
800万回を越える再生数の動画は、世界3位の広さを誇る氷河地帯アルゼンチンのロスグラシアレス国立公園で巨大な氷河が崩れ落ちる瞬間をとらえたもの。
水面から約30m、幅およそ6kmもの氷河の先がおもむろに壊れてゆくさまはまさに圧巻!
途方もなく大きなその身を失いながら厳かに湖を目指す巨人のような氷河。そのドラマチックな瞬間をみてみよう。
広告
INCREDIBLE COLLAPSE TRIGGERED BY GLACIER CALVING | South America, Chile
巨大な氷河の崩壊とともに水中から現れた青い氷塊
今月10に公開されたこの動画は、アルゼンチンのロスグラシアレス国立公園にある世界最大級の氷河、ペリトモレノ氷河が崩壊する瞬間だ。この氷河は、同園内にある世界で3番目に広い南パタゴニア氷原から流出し、崩壊しながらアルゼンチンのアルヘンティーノ湖へと向かう。
この氷河の水面上の高さは平均30m。幅は約6kmもある。




まるでクジラや巨人の登場のごとく迫力あるシーン。ちなみにこれを見ていた人々はボート上であらかじめ波が届かない位置にいたため撮影者ともども無事だったとのこと。
きれいな青にうっとり!海外ユーザーもみとれた崩壊シーン
この件に関する海外の反応は...
・下層の深いターコイズブルーがすごく好き!
・濃いコバルトブルーがいいなあ
・かなりクールなシーン。ボートから撮ってるのかな。割れた氷のかけらが下から浮かび上がっても巻き込まれないようなところから見てるみたいだ。
・できれば解けて欲しくないものなんだけどな。
・2:00あたりからすごいことになってる。
・氷山の一角か。仮に水面から上の高さが70mだったら下には400〜500mの氷があるってことになる。
・20倍速だともっとすごそう。
・大きさがわかりにくいのが残念。何か基準になるものが映りこんでてほしかった。
・いろんな青があるんだ〜ってうっとり。きれいだなぁ
浮上する氷の塊「シューター」に注意。観光には安全な距離が必要
ちなみに崩壊にともない水面に急浮上してくる氷の塊は「シューター」(shooter)とも呼ばれるそう。参考:Wonder of Science さんより
米アラスカ州の氷河が崩壊、ぬおっと突き出た氷の塊。その高さはなんと61mあったそう。
水没していた大きな塊は、時に猛烈な勢いで飛び出す。その影響で大波が生じたり氷のかけらが飛んでくることもあるため観光の際も安全な距離をとる必要があるそうだ。A massive chunk of ice, extending far below the water's surface, detaches from a glacier and is launched 200ft (61m) into the air due to its lower density compared to seawater.
— Wonder of Science (@wonderofscience) June 9, 2020
Full video: https://t.co/a8ci4xcn7U pic.twitter.com/CRLrFCvKDW
美しいと同時に怖い氷河の崩壊。でもほんといろんな意味で見入っちゃうけど、スケールもエネルギーもはるかに大きな自然にはやっぱかなわないや。
References:outsider / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ガーリガーリく
ガーリガーリく
ガーリガーリーくん
2. 匿名処理班
想像していたのと違って
崩壊がゆっくり過ぎて迫力がいまいち伝わらなかった
もっと間近で見てたら違うんだろうけど、残念
3. 匿名処理班
まさにすごいの一言。
4. 匿名処理班
湖なんだ。氷塊がむちゃくちゃでかいってことはかなり深いな。
アルゼンチンってそんな寒いんだ。
5. 匿名処理班
美しい……
そして「おもむろに」本来の意味で使ってあるのを久々に見ました
併せて清々しいです
6. 匿名処理班
※4
アルゼンチンは南北に長いから場所によってかなり気候が違うよ。
首都のブエノスアイレスは南緯34度くらいで温暖だけど
この氷河があるのは南緯50度くらいで寒冷な場所。
(参考までに北緯34度は瀬戸内海付近で北緯50度はサハリンの中央付近)
7. 匿名処理班
なんでこんなに青いの?
8. 匿名処理班
う氷ぉ〜〜〜
9. 匿名処理班
大きさや規模が分かりにくいな…
こっちの川と違って、深さも相当あるんだろうけど
下の方のニョッキリ飛び出してくるのはナマで見てみたい
10. 匿名処理班
氷山の一角って元々はどの国や民族の言葉なんだろ。ほぼ直訳だし日本には比較的最近に入ってきた言葉だろうけど、最初に表現したのはどんな人たちなのかな。
原理自体はヘウレカおじさんが見つけてるけど、古代の装備じゃ極寒の海に進出するのは難しい。観測できるのはバイキングあたりだろうか。あるいは寒冷期ならもっと広範に氷山を観測できたのかな。
11. 匿名処理班
見えてる白い部分の下にあんなデカイ氷が沈んでるの怖い
12. 匿名処理班
※10
北欧の連中じゃないかな?
日本じゃ考えられんが、北欧の原子力潜水艦の基地はフィヨルド(氷河地形の湾)じゃないっけ?
またドイツはモーレン(氷河のあと役立たずな地形)にアウトバーンを作ったと有名
13. 匿名処理班
>>1
同じ事思ったw巨大なガリガリ君ソーダ味ww
14. 匿名処理班
2年くらい前に大雪が降った後の晴天の日、雪の隙間が青いのを見た。
雪が青いなんてもっと北の地方でないと見られないと思っていたのでちょっと感動した。
きれいな色ですね。
15. 匿名処理班
あの氷で水割り飲みたい
16. 匿名処理班
下の色が藍色で美しい〜
クルンと反転して上下入替るのかと思った。
17. 匿名処理班
※6
世界地図で南北樺太を分けてる国境線がちょうど50度線ですな