
pixabay
登山者には見慣れた光景のひとつといっていいだろう。山登りをしていると、山頂付近や分岐点、登山道に積み上げられた石の山(石塚)を目にすることがある。これは、登山用語で「ケルン(ケアンとも)」と呼ばれ、「石の山」を意味するスコットランドのゲール語に由来しているという。
ケルンは、人間によって積み上げられたもので、様々な意味がある。だが勝手に登山者がケルンを作っていいわけではなさそうだ。
山登りの道標、亡くなった人の墓標として形成されたケルン
アメリカの場合、ケルンはもともと登山ルートを示す道標として作られていたという。つまり、方向感覚があまり良くないハイカーを正しい方向に導き、人々が迷子になったり、保護地域を踏みにじったりするのを防ぐ役割を果たすものだ。
他にも、山で亡くなった人の慰霊碑として作られることもあった。だが、その数が増え過ぎたことから、日本では現在、環境庁により必要最小限に制限されているようだ。
海外では近年、このケルンがやたら増えていて、有名なハイキングコースでは至るところにケルンが点在しているという。
自分たちが山に登った証として、記念に石を積み上げる登山者が増えたのだ。
米国国立公園局では、単なる記念用のものは、その地域に精通していない登山者やハイカーを混乱させ、間違った道に導く可能性があることから、つくらないよう警告している。

pixabay
遊び半分のケルン形成は生態系を破壊する一因にも
ケルンをむやみに作り上げることは、生態系にも影響を及ぼすという。元あった場所から別の場所に石を移動すると、その下に住む小さな生き物のすみかを邪魔することになるからだ。
さらに、石を動かすことで土壌浸食の一因となったり、植物や動物が生き残るために必要な生息地を破壊する可能性がある。

pixabay
ケルンを見かけた時の対処法は?
登山した時に、記念にとケルンを積み上げる人も少なくないが、国立公園局はこのようにアドバイスしている。既存のものの形を変えようとしたり、新たに石を積み上げたりせず、そのままにしておいてください。また、ケルンを蹴散らさないでください。もともと、特定のルートを示す道しるべとして形成されていたものが、ハイカーたちによって遊び半分に積み上げられたケルンがあちこちで見られるようになって以来、ケルンは肝心の役割を果たさないばかりか、登山者を迷わし、環境や生態系を破壊する一因になってしまっているというのが現状だ。
石を動かす行為は米国では破壊行為と見なされ違法となる可能性があります。

pixabay
というわけで、登山やハイキングの際にケルンを見ても、とにかくむやみに触れない、上に石を積み重ねようとしないことだ。当局では、今後山にハイキングを計画している人に対して、ナビゲートのために GPS や地図などの道案内ツールを常に携帯することを奨励している。
References:Why You Shouldn’t Stack Rocks On Hikes And What To Do If You See Them/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本でやったら賽の河原
2. 匿名処理班
さすがに石を動かしたら生態系は…子供が世界中で虫取りでやってますよ…
3. 匿名処理班
蹴るん? 石を蹴ってはいけません
4. 匿名処理班
「とって良いのは写真だけ、残して良いのは足跡だけ」なんて言葉を昔教わったけど、写真を撮るために周囲の環境を壊す人もいるし、足跡だって多く残れば道になってしまう。
しなくて良い自然破壊を避けられるように、気持ちと知識の両方を身に着けておきたいね。
5. 匿名処理班
賽の河原的なやつを想像してしまった
6. 匿名処理班
ケルンを見つけたら蹴るんじゃなくて、そのままにしておくのね。
7. 匿名処理班
日本人的には縁起の悪い行為だからそもそもやらんだろうね
8. 匿名処理班
一つ積んでは父の為、二つ積んでは母の為・・・
地獄の鬼が現れて おいて〜け〜!
9. 匿名処理班
>>石を動かす行為は米国では破壊行為と見なされ違法となる可能性
アメリカって妙にこういうのに厳しいときがあって、道路横に広がる荒野なんかも勝手に入ると違法になることが多いので気をつけないといけない。
10. 匿名処理班
日本の自然は回復力が激高だから海外でも同じだとは思わない方がいい
自然にはできるだけ干渉しないのが登山の作法
11. 匿名処理班
石を三つばかり積み上げるのって
ボーイスカウトとかカブスカウトの何かのサインとかじゃなかったっけ
12. 匿名処理班
※2
同じ山でもちょっと高度が上下したら生える草も変わるくらいだから
平地の感覚とは違ってかなり繊細なんでしょう
13. 匿名処理班
>>2
山の上の方は生態系が脆弱でしょ
14. 匿名処理班
※2
だがそれを100人1000人10000人がやったら?
一人何個の石を?
15. 匿名処理班
生態系とか言い出すんだったらそもそも登山やめろ
16. 匿名処理班
※6
生態系を乱さないためにも
待ったー掘るん
つってね
17. 匿名処理班
石を動かしたら生態系が崩れるとか、そんなん言い出したら何も出来なくね?
人間は山に入るなって言ってる様なもんじゃん。
18. 匿名処理班
日本の山でも道標として岩に矢印をスプレーしてしまう人がいて問題になってた
親切心だろうけど景観を損なうし勝手にやってはいけない
19. 匿名処理班
>>9
規則が厳しくなった背景があるからね
最初は登山者のモラルに頼っていたのが、モラルが低くなってモラルに規範をつけて文書化してルールが出来、ルールを平気で破るようなモラルの登山者が増えたので規則と罰則が出来、規則を平気で破り強制力の無い罰則をあざ笑うかのような行動をとる登山者が増えて罰則に強制力が求められるようになったので法律となり罰則に強制力が付与されたと言う背景があるんじゃないかな
20. 匿名処理班
>>7
10年ぐらい前からちょくちょく見かけますね…
21. 匿名処理班
山に行く時に限らないけど、自然の中へ行く時は、
「入らせてもらってます」って心持ちを忘れないようにしないといけないね
22. 匿名処理班
>>4
自分は先達に更に
「残していいのは記憶だけ」と言われました
聞き返したら、足跡が残るような場所にも入り込んだらアカンよ、って言われましたね
(歩くのは登山道のみ、はみ出してうろうろするのは絶対駄目って)
23. 匿名処理班
>>14
それ言い出したら何千人、何万人という人が、山を歩く際に石や土が踏み固められる事で土壌が硬くなり生態系に影響するので、そもそも山に入るな、という文脈で話さないと矛盾するでしょ
24. 匿名処理班
※15
0か100かの話でもないでしょ。
登山をしないでいいならそれでいいし
登山をするなら不要な干渉をしないよう注意すべきということ。
25. 匿名処理班
見かけて流石に登山道に歩いてる人に落ちてきたら危険なやつは壊したな
積むなら安全性くらい考えて欲しい
26. 匿名処理班
アンチャでぶっ壊してた