
チリの研究者が開発したその微生物(バクテリア)は、わずか3日で釘1本を食べ尽くすることができるという。汚染が問題となっている鉱山の浄化に役立つ可能性を秘めているそうだ。
世界最大の銅産出国、チリの鉱山汚染問題
チリは世界最大の銅産出国で、国内GDPの15%を占める重要な産業である。しかし、そのせいで鉱山廃棄物が大量に発生し、環境を汚染してしまっている。金属の中にはリサイクルできるものもある。だが、50トンもの岩石を積載できる貨車の一種、ホッパ車などはそうもいかず、チリの鉱山が集中するアタカマ砂漠に捨てられてしまうのが現状だ。
鉱山用のホッパ車

credit:WIKI commons
金属を食べる極限環境微生物で分解を
バイオテクノロジーが専門のナダク・レアレス氏は、これを解決するために「レプトスピリウム」という鉄を酸化して分解するバクテリアに注目した。このバクテリアは、酸性の環境で生きられる「極限環境微生物」で、金属が大量にあるところでもほとんど影響を受けない。
レアレス氏が間欠泉から採取したばかりのレプトスピリウムは、釘を分解するのに2か月かかった。
ところが、食べるものがない環境に置かれると、お腹を空かせた彼らはそこに適応し始めた。2年間試行錯誤を繰り返した結果、3日で釘を完食するバクテリアが誕生したという。
化学的・微生物学的試験によって、このレプトスピリウムが人体や環境に無害であることも確認されたそうだ。

Photo by:NadacReales
銅の回収率を向上させることも可能に
このバクテリアにはもう1つ、素晴らしい性質があった。鉄を分解すると、赤みを帯びた液体が残る。これを金属を抽出する「液体触媒」として利用でき、銅の回収率を向上させられるのだ。
現在、岩石に含まれる銅を抽出する液体触媒には、化学物質が使われている。だが、レプトスピリウムが残した液体なら、同じことをより持続可能なプロセスで行うことができる。
レアレス氏に言わせれば、持続可能な鉱業は「完全に実現可能」であるそうだ。

Photo by:NadacReales
レアレス氏は、スタートアップを設立し、この技術の特許を申請している。関心を示す企業はすでにあるという。今後は釘だけでなく、梁やホッパー車といったもっと大きなものを分解できるかどうか確認するために資金を募っているとのことだ。
References:Chilean scientist plans to clean up mining with 'metal eating' bacteria / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
『風葬の街』だね、あれはコンクリートだけど。
鉱毒の話しかと…
2. 匿名処理班
記事の意味がわからない
鉱業で使用される金属性の廃棄物が鉄だけなら資源として採掘すればいいし、
鉄以外もあるのなら微生物は役に立たない
そもそも酸化鉄として分解しても全回収しなきゃ意味がないし、
分解後の液体の全回収なんて困難でしょ
また、世界中にこの微生物が広がったら、全世界から鉄が消えてしまうのでは?
3. 匿名処理班
アフロを殺したカビのマルスXみたいなもんか?
4. 匿名処理班
放射性物質を食べて無毒化する微生物もそのうち発見されるかもしれないんじゃないか?
5. 匿名処理班
流出して街の金属が食われるんですね、分かります
6. 匿名処理班
バクテリアリーチングって採掘の方向で研究されてたイメージだけど言われてみりゃ汚染浄化もいけるのか
7. 匿名処理班
良かれと思って発明発見してもそれを人がどう利用するかは立場による、これをインフラに撒いたらどうなるか、鉄塔橋脚線路などの施設建設会社は老朽化で建て替えるサイクルが短くなれば喜ぶ人も居る、敵対国で使用する事も考えられる発表して良かったのか
8. 匿名処理班
>>3
プラズマ一家懐かしい…
9. 匿名処理班
これはすごい
軍隊が目をつけなければもっといいが・・・
10. 匿名処理班
MGSVで超強力版が出てくるやつ
11. 匿名処理班
これ結局残った液体がどれだけ効率がいいリーチングに使えるかが重要そうだな
使えないならえっぐい量の強酸性の液体が残るだけだし
12. 匿名処理班
その極限閉鎖環境を作る事が要点で、シャーレなら釘の処理は出来るけど、車一台分の処理環境作るコストと手間とハードルはまた別の話。
遺伝子操作やらで好気性にしてしまうと逆にどえらい事になるし。
基礎研究としては興味深いけど、即座に産業転用は難しいだろうな。
13. 匿名処理班
深海のタイタニックで初めて確認された鉄を食う
微生物発見されたけど、それと違いあるのか
14. 匿名処理班
今回は鉄だけれども、将来は重金属食べる微生物が発見されるかも?て期待は持てるね。
15. 匿名処理班
ああ・・・街がぁ!ってね
16. 匿名処理班
食べて完全に無害なのかな
有害物質発したりはしないのかね
何となく腐海の植物連想しちゃって何か帰って来る気がしてしょうがない
17. 匿名処理班
※4
一瞬あるかもと思ったんですが、放射性物質は中性子を放出して別の物質にならないといけないので、基本的には時間だけが解決するのです。例外は中性子を打ち込んで安定化する物質(普通は不安定になりますが)にするという現代の錬金術(本当に水銀から金ができます)と同じ方法しかないです。
18. 匿名処理班
※4
放射性物質を食べるバクテリアは見つかってるけど、食べられても原子レベルでは変わらないだろうから、放射性に影響は無いだろうなぁ。
19. 匿名処理班
昔からやってるように汚染されてない鉄だったら海に沈めて
魚礁にすれば?
海藻も育って環境にも良いぞ
20. 匿名処理班
その鉱山の有毒物質も含めて地球を構成する要素
有毒となる生物にとっては汚染された環境と言えるけどその微生物にとっては必要な栄養源でしょう
浄化してしまったらその後の微生物の行き場所は?
21. 匿名処理班
月光蝶である
22. 匿名処理班
※20
「鉱毒」は採掘というきわめて人為的な原因で発生するもの。周囲に住む人間はもとより、土着の微生物を含めた生態系にも悪影響を与えることは、足尾などの鉱毒事件を例に出すまでもない。
鉱毒に含まれるヒ素を栄養源にする特殊な微生物などもいるが、それらを保護することと引き換えに地域の生態系を荒れるがままにすることは、あまりにバランスが悪すぎる。
23. 匿名処理班
>>2
この世界は全て極限環境なのか?
24. 匿名処理班
銅の産出国なんだろ?
だったら鉱毒の最たるものは砒素だろ。
鉄なんか非効率のバクテリアでどうこう以前に普通に鉄鋼業推進して溶かしてリサイクルすればいいじゃないか。
ホッパ車は動かせないから砂漠に放置してる?
それをバクテリアでどうこうするためには結局動かさなきゃならんのじゃないか?
25. 匿名処理班
※4
抗核エネルギーバクテリアですね。白神博士は凄かった
26. 匿名処理班
一歩間違えてケイ素食べる微生物作るなよ
27. 匿名処理班
>>4
いるよ。チェルノブイリでそれを食べる酵母菌が発見されてるの。311の後に政府にそのことで連絡したら、「10年後に何になるか分からないから」と持ち込みを禁じられたんだよね。
ちなみに事故後10年で1番大地を浄化したものはリンゴとキノコだった。
茨城のスーパーさ、そこの生搾り100%リンゴジュースを売ってるんだよね。イミフだわ。
28. 匿名処理班
何年か前に「金属を食べるバクテリアが金を生成する」とかの記事を何かで見たぞ
たしか金より元素番号の1つだったか大きい重金属食べると番号が減ってケツから金が出て来るみたいな話だったはず