:(;゙゚'ω゚'):
21. 匿名処理班
自分は人生を再生したいです……
22. 匿名処理班
>>21
ループもののホラーになる可能性が…
23. 匿名処理班
中国の宦官は、お○ん○んが再生することがあったらしい。
特に8歳までに去勢した場合は、再生したんだと。
だから、数年おきに再手術を受けることが義務付けられていた。
これは、中国の歴史書に本当にそう書いてある。
24. 匿名処理班
>>23
再生するのは竿であって玉じゃないよね?