その子猫は虐待を受けていて、ボロボロの状態で家族に引き取られた。町の子供たちが彼の脚にロープを結びつけて、切断を余儀なくされるほどひどい傷を負っていた。
3本脚となった子猫を迎え入れた家族には先住猫がいた。最初は戸惑っていた先住猫だが、徐々にその距離を縮めていき、進んで面倒をみるようになった。
子猫も先住猫に信頼を寄せており、今ではつねに一緒に遊んだり、くつろいだりしている。
スガスと名付けられたその子猫は、町をさ迷っていた時に子供たちから虐待を受けていた。脚にきつくロープを巻かれていた。
スガスを発見した家族はすぐに病院に連れて行った。ロープが巻かれた脚1本は、壊死してしまって切断しなければならない状態だった。
他にも無数の怪我を負っていたが、彼はこの家族に引き取られ順調に回復していった。体の傷と同様、心にも深い傷を負っていたが、それを治してくれたのは、先住猫のオレオだ。
オレオとスガスは初対面の時、お互いに戸惑っていたが、すぐに打ち解けていった。オレオは甲斐甲斐しくスガスの面倒をみるようになり、スガスもオレオに心を許したのだ。
脚は3本になってしまったものの、スガスは今満ち足りている。オレオが常に寄り添ってくれ、一緒に遊んでくれるし、甘えさせてくれるからだ。
固い兄弟の絆を結んだスガスとオレオ。そしてやさしい家族も見守ってくれている。
スガスとオレオの物語はTikTokのアカウント『
anagrijota93』で見ることができる。
追記:(2023/01/17)本文を一部訂正して再送します。
written by parumo
あわせて読みたい
孤児となった子猫のお世話に残りの猫生を捧げた老猫、3本脚の子猫の父親代わりに(アメリカ)
飼い主が亡くなった後行方不明になっていた3本足の猫が再び家族を見つけるまでの物語(カナダ)
学生たちの疲れを癒します。大学の図書館で働くことを志願した3本足のジンジャー猫(イギリス)
学生たちの疲れを癒します。大学の図書館で働くことを志願した3本足のジンジャー猫(イギリス)
我が子を失った母猫に、孤児となった子猫を引き合わせたところ、鳴き声を聞いた瞬間母性が溢れる(アメリカ)
コメント
1. 匿名処理班
子供に対して言いたいこともあるが我慢する
走り回れるようになって良かったね😭
2. 匿名処理班
どうしてこんな酷い仕打ちができる人がいるんだろう。
子猫を虐待した子供達は今どうしてるのか、大人になった時もっと恐ろしい事をしでかしそうで怖い。
子猫は優しい家族ができて幸せになって良かったけどモヤモヤする。
3.
4. 匿名処理班
スガシ、実家で昔飼ってた茶トラに瓜二つなんで涙出てきた…
まだ傷痕が痛々しいけど順調に回復していて良かった、オレオの懸命なお世話にも胸熱くなった
5. 匿名処理班
ひどい事されて足が切断されても悲壮感もなく怯えたりもなく、性格がよいのがわかる。
オレオもスガスを迎えた人たちも穏やかで、そこはいつも心地よい空気が流れ続けているに違いない。
6. 匿名処理班
スガシをスガシカオと空目w
7. 匿名処理班
オレオはわかるけどスガスはどういう意味だろうね
それにしても可愛らしくて不幸なことがあったなんて感じさせない
オレオや優しいご家族に愛され癒された結果なのかなあ
8. 匿名処理班
子供って断言するって事は、そいつらを見たって事だよね?
犯罪者は放置? それとも犯罪にはならない寛容な国?
9. 匿名処理班
オレオと名付けるとは、いいセンスだ。白と黒の二色のニャンコ
10. 匿名処理班
スガシカオが気になって内容が頭にき入ってこなかったわ
11. 匿名処理班
この前見たネコ歩きにも足の不自由な子が出てきたけど
なんとか元気に長生きしてくれればいいなあといつも思う
12. 匿名処理班
スガシカオの威風によりいつの間にかスガスがスガシに
13.
14. 匿名処理班
>>9
もしかして「スガス」ってオレンジ色のお菓子があるのかもしれない
15. 匿名処理班
スガスなのかスガシなのか。記事中で表記がぶれてますぜ
16. 匿名処理班
※7
調べるとソフトキャンディとかグミキャンディが出てくるね。色合い的にオレンジ味から連想したのかな?
17. 匿名処理班
>>2
猫で我慢できなくなって関心が人間へ…だったらヤだな〜。
18. 匿名処理班
※16
キャンディぴったりですね
甘くて可愛い
ありがとう
19. 匿名処理班
※8
気持ちは分かるけど10歳以下ぐらいの子とか結構(大人から見て)残酷じゃないか?
子犬や子猫や小動物なんてただの「動くおもちゃ」みたいな感じで
もちろん小さい頃から本当に人にも他の生き物にも優しい子もいるけど
20. 匿名処理班
>>19
虫に残酷な子供はザラにいるけど、小動物に残酷な子供って見たことないぞ。
21. 匿名処理班
※20
動物への接し方・力加減が分からずバシバシ叩くように撫でる子供もいますよね。
体験談ですが、幼稚園のいとこが愛猫をキャーキャー追いかけ回して尻尾をガッ!と掴むので、小さな声で・優しい撫で方を教えてあげると気を付けて触ってくれました。
親御さんからの教育も必要ですよね...