
結構頻繁に起きる鳥による航空機への衝突は「バードストライク」と呼ばれている。
鳥にも飛行機にも被害をもたらすバードストライクを減らすため、オランダとイタリアの研究チームが開発したのが、「ロボット・ファルコン(RobotFalcon)だ。
鳥を狙う空の最強ハンター、ハヤブサを模したこのロボットは、鳥をおびえさせ、飛行機に近寄らせることはない。その鳥よけ効果は、ドローンやバードスイープ(鳥をその場から追い払うこと)よりも効果的であるとのことだ。
バードストライク:大きな飛行機の弱点は小さな鳥
飛行機にとって鳥は厄介な存在だ。これがジェットエンジンに吸い込まれると、ブレードや機体に大きなダメージを与え、ときに人命が失われるほどの大事故につながることもある。ぶつかった鳥もただでは済まない。バードストライクは離陸中に特に起きやすい。だから空港において、鳥の群れを追い払うことは非常に重要な作業だ。
空港で、バーンという大きな音を耳にしたことがないだろうか? あれは空砲で鳥の群れを追い払うためのものだ。他にも、車両で追い回したり、クラクションの音を発したり、鳥追払い専用の煙火(花火)を使用することもある。これらの行為は「バードスイープ」と呼ばれている。
だが、わざわざ人間が鳥を追い回さなくても、自然界には自ら進んでそれをやってくれる動物がいる。それは鳥を捕食する猛禽類だ。
ただ残念なことに、野生の猛禽類は人間の都合のいいように動いてはくれない。
だったら100%コントロールできる猛禽類を作ってしまおうと考えたのが、フローニンゲン大学やトスカーナ大学をはじめとする研究チームだ。

photo by Pixabay
最強の飛行機の番人ならぬ番鳥に
遠隔操作できる飛行ロボット「ロボット・ファルコン」は、その名の通りハヤブサがモデルになっている。もちろん鳥を脅かすことが目的だ。ボディは、グラスファイバーとポリプロピレンの複合素材で、そこにハヤブサのペイントが施されている。翼の前面にはプロペラが2つ搭載されており、これをエンジンで回転させて飛行する。

だが、ただのハヤブサに似せたラジコン飛行機というわけではない。
開発チームは、空を飛ぶハヤブサをじっくり観察して、ロボット・ファルコンがその飛行パターンを模倣するようにしたのだ。
その結果、ほとんどの鳥がロボット・ファルコンに怯えるようになったそうだ。
ロボット・ファルコンを鳥の大群に向かって飛ばしてみたところ、鳥の半数がわずか70秒で逃げ出し、5分後には鳥の群れがいなくなったという。

その効果はドローンや、バードスイープよりも高かったそうだ。
しかもカカシと違って、3ヵ月間繰り返し実験を行ったのに、鳥が慣れることはなく、ロボット・ファルコンをいつまでも怖がってくれたそうだ。
何が凄いってロボットというよりは、ハヤブサが鳥たちに超恐れられていることだよね。鳥たちにとっては難攻不落なラスボス的存在なようだ。
References:Meet RobotFalcon: Built for chasing off flocks of birds around airports / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つまりハヤブサさんは百禽の王だったんだな
2. 匿名処理班
うちの庭に鳥が集まりすぎたので、カラスやフクロウの置物を置いても、最初は近寄ってこなくても、数日経つと慣れてしまっていたな・・・
3. 匿名処理班
猛禽類の鳴き声流し続けても効果ありそう。
4. 匿名処理班
絶対そのうち慣れる。
吸い込まないエンジン開発してたはずだから、そっちに期待かな
5. 匿名処理班
鳥達「あの妙な生物なんだよ。ハヤブサのような動きするけどこえーわ」
6. 匿名処理班
鷹匠の出番だ!
7. 匿名処理班
人間も一番怖いのは「人間に似てるが人間で無い物」だから、鳥たちも違和感で恐れているのかも。
8. 匿名処理班
※4
慣れた奴から本物のハヤブサの餌になるのも天敵を模した追い払い手法の利点
もっとも、本物が居る地域限定の話だけど
9. 匿名処理班
たまに発生する大量の鳥の群れなら
ドローンでも追い払うことはできそうなもんだが
10. 匿名処理班
オニヤンマ君「ふっ、俺ほどじゃないがなかなかヤルな」
11. 匿名処理班
エンジンの前に網戸みたいなの取り付けられないのかな?
12. 匿名処理班
鳥は「目」をメインにして他を確認しているからね
ドローンの定番の姿だと天敵と思わないので追いやり効果が小さい
そして動かないものもNG、覚えてしまう
13. 匿名処理班
凧や風船ではよくあるけど、空港だと使えないしね。
姿形だけでなく飛行パターンもか、なら鳥の群れに急降下…これが隼最速の理由、可変翼
猛禽の声と組み合わせるもいいね、飛ばさなくてもそこに居ると思わせておけばいい。
あと、小鳥の会話が解明されつつあるそうだ。
これで「鷹が来た」というのを流すのもいいかな、他の鳥にも伝わるだろうというし。
それと鳥を追い払うだけじゃなくて干潟や森など鳥を保護する場所を確保しておいてね。
14. 匿名処理班
本物の鷹やハヤブサを飛ばすよりローコストなのかな?
鷹匠を呼ぶとそのつど人件費がかかるから、それよりはドローンの方が都合がいいのだろうか
15. 匿名処理班
ナルトのキィーーーーーーを思い出した
16. 匿名処理班
街中でゴミを漁るカラスよけに採用できんかな
17. 匿名処理班
※14
僕も思いついたがまず「事故で鷹を失う危険が高いこと。」
あと「鷹と鷹匠の数が少ないこと」から難しいだろう(シフトが組めない)。
でも、リスクと採算が合えばナマモノのほうがいいよね、これだって石油と金属資源を使って環境負荷が高いから。
サウジアラビアとか他でも猛禽を…でも大事な鳥をこんなことにって言うだろうな。
18. 匿名処理班
※11
その網戸がなんらかのトラブルで外れたらとか別のリスクが発生するので、付けたくても付けられないんじゃないかな?
19. 匿名処理班
>>14
鷹匠を雇っている空港は、ありますね。
20. 匿名処理班
※11
吸気量が減りエンジン出力が減る
空気抵抗も上がる
破損するとバードストライクと同様にエンジンが損傷する
などデメリットが多い
21. 匿名処理班
実用性ゼロ
飛行機と並走できるわけじゃないし、一日中飛ばしていたら動物虐待だ
22. 匿名処理班
これ隼型よりもケツァルコアトル型とかプテラノドン型の方が良かったのでは
23. 匿名処理班
ちなみに、ジェットエンジンのテストの時にまるごとのチキンの肉塊をインテークに投げ込んで、タービンブレードに重大な損傷がどのくらい出るのか調べたりする
豪雨を想定してシャワーで水を吸い込ませてテストしたりする
24. 匿名処理班
空港で鳥を追い払う専門の犬の話を、昔カラパイアで読んだ気がするぞ!
25. 匿名処理班
※21
毒にも薬にもならないやっつけ揚げ足取りって感じ
0点
26. 匿名処理班
※21
一体何の話をしてるの?少なくともハヤブサ型ロボットには関係ないよね?
※22
鳥が見た事の無い様な存在は効果薄いんじゃない?
いたとしても、そもそも翼竜って鳥より飛ぶの下手なんで脅威にならないかと。
27. 匿名処理班
ハヤブサは羽根の根本を食いちぎるので
襲われた鳥は飛べなくなる
28. 匿名処理班
飛行機を全部鳥のペイントにしたら良くね?
29. 匿名処理班
>>22
なんで隼が鳥にそこまで恐れられているかわかってないな
地上性の肉食動物はもちろんワシなどの大型猛禽は飛べば襲われないが、空中にいようと猛スピードで追ってきて捕まえてくるほぼ安全圏のない隼やオオタカなどの一部の小型猛禽は鳥にとって何より怖い生き物なんだよ
でかいだけで鈍い飛行生物は全く脅威じゃない、だったら白鳥が飛んでるだけで他の鳥はパニック起こすはずだろ
30. 匿名処理班
鳥に偽装したドローンなら軍事転用で敵にきづかれにくいとか絶対誰か考えるやつ出てくる。