
これが病気を引き起こすウイルスともなると、やっかいな存在なのだが、そんなウイルスを逆にムシャムシャ食べて繁殖する頼もしい生物がいることが明らかとなった。
池の中に生息する「ハルテリア」と呼ばれる微生物は、全体でなんと100兆〜1京ものウイルスを1日で食べてしまうという。
この微生物は史上初めて発見されたウイルスだけを食べる「ウイルス食生物」だが、同じような仲間はほかにもいるかもしれないという。
広告
生物の細胞を乗っ取り増殖するウイルス
簡単に言うと、ウイルスとは極小のパッケージに遺伝子情報の設計図を詰めたものだ。だが、その設計図を組み立てるための材料や設備はもっていないので自分の力だけでは増殖することができない。そこで設備を持っている生物の細胞を乗っ取って、細胞が持っている遺伝子材料やタンパク質を利用して増殖するのだ。
このように自力で増殖できないことから、ウイルスを生物と見なすべきかどうかで、研究者の間では今も議論が交わされている。

photo by Unsplash
ウイルスを餌にして食べていた微生物「ハルテリア」
米ネブラスカ大学リンカーン校の研究チームは、ウイルスの一種で淡水の緑藻類に感染する「クロロウイルス」を調べていた。その中で、「水中に生息する生物の中にはウイルスをエネルギー源として利用しているものがいるのではないか?」と疑うようになった。
そこで池の水を採取し、そこにさまざまな微生物を入れ、さらに大量のクロロウイルスも投入してみることにした。
すると「ハルテリア」という鞭毛虫がクロロウィルスを食べているらしいことが判明したのだ。
ハルテリアを入れた水のウイルスが減っただけでなく、ハルテリア自身の数も増えていた。一方、クロロウィルスがいないところでは、ハルテリアが増殖することもなかった。
つまりハルテリアがウイルスをエネルギー源にしているだろうことがうかがえるのだ。
蛍光染料でDNAにマークをつけたクロロウィルスで試してみると、ハルテリアの胃袋が光るところもはっきり確認できたという。ハルテリアはまさしくウイルスを餌にしているのだ。

ウイルスだけを食べる生物の発見は史上初
微生物ががウイルスを食べるように進化したことは、それほど驚きではないかもしれない。だが研究チームが知る限りでは、ウイルスだけを食べて生きている微生物がいることを証明したのは今回の研究が初めてであるそうだ。
ハルテリアはかなり大食いであるようだ。研究チームの推定によると、ハルテリア1匹で1日に1万〜100万のウイルスを食べられるという。小さな池に生息するハルテリア全体なら、その数は100兆〜1京にも達する。
筆頭著者のジョン・デロング准教授は、ウイルスは「核酸、大量の窒素とリンなど、本当に良い素材でできています」「生物ならぜひ食べてみたいに違いありません」と、プレスリリースで説明する。
顕微鏡で見るハルテリア グランディネラ
地球上の炭素循環に大きな影響を与えている可能性
これはただ興味深いだけでなく、重要な意味を持つかもしれない。というのも、これらのウイルスは重要な役割を果たしていることがすでに知られているからだ。淡水の中で炭素などの栄養を再利用し、そこから得られるエネルギーが大きな生物に流出しないよう防いでいるのだ。
だが、もしもそうしたウイルスを食べた生物がより大きな生物に食べられることでウイルスもまた食べられるのだとしたら、再利用されるはずだった栄養やエネルギーの一部が、より上位の食物連鎖に移ることになるかもしれない。
「もし、こうしたことが私たちが想像するような規模で起きているのであれば、地球上の炭素循環に関する見方はがらりと変わるでしょう」と、デロング准教授は言う。
なお、その後の調査でほかにも「ウイルス食」をするらしき微生物が見つかっている。
ただし、さまざまな生物がウイルスを餌にできるのだとしても、それが自然界の日常であるかどうかはまだわからない。
こうした点や、ウイルス食が周辺の環境に与える影響などは今後の研究テーマであるそうだ。
この研究は『PNAS』(2022年12月27日付)に掲載された。
追記:(2023/01/08)本文を一部訂正して再送します。
References:Eating viruses can power growth, reproduction of microorganism | Nebraska Today | University of Nebraska–Lincoln / Eating viruses can power growth, reproduction | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウイルスを積極的に探して捕食しているのか、ただ受け身で飲み込んでいるのかどっちだろう。前者ならその知覚を研究してウイルス発見に転用できそう。
2. 匿名処理班
はえー、これはおもろいな
3. 匿名処理班
ネット界でもクラッカーのような悪質犯罪者のみを
狙うハッカーもいるし、ウィルスを食う奴いても
何の不思議もないぜ
4. 匿名処理班
ウイルスなんて食べて腹ふくれる?と思ったけど、
ハルテリア50μm、ウイルス100nm(雑です)とすればサイズ比500倍。
オキアミ食べる鯨を思えば、ありでしょうか。
5. 匿名処理班
これはすごい発見だな
食物連鎖にウィルスくんが新たに仲間になった
6. 匿名処理班
> 研究者のアイデアでは今も議論が交わされている。
「研究者の間では今も議論が交わされている。」では?
7. 匿名処理班
逆にウィルスサイズの物しか消化出来ない種だったりしそうだな
連鎖の穴が埋まった感じかな?
と思ったけどピラミッドの裾野が更に広がったって事かな
8. 匿名処理班
やる事といい動きといい
なんかお掃除ロボットみたいだな
9. 匿名処理班
コロナウイルスとインフルエンザウイルスも食べてくれないかな?
10. 匿名処理班
「菌」と「ウイルス」の境界線って結構はっきりしてないものなんじゃなかったっけ
この議論が、なぜかcovid19以降あんまされてないのはずっと気になってる
11. 匿名処理班
遺伝子操作して空気中でも生きられるようにして欲しい
12. 匿名処理班
ウイルスより美味いものがあると知ったらそっち食い始めそう。
13. 匿名処理班
※10
別にcovid19以前も議論なんてたいしてされてないんじゃない?
普通の人は気にしてないと言うか、知りもしないと思うよ。
生物学者は単なる線引の問題として割り切っている人が多いと思うよ。
14. 匿名処理班
※10
クラミジアの様に細菌に寄生する細菌というのもあるからややこしい。
ウイルスの起源として、細菌が寄生生活によって退化したものとする「細胞退化説」というのがあるが、細菌が遺伝データとして利用しないRNAしか持たないウイルスも存在するため今では否定されている。
他の起源説として、細胞の破片や一部が増殖能力を持ったものとする「細胞脱出説」とか、最初期の生物(RNAを遺伝データとして利用)から分かれたものとする「第四ドメイン説」などある。
15. 匿名処理班
※4
おこめつぶをたべる人間を考えたら、ありじゃない?
っていうか、これって特殊なデトリタス食なのかなぁ、ってイメージ。
ウィルスの外殻タンパクに特殊化した受容体介在型エンドサイトーシス。餌となるウィルスがたくさんあるなら他の受容体作らない分効率よくお食事できる、みたいな。
16. 匿名処理班
上のコメントでウイルスと菌の線引きのお話をされてますがこの記事に例示されている「自分の力だけでは増殖することができ」ないものを非生物とする線引きだと真空中に単独で放置されても増殖できるもの以外、もちろん人間も含めて非生物とも括れそうで線引き問題って面白いですね。見ようによっちゃ他の生物が生成した有機物を食べないと増殖どころか生存すらできない動物より光と無機物だけを栄養に生きられる植物の方がより真の生物なんじゃないかとか。
17. 匿名処理班
ルンバみたい。
18. 匿名処理班
細胞とウイルスを分ける定義として、自己増殖以外にも「代謝機能」の有無がある。
生命活動とは一種の化学反応であり、細胞は周囲から物質を取り込むと、物質を反応させて熱を作り出したり他の物質に変化させて自分の部品を作るといった「代謝」をすることができる。ウイルスは簡単に言ってしまえば遺伝物質をタンパク質の殻で包んだだけのものであり、ウイルスのみ分離すると全く化学反応が見られない単なるタンパク質と変わらない。
代謝することができないから単独で動くことも増殖することもできず、タンパク質と異なる点を挙げるとするなら細胞に寄生するためのレセプターが存在することと遺伝子を寄生主に組み込むことぐらいだ。
19. 匿名処理班
ウイルス感染した細胞壁を投入したら餌と認識して食べるんではないだろうか?
もし本当だとして人体に入れていいバクテリアなのか気になる
20. 匿名処理班
人体に招致してくだされ
21. 匿名処理班
ハルちゃんガンバっ!
22. 匿名処理班
ファージとはまた別なのかな?
23. 匿名処理班
※20
マクロファージくんがいるから大丈夫
24. 匿名処理班
全方位にトゲ発射してどう見ても凶悪攻撃生物でしょ
ウイルス狙って食ってるんじゃなくて、とりあえず近づいてきたやつみんな食ってそう
25. 匿名処理班
ロザリアウイルスみたいな進化しそう
26. 匿名処理班
すごい放射線下でも熱湯でも宇宙空間でもいる微生物は奥が深い。
プラスチック食べる微生物とか。環境に適応しちゃうのかな。
まだまだ見つかっていないスゴい微生物が今この時もどこかで活動中なんだろうな。
27. 匿名処理班
この記事タイトルには語弊があるというか、記者が論文の内容を誤解している可能性が高いと思う
この論文で示されたのは「ウイルスだけを食べても繁殖できるバクテリア」がいるということであって、このバクテリアが「ウイルスだけを食べる」ことを示したわけではないし、実際、そうではない(他に食べるものがあればそっちも食べる)可能性が高い
「ウイルスがいない環境だと成長しなかった」という下りで誤解したのかも知れないけど、ここで確認しているのは「ウイルス以外を食べないこと」ではなく、(その後の蛍光塗料を用いた直接的な確認の前に)「成長の原因が(研究者も予測していない何らかの要因ではなく)ウイルスを食べていたこと」を確認するための手続き。
おそらくこの隔離ではウイルス以外に食糧とすることのできるものがほとんどいない環境だったはずので、ウイルス以外を食さないことは示せないし、そもそも「ウイルスだけを食べる」ことを示すには、食糧の候補と成るあらゆるものを与えてみて食べないことを確認しないといけないので、不可能とは言わないけどかなり大変な研究になる。
28. 匿名処理班
もっと楽しそうなBGMつけてあげたらいいのに
29. 匿名処理班
体細胞がウイルスを取り込むようになったらアンブレラ社のある世界でも感染しないのか。