
ギフトカードと一緒に入っていたメッセージを読んで、母親は涙を流さずにはいられなかったようだ。
その女性は亡くなった自分の娘への思いを、同じくらいの年齢の子供に重ね合わせ、喜ぶ姿を想像することで幸せな気持ちを共有したかったのだ。
お金が足りなくて、欲しいおもちゃが買えなかったところにこのサプライズ。母親は感謝の気持ちを伝えたくて、いつかこの女性の目に留まればと、このことをSNSに投稿した。
広告
おもちゃ屋で予期せぬギフトカードをもらう母と娘
9月13日、北アイルランドに住むケイトリン・フォスターさんは、娘のレイシーちゃんを連れて、祖母の家の近くにあるおもちゃ屋Smyth Toys(スミス・トイズ)へ行った。レイシーちゃんは、おばあちゃんから貰った10ポンド(約1600円)を握りしめ、おもちゃを買いにきたのだ。
店内に入ると、たくさんあるおもちゃに目移りしたレイシーちゃんは、10ポンド以上のおもちゃを手にし、「これがほしい」「あれがいい」と言い出した。
ケイトリンさんは、「10ポンドしかないから、それでおさまる金額のおもちゃを選びなさい」と何度も娘を諭していた。
そんな時、店のスタッフ3人が母子のもとへ近づいてきた。そして、50ポンド(約8000円)分のギフトカードを手渡してくれた。

image credit:Smyths/Wikipedia
ギフトカードに込められた思いを知った母親は感動の涙
スタッフによると、その日の朝見知らぬ女性がやって来て、そのギフトカードを買って置いて行ったのだという。その女性は、スタッフに「就学前の子供が来たら、渡してあげてください」と言って去ったそうです。スタッフの誰も、その女性のことを知りませんでした。」(ケイトリンさん)ケイトリンさんは、見知らぬ人のやさしさに胸打たれながら、ギフトカードの封筒を開けた。すると、このようなメッセージが記されてあった。
9月15日に、4歳になるはずだった私たちの娘ジュノの愛情深い思い出とともに。このギフトカードをぜひ使ってくださいね。
その文面を見たケイトリンさんは涙した。女性の娘ジュノちゃんは、その日4歳の誕生日を迎えることなく、旅立ってしまったようだ。
女性の背景にある悲しみを想像した店のスタッフも、カードに記されてあったメッセージを読んで涙を流さずにはいられなかったと話していました。レイシーちゃんはそのギフトカードを使い、欲しいおもちゃをゲットすることができたようだ。
私が涙すると、スタッフもまた泣いていました。
ケイトリンさんは、この1件をFacebookでシェアした。いつか、この女性が投稿を目にして、彼女の思いやりをケイトリンさんとレイシーちゃんが受け取ったことを知ってもらえたらと思ったのだ。
もし、ジュノちゃんのママが投稿を読んでくれたら、本当にありがとうと言いたいです。彼女は私の娘をとても幸せな気持ちにしてくれました。私は、メッセージを読んで以来、女性と女性の家族のことをずっと考えています。References:Smyths Toys random act of kindness brings mum and staff to tears - Belfast Live/ written by Scarlet / edited by / parumo
彼女がしてくれた親切にとても感激しています。他の人たちにも、この親切を伝えることができたらいいなと思います。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ギフトカードを独り占めにしたってことか
俺なら1000円分だけ使って、残りは別の4歳の子に渡すように店員にいうけどな
なぜ優しさの順送りを考えなかったのだろう?
2. 匿名処理班
思えば自分の子供(今JD)をおもちゃ屋に連れて行った記憶がないなあ。ゲームソフト売ってる所ならよく行った。おもちゃ屋はトイザらスしかないという時代もあったが、トイザらスも見なくなった。
良い記事読めました、ありがとう
3. 匿名処理班
※1
気持ちは分かるし恩送りは素敵な考えだと思うけど、人に強制することでもないからね。
自分で考えつかなかった人に「なんでそうしない」なんて言っても仕方ない。
4.
5. 匿名処理班
母親的には10ポンド以内で買い物するよう躾たかったかもだけど
さすがにこんなメッセージを読んだら逆らえないか
6. 匿名処理班
見習いたい、幸せのおすそ分け♡
7. 匿名処理班
誰かを幸せにしたくて行動した人達と受け取った人の交流の話のコメント欄の一番最初が、見知らぬ幸運な人を一方的な価値観で非難する言葉だなんて…
そんなに自分が正しいと思うなら、本人にお前は強欲で間違ってるとでも伝えればいいし、直接訊けばいい
ここで書いて何になるのか
なんかなんともいえない気持ちになるわ
8. 匿名処理班
※1
残念ながら、俺ならこうするって人は絶対そうしないのよ
9. 匿名処理班
※3
>自分で考えつかなかった人に「なんでそうしない」なんて言っても仕方ない
意味がないわけじゃない
自分で考えつかなかった人は次から恩送りをする考え方を持てば、その当人も周りの人もみ
んなが幸せになれる。
俺は恩送りの活用方法のヒントを与えた
仕方がないと言ってあきらめて何もしないるあんたのコメントが一番意味がない
10. 匿名処理班
>>1
それは送ってくれた人に失礼だと思うんだけど
価値観の違いなんだろうか
11. 匿名処理班
1の言う「もらったものを独り占めせずに誰かにシェアする」っていうのももちろん大切なことだけど、この子が今回の経験を大事にして大人になった時にジュノのお母さんと同じような行動をするかもしれない
ボランティア精神や無償の愛を与えることが出来る大人になって多くの人を救うかもしれない
だからもう少し長い目で見てあげようよって思う
私たちはもう少し大局的なものの見方をすることも大事なことだと思うよ
12. 匿名処理班
記事はほのぼのしてるのに、まず最初に「自分の考えが一番正しい」と主張する独善的な人がいる限り、この世はよくならないんだろうなぁ、と考えさせられるコメント欄になっているな…自分も努々忘れる事がないよう気を付けなくては
13.
14. 匿名処理班
海外のこういう場合の考え方って、他人のために何かしたい気持ちやあげる余裕があれば与えて、困ってる事情や貰えるチャンスがあるならそこはありがたく貰えばいいという、単純なものなのでは?
貧しい人も更に貧しい人に自分のものを分け与えることもあるし、与える側と受け取る側が時と場合と感情によって入れ替わったりして
その柔軟性や偶然性を「神の思し召し」と呼ぶんだろう
そういうことにしておけば、どちらも恩着せがましくなったり引け目を感じて卑屈になったりせずにすむ
日本人はみんな一緒に同じようでないといけないとか、余裕がないくせに他人に恩売る暇があるなら自分をなんとかしろとか、「○○するならこうでないといけない」「これぐらいのレベルでできないなら○○すべきじゃない」みたいなのを求めすぎ
「努力してない(と自分が思う)奴が単なるラッキーで得するなんて許せない!」「おまえはふさわしくないから遠慮(辞退)しろ!」って外野が出てくるのもその延長なのかね
もっと気軽に善意をやりとりできるようになればいいのに
15. 匿名処理班
>>1
きっと
別の形で見知らぬ誰かに優しくするよ
16. 匿名処理班
ヒントを与える前に幸せを連鎖させるためこのおばあちゃんと同じことをして来たら?
17. 匿名処理班
>>1
シェアすればもっと良かったかも?で済む話なのに
独り占めしたってことか に意識高い系に見せたいだけの善意マウントと浅ましさが滲んでるのほんま草
18. 匿名処理班
子供を持つ親として、こんなに胸が締めつけられる記事はなかなかない。
19. 匿名処理班
※1
自己流マナーを押し付けたいってことか
そんなこと言い出したら、あれこれ考えて1000円分だけもらう方もいやらしいぞ
出資者がよりたくさんの人に…ってわけでもないのに、マウントとりたいが為に都合よく解釈してるにすぎない
20. 匿名処理班
ありがとう、カラパイア
21. 匿名処理班
>>17
文章、もう少し考えたらどうかね?
少しその善意マウントと浅ましさ
と
意識高い
があなたの文から滲んでませんかね…
22. 匿名処理班
>>14
一概にどちらが良いとは言えないと思うよ。
努力しないと人って落ちるものだと思うから。
どうにも埋められない格差が広がったからラッキー!や善意ばかりを前提とする仕組みになった気もするのよ。施しを前提にしたら誰も努力しなくなるし、施しを期待するしか無い社会なんて嫌じゃん。
何より安易な金による善意って堕落しそうで怖いじゃん?
時々ほんの少しの他人の善意が染みるけど、それって自分1人で何とかするって前提があるからだよね?
ヨーロッパの言葉『地獄への道は善意で舗装されている』
日本のさりげない善意に気付いた方が人生楽かもよ。
23. 匿名処理班
>>1
ギフトカードのシステム上、不可能だったんじゃ無いかな?