死者の数が生者の数を圧倒的に上回るカリフォルニアの町
 アメリカ、カリフォルニア州サンマテオ郡には、墓に眠る死者の数が生きている住民の数より圧倒的に多い小さな町がある。

 その為、人口1509人の小さな町コルマは、"沈黙の町"と名づけられている。

 人口の少なさから、この名がつけられたわけではない。この町の墓地に、住民数の1000倍もの150万人の死者が眠っているせいだ。
広告
Welcome to the Town of the Dead

なぜ小さな町にこれほど多くの死者の墓があるのか?

 どうして、この町にこれほど多くの死者が眠っているのか? その理由は、1914年1月14日、サンフランシスコのすべての墓地に対して、遺体と墓石を移動させるよう、立ち退き通告が出されたためだ。

 サンフランシスコ市郡の新しい規則で、これ以上の埋葬は許可しないということになったのだ。

 なぜ、墓の大移動をしなくてはならなかったのか?

 アクアティックパークとセント・フランシス・ヨットクラブに防波堤を作るために、貴重な地下墓地や個人の霊廟が、無残にもサンフランシスコ湾の底に沈むことになったからだ。

 そのあおりをくらって、コルマの町が、結果として大変な数の遺体を引き受けざるをえなくなってしまった。
exhume-1440x1218_e
サンフランシスコの墓地から遺体を運ぶ作業者たち / image credit:Colma Historical Association

「墓の撤去のための費用10ドルを払う遺族がいないという理由で、共同墓地に葬られた遺体もたくさんあった」政府のサイトにはこうある。

 おびただしい遺体を別の場所に移すのは、相当大変な作業だったことは想像に難くない。

 棺がいい状態で残っている場合は、そのまま遺体も一緒に運ぶことができる。だが、棺が劣化している場合は、中の遺骨をべつの箱に移し替えなくてはならない。

 遺骨は発掘したその日のうちに、葬儀用馬車で運ばなければならなかった。

 さらにカトリック教会が、カルバリー墓地から遺体を掘り出すときに、神父の立ち合いを要求したという。
Visiting a REAL…City of the Dead - Colma, California4K
掘り起こされた遺体の状態は、ほとんど塵と化した状態から、防腐処理されていて、ほぼそのままの姿のものまでさまざまだった。

後者は、鋳鉄製の棺に防腐剤として地下水を満たした結果だ
 1950年のサンフランシスコ都市計画報告書の中で、ウィリアム・プロクターは書いている。

 また、遺体が埋葬されてから、30年から70年という長い年月がたっていても、死臭が漂うことはよくあったそうだ。

死者だらけの町は自動車産業が盛んな町に

 墓地だらけのコルマには、1970年以降、サンフランシスコ以南で最大の自動車産業がある。

 ホーム・デポ(住宅リフォーム・建設資材・サービスの小売チェーン)もあり、グリーンローン墓地の一画が映画館になった例もある。

 墓地の中でたたずんでいると、"〇〇さま、自動車修理の整備が完了しました"といったアナウンスが聞こえてくるそうだ。

 コルマの町は、なんとも不思議なところなのだ。

References:Why Are There So Many Graves in Colma? And So Few in San Francisco? | KQED / US News: California town where dead outnumber living by 1000-1 / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
特殊な事情でWiFiがない町が存在する。世界最大の電波望遠鏡を守るため

毎年必ず魚の雨が降る、ホンジュラスの奇妙なファフロツキーズ現象

猫を投げ捨てる習慣から始まった...後ろ暗い歴史があるベルギー伝統の猫祭り「カッテンストゥッツ」

スペインで2500年前のネクロポリス(地下共同墓地)が発見される。これまでにないほどの保存状態の良さ

元犯罪者たちがひっそりと暮らすアメリカの小さな村「ミラクル・ビレッジ」

誰もいないのに様々な声が響き渡る。呪われた「声の村」と呼ばれる廃村ミステリー

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 22:53
  • ID:7uvIJokz0 #

夜は墓場で運動会どころかオリンピックやね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 23:16
  • ID:z.rPdejT0 #

人口は少ないけどある意味賑やかな町かもしれない

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 23:47
  • ID:mCZdbZdP0 #

やっぱ火葬の方が衛生的だしコンパクトになるから便利(?)

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 23:50
  • ID:Tk.u6Oh50 #

一人一つじゃ何処の墓地事情も死者の方が多くなるのでは…とも思ったがまぁ他より圧倒的に多いんだろうな
一族を御骨で纏めて管理って割と理にかなってるのかも

5

5. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 23:58
  • ID:ilq7Y7gk0 #

ここで幽霊がでないなら何を根拠に信じるんだ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 01:24
  • ID:u8lDz8yG0 #

シオンタウンだ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 01:44
  • ID:hpxiQH8v0 #

>>アクアティックパークとセント・フランシス・ヨットクラブに防波堤を作るため

1906年のサンフランシスコ大地震被害からの復興の一環かなあ?
ちょっと調べたが、同じく1914年のサンフランシスコ市庁舎建設では墓地の移設から漏れていたと考えられる中国人労働者の遺骨が出てきたりしているし、あちこちでこういうことがあったみたいだね。
ttps://www.foundsf.org/index.php?title=Old_City_Hall_of_SF

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 02:52
  • ID:NrqN.qO40 #

当時の人はとんでもない作業量だったんでしょうね
墓を掘り起こして遺体を移すって文字列だけで耐えれないかもしれない

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 06:33
  • ID:djytD.Mn0 #

>>3
だよね

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 06:35
  • ID:djytD.Mn0 #

>>5
映画「ポルターガイスト」でも
霊障が起きたのは
墓の移動が原因だったんだっけ?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 06:45
  • ID:djytD.Mn0 #

当時の10ドルって
今の貨幣価値で10万円くらい?だとしても
裕福な人ばかりじゃないから
死んだ人のために払えるかは微妙な金額だな…

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 08:58
  • ID:tI7tVpkQ0 #

でもね・・
現在、生存している人類の任数は
人類誕生から現在までに死んだ累計
よりもぜんぜん多いんだぜ。
人類はネズミ算より怖いはなし。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 11:53
  • ID:.LsMEQVn0 #

※5
幽霊はわからんが、この場所空気悪いなと人に聞いたら
ココ元墓地で再開発時墓地移動し作った場所だぜと言われ
この世にはわからんことってあるのかと感じたぜ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 12:09
  • ID:psoHTpdi0 #

エヴァの広大な墓地のシーンが思い浮かぶ情景だ

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 13:19
  • ID:IqwRn0g80 #

※3
最近流行りのSDG'sの観点からすると、埋めた方がCO2が大気に放出されなくて良いのかもしれない。w

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 15:47
  • ID:OMCuIacm0 #

※12
違う

ネズミ算の意味も理解してないし、ちょっと考えたらありえねーだろ

人類は現在72億人、累計の死者数は1080億人
6.5%に過ぎない

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 18:34
  • ID:F3VwNDqY0 #

※1
おばけは 死なないぃぃ〜〜♪

18

18. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 21:46
  • ID:hQs.Jr2q0 #

※8
遺骨ならともかく、棺が朽ちてて遺体も朽ちてて・・・
みたいなことになってるのもあっただろうよねぇ。
霊とか神とか信じてなくても、とりあえずどこかかなにかかに祈りたくなりそう

19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 23:14
  • ID:EGRPugnV0 #

真面目に?お墓残すならどんな街もこうなるな

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 03:54
  • ID:.CSSN2HJ0 #

墓を掘り返してまで開発する必要はあったのか
墓地だって分かった時点で諦めろよな〜

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links