
カナダのコンコルディア大学の機械工学科の准教授だったヴァレリー・ファブリカントは、研究を巡って同僚と対立し、同僚4人を殺害した後、獄中から60本近い科学論文を発表した異色の研究者だ。
この一件は、科学者の研究内容を評価する際に、その行動や思想をも評価するべきか? という倫理的ジレンマを浮き彫りにする。
科学者がみな立派な人物であるに越したことはないが、必ずしもそうではない。では、そのことが彼らによる科学的発見を否定する正当な理由となるのだろうか?
広告
優秀だが性格に難があった元大学准教授
ヴァレリー・ファブリカント(1940年生まれ、現在82歳)は、もともと旧ソ連(現ベラルーシ)の研究者だった。ところが気難しく短気、破壊的な性格の為、多くの問題を起こし、職を解雇され、祖国にいられなり、カナダへと移住した。
1979年に移住し、翌年の1980年からケベック州モントリオールにあるコンコルディア大学の機械工学科の元准教授となった。
ファブリカントは科学者としては優秀だがトラブルメーカーだった。自分の問題はすべて他人のせいにし、学生を怒らせることもしばしばだった。
ある研究を巡って同大学の同僚2人と激しく対立した彼は、同僚の名前を全ての学術論文から抹消すべきだと裁判所に訴えを起こした。
ところが法廷での目に余る傍若無人な態度により、法廷侮辱罪に問われてしまう。また更に、ファブリカントは大学の終身在職権を求めていたがそれも拒否され、大学側は彼に解雇の意向を伝えた。
思い通りにいかないことに対するファブリカントの怒りは、やがて彼を殺人へと駆り立てることになる。

photo by iStock
同僚と関係者4人を銃で殺害
1992年8月24日午後2時30分、ファブリカントは、3丁の拳銃と弾丸をブリーフケースに忍ばせ、機械工学科の事務所にいた4人の同僚を射殺し、 1 人の大学職員を負傷させた。ただし対立していた2人の同僚はその場にはいなく難を逃れた。ファブリカントはその後、同僚1人と警備員1人を人質にとり、自ら緊急通報した。「たった今人を殺した。テレビレポーターと話がしたい」と。
法廷でファブリカントは一貫して正当防衛を主張した。5か月に渡る審理では10人の弁護士をクビにした。精神鑑定を受けるも、パラノイアの気質はあるが責任能力に問題はないと診断され、結局4人を殺害した罪で、終身刑が下された。
Concordia University Massacre
殺人犯でありながら獄中で数多くの科学論文を発表
ヴァレリー・ファブリカントは1996年から2021年にかけて、10誌以上の科学誌で60本近くの科学論文を発表した。それらはいずれも、彼が獄中で書き上げたものだ。ファブリカントは自由と引き換えに、刑務所内で科学的な研究を行う時間をたっぷりと手に入れたのだ。
そして1994年9月、コンクリートのひび割れの数学的解析についてとある学術誌に投稿し、1996年1月に出版された。
これを知ったコンコルディア大学の学長は、「自由を失ったファブリカントは、科学に貢献する権利も失っているのだ」と批判的だったという。
だが論文はそのまま掲載され続けた。ファブリカントの論文は健全で、科学に貢献するものだったからだ。

photo by Pixabay
殺人犯に論文を発表する権利はあるか?
はたして、科学的な研究の内容は、その研究者の行いや思想などと併せて評価されるべきなのだろうか?モントリオール大学のイブ・ジングラ教授は、『Journal of Controversial Ideas』(2022年10月31日付)に投稿した最近の論文で、この件に言及している。
研究倫理のある教授もまた、個人の犯罪は社会が罰するものであり、科学的成果の妥当性の判断に影響を及ぼすべきではないとして、この検閲に異を唱えている。
法学部のある教授も、『論文の内容が健全であれば、出版されるべき』『知識の抑圧は、大学の目的と矛盾するもの』と付言する。
興味深いことに、ファブリカントの元同僚ですらも、この状況に割り切れない思いがあることを認めている。
ファブリカントが刑務所で相変わらず論文を発表できるのは怪しからんことなれど、誰かから正当な研究成果を発表する機会を奪うのでは、学界に深く根ざした信念に反するというのだ

photo by iStock
科学のモラル主義が科学の発展に影響を与える可能性
科学的な研究を評価する際に、それを行なった科学者の倫理、行動や信条を考慮することがますます普通になってきているという。たとえばジングラ教授は、アメリカ国立科学財団とアメリカ国立衛生研究所が、科学者のモラルを科学への参加資格に結びつけていると指摘する。
なんらかの反モラル的行為が明らかになった研究者は、政府からの助成金の対象にはならないし、そのような行為で非難されただけでも、研究論文の査読者になれなくなる。
こうした不謹慎な輩が助成金を手にしたり、栄誉に浴するのは好ましいことではないのは当然のことだ。
だがジングラ教授は、このモラル主義がやがて科学の発展に影響を与え、検閲機能として働いてしまうことを懸念する。
善良な人間ではない、品行方正ではないという理由で、世界に革新を起こすようなアイデアが否定されていいとは限らない。というのが彼の主張だ。
ジングラ教授によれば、助成金の申請や発表の論文の要件に、多様性・公平性・包括性を義務付ける最近の動きは、検閲への一歩となる可能性があるという。
科学者は、道徳的な立派な人物であることに越したことはないし、そうあるべきだ。だが、現実は必ずしもそうではない。
ここで彼が言っているのは、非倫理的な研究ということではなく、日常の素行が悪く、過去に問題行動を起こした科学者当人のことだ。
では、そうした科学者による科学的な研究は、例えどんなに世の中を良くし、多くの人を救うためのものであっても、否定され葬り去られるべきであろうか?これがジングラ教授の問いかけである。
References:Should we let a murderer publish scientific papers? - Big Think / written by hiroching / edited by / parumo / written by hiroching / edited by / parumo





コメント
1.
2. 匿名処理班
強すぎる特許権も考えてほしいよ、二十年とか長すぎる
3. 匿名処理班
犯罪者であろうと論文を提出する事自体は問題ないと思うし
その論文が科学的に貢献するのならば公開して活用すべきだとも思う
芸術と同じで発表者の人格とその作品や成果は全く関係はない
科学にモラルが必要なのは、使い方の部分だと感じる
科学の使い方に関してのモラルは大いに問うべきだが
個別の研究者のモラルは問題にならない、それぞれ法律で対処すべき問題だと思う
4. 匿名処理班
トロッコ問題に近い
彼による科学的な前進が数万人を救ったとして、
4人は犠牲になるべきか否か
彼を個人として認識する位置にいる人は否定的になるだろうし、集団の一員として認識する位置にいる人は必要悪のように感じるだろう
どちらにも善悪はなく、人間のモラルの限界なんだよね、残るのは結果のみであって、亡くなられた人たちの無念は歴史の中に埋もれる
でも、そんな無念の骸の上に立つのが現在の私たちなのだろう
5. 匿名処理班
人格と創作物にも通じる話だね。切り離すべきと分かっていても
人の理性は感情に容易く負ける。
6. 匿名処理班
刑務所内で研究を続けられる環境が揃っている事がまず正しいのか分からない。
そもそもが自業自得なんだし受けるべき刑罰を受けた後に残された時間で研究なり論文なり好きにすればいいと思うが
この場合、刑務所内で研究しても出所まで論文を発表させないとかの対応でよかったんじゃないかな
7.
日本にも獄中で小説を書いて文学賞を獲った連続殺人犯がいたな
8. 匿名処理班
減刑される訳じゃないし社会貢献として考えればいいと思うけど、遺族が腹立たしいと思うのは避けらんないね
9. 匿名処理班
今現在を享受してる身分では何のジレンマも無いな
10. 匿名処理班
善悪言い出したら発明家やら偉人やら癖強い人しかいないじゃん
解剖のために墓場掘ったりさ、すごい発見したから釈放!とかじゃないなら別に関係ないでしょ
11. 匿名処理班
科学はモラルとは別、てんなら脳だけ取り出して研究させ続けたとしても、その成果は利用することに問題ないな
刑罰にもなるしちょうどいい
12. 匿名処理班
科学とか医学とかって倫理を持ち込むと途端に腐る分野じゃないかなとは思う
成果物と研究者の罪は切り離して考えた方が世の為にはなる
13. 匿名処理班
論文を書く、査読精読され、価値や意味があると判断されたら公表される。そこに何の「問題」とか「疑問」があるって言うの? 詩文でも同じだけれど、そこに表れた内容や表現は、「作者から独立した」ものなの。内容自体が考え物ならともかく、作者の人格とは別物なのよ。
14. 匿名処理班
才能と人柄は別
研究する自由まで奪われた訳では無い
考える事は刑務所の中でも出来るんだし
刑務所内で出来ない実験の必要があるなら
刑務所の外で誰かが代わりにすれば済む
彼が収監されているのは彼自身の自業自得
15. 匿名処理班
受刑者の権利が制限されるのは当然だが、余った時間で何を作るか何を書くかは最低限保証されうる自由の範疇で、獄中手記や死刑囚の描いた絵などと同じだろう。むしろどういう理屈で制限できるのかが分からない。
という出発点からちょっと考えてみたのだが、例えば麻原彰晃みたいなカルト教祖の受刑者が小説を書いたとして、その作中に危険な教義を正当化するメッセージ性が含まれているとしたら、これを検閲し発表を封じるのは当然ではないか、と思える。
だったら問題は、前者と後者の境界線を何処に引くのか、という点に集約するのではないか。
16. 匿名処理班
受刑してるなら別に良かろう
世間の先入観に反するだろうけど研究者はコミュニケーション能力が重要だから、
そこで損するとしたら自業自得だし1人で結果出せるならそれもまた問題なし
逆に優秀な研究者だからといって法的に有利になるならそれこそ問題
こんな問題が提起される事自体、研究者の立場に権威的なモノを感じる人間が多いんだろう
研究者ってのはあくまで「最先端」であって「正しい人」ではないという意識がもう少し広まればいいと思う
17. 匿名処理班
内容が有益なら魚が書いても犯罪者が書いても良いしそれが人類に貢献する物なら刑期を短くしたり扱いをよくしても良いくらいだよ。
偽造する奴や忖度する奴の方がよほど悪い。
18. 匿名処理班
これ人格障害なんだろうなあ
昔は薬なんてないし
19. 匿名処理班
それ以前に4人も殺人しておいて終身刑はあり得ない。死刑は必要。
それに4人の研究者が亡くなっている段階でその分野へのダメージも大きい。
そんな人間の研究が多少ダメージをカバーできていたとしても亡くなった4人が生きていれば将来的にもっとすごい研究をしていたかも知れない。その機会を奪った人間をそもそも研究できる環境に置くべきではないし、研究者としての懲罰の為発表させるべきでもない。
20.
21. 匿名処理班
倫理観と科学的事実は関係ないよ。非人道的な人体実験の結果、明らかになった事実だって、今の医学には普通に組み込まれている。自然界は人の倫理観や罪で姿を変えないので、過程がどうあれ科学的な道筋で発見された事実は反証されない限り事実。
ノーベルがダイナマイトを発明したことを深く後悔したってニトログリセリンが爆発しなくなったりはしないし、アインシュタインが質量とエネルギーが同じものだと看破したことが核兵器開発につながり何十万人も犠牲になってなお、科学は相対性理論を放棄したりはしていない。
22. 匿名処理班
その行動の善悪が別の行動の信頼性には関わるけど善悪には関わらないと思うなあ
科学は公平であるべき
23. 匿名処理班
それ研究してない論文
他人の本を読んで「僕が考えた理論〜」って空論でしかない
実験実証などないモノ
24. 匿名処理班
>>18
知人の精神科医が明言してたが、
薬で生来の人格障害は治らない、そうだ
症状をいくらか軽減するだけだと
(それだけでもマシかもしれんが)
良心のない人に
「薬で良心は植え込めません」てことかと
親や教育過程で刷り込めなかった良心を、後年に他者から獲得するのは難しいのかもしれん
「自分はこのままではいけない」とどこかで自覚、自省して学べたなら、犯罪者にはなってない
どこかで生き方を変えただろう
25. 匿名処理班
科学的、合理的?を極めすぎて病んでる人、
他人の感情や情緒をすべて否定するようなサイコパスもいるから、困る
エビデンスがない、他人の思いやりも共感も嘘!みたいな。本末転倒。
犯罪者ではなくても、そんな異常者に関わってストレスで病んでしまった人を、何人か知っている
自分なら絶縁するレベルの無神経だけど、学歴や地位が高いだけで、自分が一番正しいと勘違いするおバカさんって、結構多い
大概、一番近い家族や部下が次々病んでる
気の毒でならない
26. 匿名処理班
例えば、趙希少な血液型とかだったら、単に服役させるだけでなく、活用する(活用させる)方向性が正しいと考える人は多いのでは?
同じような理由で、科学的に有益な研究発表も活用できるようにする方がよいのではないかな。
27. 匿名処理班
獄中で自伝を出版するような人もいるわけだし、論文を出すのは自由だと思う。
それが許せない人は読まなきゃ良いだけ。
28. 匿名処理班
リアルレクター博士
29. 匿名処理班
刑務所で家具を作るのとそう違わないのでは?
30. 匿名処理班
一口に「刑罰」と言っても当人が所属する国によって考え方が違う。犯した罪が事実ならまず先に刑罰ありき。とにかく研究の意義とは切り離すべき。研究内容の価値と混同すべきではない
そして「所属する国」の刑事罰への価値観として-
1社会から隔離すれば刑として成立?=それなら研究活動及び発表ok
2犯罪の重さに鑑み、犯罪者の精神にも罰を与える?=研究活動の自由も剥奪し当然発表NG
31. 匿名処理班
>>29
監視者から強制された作業か、自分がやりたい事をできる自由度があるか
全然違うw
32. 匿名処理班
※31
それは家具を作るのが好きな人はどうなるの?
利益を刑務所が受け取る様にすれば、刑務と変わらないのでは?
むしろ、他の受刑者よりもたくさんの利益を稼ぎ出すのだから、刑務所の運営にもプラスだし、刑務所が税金で運営されている事を考えれば、納税者にもプラス。
だから積極的に刑務としてやらせればいいと思うよ。
33. 匿名処理班
いい人でないと生き残れない世の中になってきてるって誰かが言ってたな
34. 匿名処理班
論文発表は構わないと思う
でもどれだけ内容が素晴らしくても世界に貢献できても、本人に栄光を与えるようなことは禁止したらいい
表彰もされない、利益も与えられない、その名前に価値を持たせてはいけない
35. 匿名処理班
野口英世が人格的に留学する金を借りたら遊郭で一晩で使い果たし
また留学先でも禁煙の研究所で堂々と同僚が何度咎めても煙草を吸い続けたが。
それで彼の功績を認めないかは別の話で。
罪人であろうが認めるべきは認めるべき以前に我々は罪人の功績の上に
今の生活が成立っている。
36. 匿名処理班
刑務所は受け取った論文を一切外に出さず、そいつがしにそうになったらその書類の山を目の前に持って行き
お前が書いたものは誰の目にも留まっていないと教えれば良い
37. 匿名処理班
学術論文内容がスポンサーに左右されている現状で論ずるのは何をか言わんや
38. 匿名処理班
ノー○ルや○インシュタインの
逆バージョンなだけ
短気な人はインパクトある
結果になってるだけ
39. 匿名処理班
殺人犯に論文を発表する権利は当然ある
殺人なんて何の関係もない
原爆の発明に加担したアインシュタインはどうなる?
政治家も同じ
どんな殺人者でも構わない
役者も同じ
どんな犯罪者でも構わない
サッカー選手も同じ
どんな卑怯者でも構わない
要はその職を全うすればそれでいい
著名人の精神が立派だと考えるほうが異常だ
40. 匿名処理班
ソ連には科学者収容所ってのがあったな。無実の政治的罪状ばっかりだったが、この場合の参考にはなるんでないか
(というか、ベラルーシ出身な当人は意識してそうな)
>>6 他の人が活用できなくなるのはまずかろう。コンクリートのひび割れって場合によっては人命に関わるぞ。
41. 匿名処理班
>>21 ナチの航空生理学者が戦後就職したアメリカ空軍の研究所に名を残していた件だったら、
『人体実験で得た成果に由来する』学者としての名誉は遅まきながら剥奪する方向にはなってるな。
42. 匿名処理班
タスキーギ人体実験みたいなのはナシだけど、ムショ内で危害無く、内容が適切な論文を出すのはアリ
43. 匿名処理班
>>40
人命に関わるのは安全管理に依るところで少し飛躍してる気がしなくもないけど、論文は発表するが出所まで名前を伏せるなりすればそこは解決できるんではなかろうか
仮に名前の伏せられた論文が信用出来ないとしても研究内容が再現出来るものならそこは切り離して考える事が出来る訳だし
44. 匿名処理班
※4
それな。ナチスの人体実験から得られたデータが後の医学に貢献したり、実験動物の犠牲の上に病気の人たちの薬が生み出されていることを考えると、受け取り側の判断に拠ることになる。
最近、公正世界誤謬という言葉を学んだけど、ファブリカントを非難する人たちもこれなんかなと感じる。けど正義は報われてほしいのが人情だわ。
45. 匿名処理班
>>33
昔は
警察組織が弱かったし
捜査能力や鑑識や鑑定の技術や科学力も未発達
上手く立ち回れば
どんなに悪い事しても捕まる事は無かったね
46. 匿名処理班
アランチューニングだって当時の倫理観で言えば犯罪者だけど、
同性愛者であることが発覚したからといってその業績までは否定されなかった。
犯罪歴と業績は分けて考えないと人類としての損失が大きすぎるよ。
47. みあきち
レクター博士も既出だが「収監された研究者」という一点においては、まるで、もう4年半あまり新作がでてないラノベ「され竜」の登場人物である、ザッハドという大量・連続殺人者のような学者だ。
人を殺した動機自体は文字通り「次元が違う」なんてレベルでなく、世俗的なものだが。
48. 匿名処理班
漫画に出てきそうな設定だ…
49. 匿名処理班
>>19
死刑になるかどうかは、その国の法律によるでしょ。
断罪が好きみたいだけど自分家の倫理が唯一の正解じゃないよ
50. 匿名処理班
誰が見つけようが成果は成果だし真理は真理なんだ
発見者考案者の人間性は問題にならない
51. 匿名処理班
※46
全くそうは思わない。世界線が変わるだけ。科学進歩の時間軸が早まるか遅くなるかだけ
今の現実だって、別の世界線では既に開発されていておかしくないものがまだこの世に出ていないのかもしれない。つまり犯罪者が天才なのに刑に服するため重要な発表(仮に核融合技術とか?水素エンジンの実用化技術とか?)できなかったとしても、後世にズレるだけのこと。何の問題もない
52. 匿名処理班
もし凶悪犯罪者が、反重力やワープ航法を発見し
実際にそれが論文で出され実証されたら、それは偉業となる
つまり内容さえよければその人物がなにをしたかは関係無いってこと
53. 匿名処理班
>>46
否定されたよ
後2009年に当時首相のゴードン・ブラウンが世論に屈して戦後イギリス政府による不当な扱いを公式に謝罪する羽目になった。
54. 匿名処理班
>>35
余談ながら、野口英世の功績は現代否定されている
功績の多くは本人の勘違いにて、日本以外で野口英世の名前を知る人は殆どいない模様
55. 匿名処理班
>>4
タマタマを抜いたら穏やかになるらしいので、そういう処置をしたらいいのに。そうしたら社会の方も溜飲を下げられ、論文も受け入れ易くなるんじゃないかな?
人って感情の生き物だし。
56. 匿名処理班
>>27
本と論文は違うでしょ
57. 匿名処理班
>>39
じゃあ汚職をしてようと仕事してれば許されるし、ライバルを殺して主役になったり、相手チームにもどんな妨害をしてもいいことになるのでは
58. 匿名処理班
ジョジョに出てきそうなキャラクター……。
59. 匿名処理班
※17
研究者として活動を続けることは好きにすればよいと思うが、
それが刑期を短くする理由になってたまるか!
犯罪者として与えられる刑罰はそういうことに左右されるべきじゃない
それはそれ、これはこれで切り離して考えられるべきことだ