
これら出土品には、ロゼッタストーンにみられる、デモティックと呼ばれる古代エジプト文字が刻まれていて、その年代は紀元前664〜404年のエジプト第26、27王朝にさかのぼるものだという。
広告
古代エジプトの墓から出土したチーズ
このチーズは「ハルーミチーズ」と呼ばれるものだが、キプロスが原産のハルーミとは本質的に異なるチーズであり、古代エジプトでも食べられていたとされるものだ。古代エジプトでは、白いチーズのことを"ハラム"と呼んでいたが、コプト時代に"ハルーム"に変わったという。これがハルーミという名前の由来だと考えらえる。
このチーズの大きな塊が、古代の埋葬地であり、古代エジプトの首都だったメンフィスのネクロポリスであるサッカラの墓地遺跡で、数千年前の大きな容器の中から出てきたのだ。
残念なことに、このハルーミチーズは、世界最古のチーズではない。
それよりも更に古いた3200年前のチーズが、同じくサッカラで2018年に見つかっている。

だが残念なことに、チーズはワインやウィスキーと違って、長い年月がたつとどうしても劣化してしまう。いくらなんでも、このチーズを食べられる胃袋を持つ人を見つけるのは至難の業だろう。
2018年以降、サッカラ周辺自体が古代エジプトの遺物や墓の宝庫になった。
発掘ミッションが開始されて以来、5度の考古学シーズンを経て、神官ワヒティのユニークな墓や、7つの岩窟墓、古代エジプトの像や彫刻が次々と発見されている。
2020年には、サッカラの神々の像40体とともに、100以上の木棺が公開され、大きく注目された。
まだまだ封印されたままの容器もたくさんあり、中からなにが出てくるかわからない楽しみがあるという。
References:2,600-Year-Old Halloumi Discovered In Ancient Egyptian Tomb | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食べられないのはわかってる
ちゃんと全文読んだよ
でも言わせてほしいんだ
で、味は?
2. 匿名処理班
チーズって熟成期間もそんな長くないし、一度切って食い始めたら案外足速いしね。
バターもカビる。
3. 匿名処理班
例え真空の安定した保存モノ2000年前のチーズでも
食う勇気はねえ!
4. 匿名処理班
極超熟成チーズです
5. 匿名処理班
ワインやウイスキーでも2000年は無理だ
6. 匿名処理班
逆にもうカラカラで石みたいになってれば食べれるんじゃないだろうか
味も石みたいかもしれないけど
7. 匿名処理班
食えないのは仕方ないが、発見されたチーズの成分分析とかから新しい事が発見されたりしてな
8. 匿名処理班
それでも日本なら調理してしまう
9. 匿名処理班
トップ画でまた息子スティック見つけたのかと思ったぜ
10. 匿名処理班
※5
閃いた!!今のうちにワイン買っておいて、ずっと先の子孫の代になったら「○百年モノのワインです」って資産に出来るぞ!
11. 匿名処理班
※6
それはもう石では
12. 匿名処理班
※10
ワインはそこまで寿命は長くないらしい
高級ワインなら、数十年は楽しめるけど普通は百年も経つとダメになるらしい
というか、そう言う”保つ”ワイン自体は市場に出た時点で普通に高いから、資産に出来るほどの量を買うのが難しい
一般人なら子供が生まれたときに奮発して買って、子供の成人の日にお祝いであけるとかその程度
13. 匿名処理班
>>7
当時と同じ原料あるいは製法で作ったチーズが売り出されるかもね
京大のナイルビールみたいに
14. 匿名処理班
ジャムおじさんとバタコさんも一緒に出土したら世界遺産登録決定
15. 匿名処理班
👧「ティース!」
16. 匿名処理班
古代エジプトの再現チーズとか売り出されたらちょっと食べて見たいね
17. 匿名処理班
泥炭から出土した2千年前のバターの塊もあったね
あっちは食べられるらしいけど
18. 匿名処理班
※10
もうすでにワインは投資対象としてポピュラー