
だがそんなことをするまでもなく、まったくWiFiがつながらない場所が存在する。
アメリカ、ウェストバージニア州にあるこの小さな町に住む182人の住民は、一切WiFiが使えない。なぜなら近くに、世界最大の電波望遠鏡があるからだ。
電波望遠鏡に干渉しないため、電波を発する機器が使えない町
ウェストバージニア州グリーンバンクに住む182人の住人にとって、Wi-Fi、携帯電話、デジタルカメラ、さらには電子レンジといた現代の便利なツールを使用することはできない。この町のすぐ隣には、グリーンバンク天文台科学センターがあり、そこにある世界最大の電波望遠鏡で、科学者たちは、星の形成からビッグバンの名残まで、宇宙のあらゆる現象を観察している。
この大望遠鏡が、遠い宇宙のささやきをしっかりとらえるためには、地上からの干渉を極力避けなくてはならない。
というわけで、グリーンバンクの町にはWiFiも携帯電話もないのだ。
それほど遠い昔のことではない時代、私たち全員がそんな社会に普通に生活していたが、今となっては、その状況を想像することすら難しい。

1958年より国家指定電波規制地域となった
グリーンバンク天文台の建設は、1957年から始まった。1年後、この機密技術を守るため、連邦政府はグリーンバンクの町を含む1万3000平方マイルに渡る地域を、国家指定電波規制地域(NRQZ)と指定した。
NRQZとは、電波の送信が法律で厳重に制限される不感地帯ということだ。
こうした規制のおかげか、この町ではそれほど遠くない昔には当たり前だった地域のつながりが復活している。
現代人にとって不可欠なWiFiがない中、グリーンバンクの住民たちの生活は、超接続社会で私たちが見過ごしてしまったものに再び光を当てているともいえる。
グリーンバンクの望遠鏡が何を発見したかなど研究成果は、国家指定電波規制地域を出て、ホームページなどで確認することができる。
あるいは、あなたが近隣の住民なら、直接この天文台を訪れて、このすばらしい望遠鏡について学び、この活動のために資金援助することもできる。
The Town Where High Tech Meets a 1950s Lifestyle
彼らの暮らしから私たちはなにを学ぶか
科学の名のもとに、グリーンバンクはデジタル接続を制限された生活を余儀なくされてきた。こういう町もあるという観点から、私たちはWiFiなしの生活がどんなものであるかを想像し、いかに自分たちの生活がデジタル世界にどっぷり浸かりすぎているかを、改めて考えてみる時間をもつことができるかもしれない。
気兼ねなくお隣のドアを叩いて、砂糖をもらうことができるだろうか?それとも、フードデリバリーを利用するほうがいいと思うだろうか?
私たちはよく、SNSに投稿された他人の生活に夢中になってしまうが、本当に大切な人はそばにいるということに気が付くかもしれない。
他の人や自分自身、そして良い本と向き合って静かに過ごせる時間を増やせるなら、更に得られるものがあるかもしれない。
他者の生き方を学ぶことは、私たち自身の習慣や凝り固まったやり方を振り返ってみるきっかけになる。
おそらく、今の私たちはWiFiのルータを切ることはできないだろうし、そんなことはしたくないだろう。
だが、1日のうち数時間ネットの接続を切ってみて、どう感じるかを試してみることはできる。
たったそれだけでも、もしかしたら、心の健康や人間関係をより良くする新しい生き方を見つけることができるかもしれない。
References:The Town with No Wi-Fi: Connecting With Others By Leaving Your Phone Behind - Goodness Exchange / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ネットもキーボードもマウスも有線派ワイ、ほーん?(まあ電磁波の恩恵は受けてるんですが。wi-fiだけがすべてじゃないでしょ)
2. 匿名処理班
※1
だよな
ネットは有線で黒電話でも大して困らんし
心の健康や人間関係をより良くなることもない
なにか勘違いしてるんじゃないだろうか?
3. 匿名処理班
健康診断を受けようとしたら、レントゲンを撮るのに遠方の病院へ行かないといけないのかな。
4. 匿名処理班
過疎地でWi-Fi禁止を売りにした地域作ってみるのいいかもしれん
5. 匿名処理班
ちょっと昔の世界が体感できる?
・スマホの無い世界
・電話は家電のみ
・ネットは有線(でも高速)
スマホ中毒の人にはいいリハビリになりそうだね
6. 匿名処理班
電磁波過敏症の人はいいかもね。(それ自体に科学的根拠があるのかは別にして)
7. 匿名処理班
電波による障害を持ってると言う人が世界中から移民しているよね。
障害の真偽は分からないけど、苦しんでいる人にとっては最後の楽園らしいね。
8. 匿名処理班
アルミホイル被ってる人はこの町が理想郷なんだろうな
9. 匿名処理班
※8
そういう人達は宇宙エネルギーにやられるから無理だ
10. 匿名処理班
携帯電話も電子レンジもだめなのか、住みたくないな
住民は納得ずくなのだろうからまあいいけど
11. 匿名処理班
好きでそこに住んでるんだろうしそんなに不自由してなさそう
12. 匿名処理班
ほんと便利になったなありがたいな〜ってしみじみ思う反面、学生時代に親や地元の友人とやり取りしてた手紙は大切に取ってある。
ネット社会が辛いって若者が時々いるけど(怖くて告白できないとか仲良しLINEグループでもすぐ晒されそうで怖いとか姪が言ってた)気持ちは何となく分かるなぁ。つくづく今の時代に学生じゃなくて良かったと思うよ。物凄く大変そうだもん。留守電聞いてポケベル鳴らすくらいが丁度良かったし、何なら恋人の家に電話したら親が出てきて緊張!!みたいのも悪くはなかった。
今と昔どっちが良いかではなく、時代の流れをしみじみ考えさせられました。
13. 匿名処理班
※6
電波望遠鏡はそういう人たちにとっては超NGなのでは?
14. 匿名処理班
電波望遠鏡は受信専用で、電波は出しません。厳密にいえば受信機内部にも発振回路が
ありますが、発信出力は微細で、遮蔽されており外部にはほとんど漏れません。
15. 匿名処理班
※13
電波望遠鏡は電磁波を受信する方で、発信する方じゃないから……。
(受信してる電磁波がダメってんなら地上のどこでもダメ
16. 匿名処理班
※13
電磁波を受信するだけで、照射したりしているわけじゃないよ。
実際、電磁過敏症の人らが移り住んでいる。症状の原因が電磁波なのか思い込みなのかはともかく、どちらにせよ効果はあるんだ。
17. 匿名処理班
ミステリー作家「ほう。携帯が使えない街か」
18. 匿名処理班
仕事は何やってるんだろう
凄い不便だと思うんだけど
19. 匿名処理班
現実距離での人付き合いは気楽でストレス貯まらんだろうね
情報過多とも無縁
携帯出来なくても電話とネットに繋がるPCだけでも有るなら十分なんじゃないだろうか
20. 匿名処理班
ガソリン車が禁止になったら誰も住めなくなるのでは?
21. 匿名処理班
アーミッシュとか電気を使わない生活を送っている人たちなら
普通に生きていかれそうだね
22. 匿名処理班
特定の時間帯に宇宙から謎の電波が・・・夜食を温める電子レンジでした、という事例は実際あったらしい
23. 匿名処理班
>>18
有線電話とパソコンとテレビとラジオあれば、情報の伝達と言う事に関しては、何も困らない。
あと家電と車と自転車があればいい。
24. 匿名処理班
※6
実際そういう人たちが移住してる。
25. 匿名処理班
ん、実際ここの人たちは具体的にどういう生活をしてるの?
地域のつながりが復活〜しかわからなかったんだが
26. 匿名処理班
※25
電磁波もりもり出る機械(レンジ、携帯、WiFiなど)が使えないだけで普通の田舎町よ。
ただ、電磁波過敏症の人も転入してるけど、そういう人の中には完全に電気なしで生活してる人もいる。
27. 匿名処理班
そもそもWiFiはその大型望遠鏡を遠隔操作する為に開発された規格。
もし民間利用に依り干渉が起こったら本末転倒。