
用を足した後、便器の蓋を閉めずに流すことも多いだろう。そもそも蓋がついてないトイレもあるし、自分の体から出たものの行方を確認したいわけだしね。
だが実は、その時に衝撃的なことが起きているのだ。
緑色のレーザーとカメラでその瞬間を撮影し可視化したところ、肉眼では見えない飛沫(エアロゾル粒子)が便器から盛大に跳ね上がっていることがわかったのだ。
エアロゾル粒子は、気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子と周囲の気体の混合体で、病原菌も含まれていることがあることから、特に公衆トイレでは病気を広める危険性があるという。
広告
知りたくなかったトイレを流す時に起きること
コロラド大学ボルダー校のジョン・クリマルディ教授はこう述べる。目に見えないなら、なかったことにするのは簡単。しかし知ってしまった以上、トイレの水洗をこれまでと同じ目で見ることはできませんトイレで水を流すと、汚物が運び去られる一方、お釣りも派手に飛び散ることなら60年以上前から知られていた。今回の研究は、そうしたエアロゾル(微粒子)の様子をはっきり可視化した初のものだ。
そうした粒子には、大腸菌・ディフィシル菌・ノロウイルス・アデノウイルスなどなど、さまざまな病原菌が含まれている恐れがある。
だから、その軌道や速度を理解することは、効率的な消毒や換気、トイレの設計などを改良するうえで大切なことなのだ。
Scientists shine a light on what comes up when you flush
秒速2メートルで激しく飛散
実際、トイレの様子を可視化してみると、水洗のエネルギーは想像よりずっとパワフルで、粒子をパッと拡散させることが明らかになったという。今回の研究では、トイレの粒子が秒速2メートルの速度で飛び出し、8秒以内に1.5メートルの高さまで上昇することがわかっている。
大きな飛沫は数秒以内に下に落ちるが、もっと小さな粒子(5ミクロン)になると、数分間以上も空気中に漂い続ける。

そうした粒子は、主に上か、後ろの壁に向かうが、その動きは予測不可能であるとのこと。
天井にも舞い上がり、行き場を失ったものは壁から離れて移動し、前方や部屋の中にも広がっていった。
便器の中の病原菌は、十数回トイレを流してもそこに残っている。だから、トイレで心配せねばならないのは、自分が出したものだけではないということだ。
Scientists shine a light on what comes up when you flush
トイレを改良することで飛沫は防げる
今回の撮影では、2つのレーザーが使用されている。1つは、トイレとその上に連続的に照射され、もう1つは同じところに高速パルスとして照射された。最初のレーザーは飛散した粒子の位置を明らかにし、もう1つは粒子の速度と方向を測定するためのものだ。
またトイレは、北米の公衆トイレによくある蓋がなく、後ろの壁に円筒形の洗浄機構と水洗レバーがついたタイプだ。
実験では、便器内に排泄物やトイレットペーパーは入っていなかったし、個室の仕切りや動き回る人間などもいなかった。だが、こうした要素はどれも状況を悪化させる可能性があるとのことだ。
だが逆にこのことが明らかになったことで、トレイを改良し飛沫を最小限に抑えることで、感染を防ぐヒントにもなるとのことだ。
そういえば前回紹介したのは、おしっこが一番飛び散らない小便器の形が物理学者によって導きだされたが、早急に大便器の方もお願いしたいものだ。

References:CU scientists shine light on what comes up when you flush | CU Boulder Today | University of Colorado Boulder / written by hiroching / edited by / parumo
追記:(2022/12/13)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
汚水が飛び散ったりもするけど、
蓋をすると便座の上に水が乗ったり内蓋にかかるからそのまま流してる
2. 匿名処理班
コロナ感染の危険性も懸念されたことがあって最近は飲食店やショップングモールなどのトイレでも
「流す際は便器のふたを締めてください」って注意書きがあるところが見られるね
自分も最近はフタして流してるけどコレ見ちゃうと余計に思うよ
てかアメリカはふたのないトイレが多いのか・・・
3. 匿名処理班
今の便器は吸い込むもんね
4. 匿名処理班
蓋をして流せばいいというだけの話。
5. 匿名処理班
まあ公共のトイレ使って病気になった話なんて聞いた事ないし気にすんな
6. 匿名処理班
音消しのために座りながら流してる人とかはとんでもない事になってたんだな
7.
8. 匿名処理班
百貨店のトイレとか元々蓋が付いてないところあるよね
9. 匿名処理班
飛び散らないように蓋して流せと
それができない蓋がない便座が問題なんだよな
10. 匿名処理班
まあ、この手の話は以前から知っていたので流すときは蓋を閉めている。
構造上飛び散るのは仕方がないもんね。
11.
12. 匿名処理班
用を足したら手を洗いましょうということ
13. 匿名処理班
まあそれで死なないんだから別に問題ないだろ、さらに蓋して流すし。
14. 匿名処理班
飛び散るからこそ、フタを占めて流すと便座の裏表・フタの裏側が
その水滴やエアロゾルで汚染されると思うので、悩ましい所ですよね><
ので、大でも小でも、した後(!)にトイペをフワッとかぶせてから、
敢えてフタと便座も上げて、
水面の縁周りに泡洗剤をスプレーしながら流しています
そーすると、飛び散っても洗剤に包まれてるからまだマシ?かなって・・・
一応、トイレ後に座った便座と裏側もササッと毎回消毒ふき取りしてから流していますが、
少数派かな???
て、書いてたら、だったら、
フタ閉めて流してから消毒ふき取りすればいいじゃん!って、
今、気付いた!!!><
15. 匿名処理班
水を使わないトイレの完成はよ
16. 匿名処理班
たまにコロナ感染対策として蓋閉めて水流してって書いてある店あるが
意味わからなかったしそのまま流してたが、ちゃんと意味はあったんやね
今後は蓋閉めるわ
17. 匿名処理班
手洗いちゃんとやってればOK。この程度のエアロゾル気にしてたら地球で生きていけないよ。
18. 匿名処理班
蓋をして流すと、便座の汚染度が酷いことになるし
蓋をしてなくても、流した時の飛沫で便座が濡れることあるから
便座も上げてから流してるよ
19. 匿名処理班
>>5
ホントに人間の免疫力舐めすぎだよなw
20. 匿名処理班
メーカーごとに飛び散る量に違いがあったりするのかな?
21. 匿名処理班
※5
それは当たり前でしょ
例え本当に病気になったとしてもそれが公共トイレのエアロゾルのせいだなんてわかるわけないし
22. 匿名処理班
お前のウ○コで地球がヤバイ、のコピペを思い出した
23. 匿名処理班
閉めてても結構飛び出すという実験結果もあったはずだけど
24. 匿名処理班
>>15
それは由緒正しきぼっとん便所の事かな
25. 匿名処理班
>>18
全開で流すと個室じゅうに飛沫が付着するだろ。
便座に座る前に、個室内に設置されているアルコールをトイペに付けて便座を拭けよ。
もしくはアルコールを持ち歩けよ。
26. 匿名処理班
>>2
国内の公共施設でもフタのない便座がある。
あれどうにかして欲しい。
27. 匿名処理班
>>21
陰謀論とか好きそう
28. 匿名処理班
俺やべぇわ
家のトイレ以外で長くなりそうなとき、臭いが広がらないように座りながら何回も流してを繰り返してたわ
俺の尻は知らない奴らの汚ねぇ汚物の粒子が付いてたんかショックだわ
29. 匿名処理班
女子は音消しの為に流しながらする人多いけど、衛生的には大変なことになってるんだな、、
30. 匿名処理班
※20
イナックスとかTOTOとか渦巻きに水を流したり、便器の淵から流したりとか色々あるでしょ
あれば水量を節約するだけじゃなくて、音を下げたり流れをよくしたりもするんだけど、効率よく手早く流せば飛沫も少なくなるんだ
昔のトイレで水がドカンて多量に出るやつが最悪だと思う
音がすると流れた気になるけど音(振動)が細かな水を回りに飛ばして汚染している
31. 匿名処理班
ぶっちゃけコロナウイルスよりノロウイルスの方がトイレに関してはヤバイ
冬だけでも外出先でトイレするなら蓋した方が良い
エアータオルも使わない方が良い
そしてちゃんと石けんで手を洗え
32. 匿名処理班
だから蓋してから流してないやつ嫌いなんだよな。
職場の男用トイレでいつもそう。
33. 匿名処理班
拡散を最小限にとどめ、清掃で清潔に保つ為の蓋を、「蓋や便座が汚れるから蓋しません」は本末転倒なのよ。飛沫が尻に付着するって話には、ウォシュレットやビデ、おしりふきが有るんだから尻を拭け。それが一番清潔だ。
34. 匿名処理班
座って小便すると絶対太ももやお尻に細かい尿がかかってるわな。立ってする人は顔付近まで飛んでるかもなw
35. 匿名処理班
>>5
風邪にしろノロにしろトイレ経由の感染もあると思うけど他からかもしれないので感染源不明で片付いてるだけだと思う
36. 匿名処理班
職場からアルコールを持たされてるからいつも入る前にスプレーしてる
37. 匿名処理班
ウォシュレット必須!紙でふくだけなんて汚い!とかほざいてるやつは流す時より遥かにエアロゾルが発生して汚いという事をいい加減理解しろよ。
38. 匿名処理班
気にしなければ全て解決!!
39. 匿名処理班
日本の便器はそこまで飛沫飛ばないんじゃないだろうか?
40. 匿名処理班
※15
おがくずのトイレとかあったはず。カラパイアで見たのかな。
41. 匿名処理班
>>35
こんな分かりやすい感染源が感染経路不明で片付いてるなら調べる程でもない数なんだろうし気にしないのが1番だね
42. 匿名処理班
※41
トイレの蓋して流そうねってだけの話に、なんでそんなにずっと噛みついてるの?
43. 匿名処理班
コロナ初期からこれはよく言われてたけど、でも蓋を開け閉めする際も風が起こるがそのときは大丈夫なのか?蓋を閉めても隙間はあるが、そこから横方向に飛び散らないのか?
そこも検証してほしい。
44. 匿名処理班
※4
流れたか確認する為にもう一度開けるのが面倒なんですよ
もし残っていたら次の人に失礼でしょ?w
45. 匿名処理班
※15
穴の下で豚を飼うやつ
46. 匿名処理班
※5
ドアノブが原因とかも別に言われないからな
色んな要因の一つってことだよ
食中毒みたいにはっきりあの瞬間が原因とはならない
47. 匿名処理班
※44
近年の日本の便器って、節水型で水量を少なくしているしな。
ちょっと多めにペーパー使ったりすると、
流れたと思っていても
排水口に吸われていく水が止まって少し底溜りに戻るタイミングで
再度 便器内へ切れ端が吐き戻されたりするんだよね…。
48. 匿名処理班
※25
今は便座クリーナー(泡か液体噴霧)がついた個室も多いよね。
自分は、小〇製薬の「便座除菌クリーナー携帯用流せるシート」を鞄に入れてるよ。
まずトイレのドアを触った指を拭く→音姫スイッチを拭く→便座を拭く→トイレ内へ。
さらにトイレットペーパーを少しとってトイレ内に浮かべると、尿やトイレ内の水跳ねを防げるから、そうしてる。
49. 匿名処理班
「自分の体から出たものの行方を確認したい」に一票。ちゃんとしたのが出ると、ばいばーい、いってらっしゃーい、って声をかけたくなることが…。いや、この記事にその感想は無いだろうと言われればその通りなんですが。
50. 匿名処理班
水を節約するタイプだと排水管が詰まりやすいから一長一短
景気よく流したほうがウン万という業者代より安い
51. 匿名処理班
まあ、流すときはささっと飛びのくし
元々トイレは不浄の場と思っていたのでこれは完全に想像通り
トイレに本を置いたり、本を読むとか考えられんよ、自分は
52. 匿名処理班
>>27
想像力豊かだな
53.
54. 匿名処理班
※49
歳取ると便の様子気になるよね
若い大型犬みたいなのが出るとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ってなるw
55. 匿名処理班
外のトイレで蓋がしてあると『置き土産』を疑うよね
開ける前に一度流すよ
56. 匿名処理班
秒速二メートル、映画化決定
男はエアロゾルに憧れるんですよ(ニチャア)
57. 匿名処理班
※27
陰謀論とかじゃなくて、水洗時の飛沫が感染源と特定するのはめっちゃ困難だよねという話。
「よっしゃ!感染してもいいからオレ実験体になるよ!」みたいな人が出てこないと実証実験もできねえし。
58. 匿名処理班
>>5
そうなんだよね
余程免疫力落ちてる人じゃないと感染はあんまりないと思う
59. 匿名処理班
>>24
冬場は水道凍結の問題からも解決!!
バイオトイレ最強!
60. 匿名処理班
>>23
でも閉めないよりはマシって事でしょw
61. 匿名処理班
>>32
蓋どころか便座上げたままとか殺意沸く
62. 匿名処理班
自動で流れるタイプも中々厄介。蓋閉めるどころの話じゃない。
レバー引かなくて楽だけど、物によってなのかセンサー敏感すぎて拭くためにちょっと腰浮かしただけで流れてお尻に感じる飛沫....
きっと大腸菌も一緒に飛んでるよねw
63. 匿名処理班
ただ、閉めると掃除の手間が増える
64. 匿名処理班
和式win
65. 匿名処理班
>>5
それがあるんだよ…
ステロイド使用中に酷い目にあったよ
ちょっと免疫力落ちる程度だしと舐めきってたわ