2022年世界で最も生活費が高い都市ランキング
 2022年度の「世界で最も生活費の高い都市ランキング」が発表となった。これは、イギリス、エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が、世界の主要172都市を対象に毎年行っているものだ。

 今年は調査を開始してから初めてアメリカのニューヨーク市がシンガポールと並んで、トップになった。

 今年は世界中でインフレが進行しており、172都市の平均物価上昇率は、デジタルデータがある20年間でもっとも高いそうで、調査した都市全てを平均すると過去1年で平均8.1%、生活費が上昇しているという。

2022年は世界中で物価が上昇、特にアメリカが顕著

 2022年、世界中で物価が上昇するインフレが起きており、それに伴い生活費も高騰している。

 その理由は、ウクライナでの戦争、ロシアに対する西側の制裁、中国の中国のゼロ・コロナ政策による、サプライチェーン(供給連鎖:製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れ)問題などが上げられると、EIUの調査責任者ウパサナ・ダット氏は指摘する。

 これに「金利上昇」と「為替レートの変動」が相まって、「世界中で生活費危機」が起こっているという。

 去年に比べてどれくらい物価が上昇したのかを示す「インフレ率」でみると、イスタンブール(86%上昇)、ブエノスアイレス(64%)、テヘラン(57%)が高かった。

 ダット氏によると、ニューヨークがシンガポールと並んで首位にランクインした要因の1つも、インフレ率の高さにあるという。

 首位10都市には、ニューヨークのほか、ロサンゼルスとサンフランシスコのアメリカの2都市もランクインした。

 今年初め、アメリカのインフレ率はほぼ40年ぶりの高さで、これにドル高もあってアメリカの都市が目立つ結果となっている。

 ちなみに昨年トップだったテルアビブは3位となった。

2022年度、生活費が高い都市トップ10

 この調査は、172都市における200以上の物・サービスのコストを米ドル建てで比較したもの。また今年キーウ(キエフ)は調査の対象外とされた。
2022年度、生活費が高い都市トップ10
1位 ニューヨーク(アメリカ)
同1位 シンガポール
3位 テルアビブ(イスラエル)
4位 香港(中国)
5位 ロサンゼルス(アメリカ)
6位 チューリッヒ(スイス)
7位 ジュネーブ(スイス)
8位 サンフランシスコ(アメリカ)
9位 パリ(フランス)
10位 シドニー(オーストラリア)
同10位 コペンハーゲン(デンマーク)
skyline-1869214_640
2022年生活費が最も高い都市となったニューヨーク photo by Pixabay
 シンガポールを除くアジアではインフレ率が平均4.5%と比較的穏やかだった。東京と大阪はそれぞれ24位、33位と大きく順位を落としている。

 モスクワおよびサンクトペテルブルクのロシアの両都市は、ウクライナ侵攻に対する欧米の制裁の影響もあって物価が高騰。順位をそれぞれ88位と70位上げ、37位と73位にランクインしている。
2022年度、生活費が安い都市10
161位 コロンボ(スリランカ)
同161位 バンガロール(インド)
同161位 アルジェ(アルジェリア)
164位 チェンナイ(インド)
165位 アーメダバード(インド)
166位 アルマトイ(カザフスタン)
167位 カラチ(パキスタン)
168位 タシュケント(ウズベキスタン)
169位 チュニス(チュニジア)
170位 テヘラン(イラン)
171位 トリポリ(リビア)
172位 ダマスカス(シリア)
2
生活費が最も安い、シリア・ダマスカスの市場の様子 photo by iStock
 このまま物価は高騰を続け、生活を圧迫し続けるのか?

 エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)は、サプライチェーンのボトルネックが緩和され、景気後退が消費者の需要を回復させるため、今後1年間で物価は下がる価格が下がると予想している。

References:New York and Singapore rank as the world’s most expensive cities - Economist Intelligence Unit / New York City Ties As World’s Most Expensive City For The First Time - DesignTAXI.com / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
物価上昇でアメリカの家賃が高騰。中央値が過去最高の2000ドル(27万円)超えに

ニューヨークのATMの利用手数料がなんと2200円!

インフレが世界を襲う。2022年の世界各国のモノの値段を比較してみた

イギリスの物価もやばい。フライドチキン&ポテトセット5人分に1万円超えの支払い

アメリカでは物価高で万引きが多発。スパム缶がケースに入れてロックされる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 09:11
  • ID:I0NG.JT40 #

ニューヨークで目玉焼きを食べる値段で
日本でニワトリが買えるからな。
ニューヨークで松坂牛を食う値段で三重県ごと買える。
ニューヨークでガンプラ買う値段でバンダイ買える。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 11:17
  • ID:RzJnEhfy0 #

出羽ちゃんは何故かアメリカの給料を貰って日本の物価で暮らす幻想を現実と思ってるわな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 11:40
  • ID:wFVYzmoL0 #

資本主義崩壊せんと止まらんのでは
けど崩壊する時ってひょっとして滅亡した時かしらと最近思う

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 12:19
  • ID:yeWtvGCf0 #

日本が安いんじゃなくて他国が高杉なんだよ、賃金も全然追いついてないみたいだし

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 15:43
  • ID:maf4SWJN0 #

日本の物価もじりじりと上がってるからなぁ
犬のおやつを買いに行ったら、47%も値上がりしていてビックリした
給料は1円も上がってないのに
ニューヨークは給料も高いんだよね?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 15:47
  • ID:7Wb65lGA0 #

※4
日本が安すぎる

アメリカは日本の先行指標
もうすぐ日本も後追いする

既にその傾向は十分に物価に表れてきてるだろ
買い物行けば誰でもわかるわな

現実を認識しなよ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 16:15
  • ID:RqT.DuuV0 #

アメリカの物価をざっくりと紹介した記事をなんかで読んだけどほんとにすごかった。
日本だと自炊して節約するって一般的だけどあれじゃ自炊してたら外食と変わらないか下手したら自炊の方が高くつくわ。
ジャンクフードが氾濫してるイメージあるけどあれは生活のために仕方ない面も大きいんだと思う。
家でも外でも安く食べられるのがジャンクフードしかないんだよね。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 16:30
  • ID:nJEc1OiU0 #

※4
日本の円が弱くなったからね。円の実力は95年と比べたら約3分の一程度、2010年と比べたら
約2分の一しかない。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月04日 17:46
  • ID:yfkesEMW0 #

※8
その論拠となるデータはどこにあるの?まさか円安だからとか言わないよね…?
まぁそれで言うなら円と同時にユーロも色々とやばいって事になるんだけど

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 00:21
  • ID:YvFCzhv50 #

>>5
年収1000万円程度ではとても住めないレベル。でも日本の高級住宅地とは違って、貧困層もはびこって格差も凄いから治安が最悪。信号や渋滞で止まってる車ですら襲われるという事件が多発していて、その様子が動画で配信されてたよ。

11

11.

  • 2022年12月05日 07:25
  • ID:xIwDc0A20 #
12

12.

  • 2022年12月05日 08:45
  • ID:sWIEAXKJ0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月05日 10:12
  • ID:pRpv5ME10 #

※9
ネットで稀にいるドル円価格だけで「円の価値」を決める人はネタだと思っていたけど
本当にそう思い込んでいるのだとしたら、円の価値が落ちるのもうなずける程度の学力低下…

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月06日 04:46
  • ID:r5q6Ervo0 #

全世界の人間が、真実を知らない限り、これは延々と続く👇

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links