子宮にいる胎児に味覚や嗅覚が備わっている証拠
 人間はまだ子宮内にいる胎児の時から味覚や嗅覚が備わっているようだ。この赤ちゃんはニンジンが好きで、苦い野菜のケールが嫌いなのだろう。

 イギリスの研究グループが、妊娠中の母親にいくつか食材を食べてもらったところ、ニンジンを食べた時は胎児が「笑顔」に、ケールを食べた時には「泣き顔(しぶい顔)」を浮かべることが確認された。

 これは、赤ちゃんが生まれる前から匂いや味に反応することを示す世界初の証拠であるとのこと。人間の味の好みが、お腹の中ですでに形成され始めている可能性もあるそうだ。
広告

母親が何かを食べた時の胎児の顔を調査

 この不思議な実験をおこなったのは、英ダラム大学の研究グループだ。

 エベザ・ウストゥン氏らは、妊娠32〜36週の妊婦100人にニンジンかケールを食べてもらい、そのときのお腹の赤ちゃんの様子を4D超音波(エコー)で検査した。

 すると、お腹の赤ちゃんは生まれる前から食べ物に反応することがわかったのだ。

 たとえばお母さんがニンジンを食べると、赤ちゃんは「笑い顔」になった。その反対に、独特の苦味があるケールでは、「泣き顔」になった。

 なお妊婦さんたちはカプセル入りの食材を食べたので、赤ちゃんはお母さんが感じた味や匂いに反応しているわけではなさそうだ。

 人間は味覚と嗅覚で食べ物を味わうが、胎児の場合、子宮内の羊水を吸い込むことで味わっている可能性があるとのことだ。

ニンジンの場合は、にっこりと笑い顔に
1_e0
image credit:Fetal and Neonatal Research Lab, Durham University

ケールを食べた時は、泣きべそを浮かべたしぶい顔に
2_e0
image credit:Fetal and Neonatal Research Lab, Durham University

味覚や嗅覚はお腹の中ですでに形成されている可能性

 赤ちゃんが子宮の中で味や匂いを感じていることを示唆する研究はこれまでにもあった。

 だが、それらは出産後のデータに基づくもので、胎児の反応が直接確認されたのは今回が初めてであるそうだ。

 こうした反応は、赤ちゃんの味の好みがお腹の中ですでに形成されている可能性を示唆するものであるという。

 今回の結果は、味覚・嗅覚受容体の発達や、知覚・記憶について理解を深めるヒントになるとのこと。

 また「食わず嫌い」を防ぐためにも重要である可能性があるという。

 たとえばケールのようなお腹の赤ちゃんに不人気の野菜でも、繰り返し味わわせてやれば、次第に慣れてくるかもしれない。

 研究グループの次のテーマは、お腹の中で苦手な味を克服した赤ちゃんは、出産後もその味を嫌がらないのか確かめることであるそうだ。

 この研究は『Psychological Science』(2022年9月21日付)に掲載された。

References:Even Unborn Babies Find The Taste of Mom's Kale Salad Repulsive : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
男女の戦いは子宮の中で始まっていた。父と母の遺伝子が栄養をめぐって争っていることが判明

人間の胎児の手足にトカゲのような筋肉があることが3D撮像スキャンで明らかに(米研究)

次は人間の番か?人工装置の中でマウスの胎児を育てることに成功

人工子宮で胎児を育てるAIロボット乳母が開発される。女性の胎内で育てる必要がなくなる?

肌に貼るだけで体内まるっとお見通し。切手サイズの超音波シールを開発

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 20:08
  • ID:N6TYpcs.0 #

眉唾やなぁ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 20:27
  • ID:9cIcKBHj0 #

これは正直研究者の主観が強すぎる気がする。ホントに泣き顔か?笑顔か?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 20:41
  • ID:l.Us3H4y0 #

お勉強タイムとか母胎内で勉強できそうだけど
逆に勉強嫌いになる可能性もありそうで難しい

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 20:45
  • ID:fQEZ.S6J0 #

確かに、父親は母親に勝てない

5

5. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 20:46
  • ID:GcWTPyIh0 #

>ニンジンを食べた時は胎児が「笑顔」に、ケールを食べた時には「泣き顔(しぶい顔)」を浮かべることが確認された。

一度だけなら意味ないが?
そもそもニンジンが好きな幼児は少ない

> これは、赤ちゃんが生まれる前から匂いや味に反応することを示す世界初の証拠であるとのこと。

羊水に使っているのだから匂いには反応しない
消化されて初めて羊水に影響が出るのだから、即座に味に反応することもあり得ない

>人間の味の好みが、お腹の中ですでに形成され始めている可能性もあるそうだ。

根拠がない

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 20:56
  • ID:HoUN6abP0 #

酒を飲めば酒に強い子に…なんでもない。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 21:01
  • ID:phqwKepr0 #

追加調査で出産後人参が好きかケールが嫌いかを調査して欲しい

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 21:09
  • ID:46.P7IZm0 #

おもしろいね。表情豊かな子は見てて楽しい

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 21:13
  • ID:asiyK1x.0 #

俺はニンジンもケールも苦手だからニンジンで笑顔になるこの赤ちゃんはえらいな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 21:18
  • ID:4sljdUrz0 #

↑でも書かれてるけど生後4ヶ月以降で味覚自体はあるけど即効性があるのは変よね
母親のストレスには反応するらしいから母親の好みを受けてリアクションしてる説笑

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 21:26
  • ID:6zreBehI0 #

めっちゃ笑ってて草

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 21:49
  • ID:Tk.u6Oh50 #

味なのか?
必要な栄養素とかではないのか

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 22:15
  • ID:YI9gO2mV0 #

そんなすぐに味が伝わるの?
せめて3食同じもの食べるぐらいしないと

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 23:18
  • ID:CKr8TKxu0 #

俺はスパイシーなカレーを食うとカレーの、コーヒー飲むとコーヒーの、ビール飲むとビールのフレーバーを翌日の尿に感じるので、母親が摂取した物質は胎児にそれなりに影響あるんだろうなーと思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 00:00
  • ID:413cwY6n0 #

※14
カレーの匂いはない
コーヒーの匂いはある(同士よ!

ビールは、、、、それ二日酔いだよww

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 01:04
  • ID:EgV3xP3g0 #

へその緒から栄養を吸収してるはずなので信憑性はあるかも?
こんな事より栄養失調気味な人が多いのをなんとかしたほうがいいかと思う。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 02:14
  • ID:hpxiQH8v0 #

※6
マジレスすっと、脳の発達やら阻害されるからアルコールとかニコチンはアカンで

18

18. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 02:53
  • ID:NrqN.qO40 #

顔のように見えるからそれを都合のよいように認識してる可能性

19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 09:28
  • ID:mSmqRfZq0 #

梅干し食べてみて、お口キュッとしたら伝わってるサイン

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 14:04
  • ID:XKvJdk290 #

※1
マイナスついてるけど、私も疑わしいと感じてしまいますね。生理的微笑(三か月微笑)より早く出ているということのようですが、果たして神経コネクションできてるかなぁとね。新生児は笑顔にならない・笑顔を作れないというのが通説なので、本当なら結構スゴい発見なハズです。ま、研究者じゃない私が疑わしいと思っても、そんなの重要じゃなくてただの感想ですから、引き続き研究が進むことを期待しております。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 14:14
  • ID:52qx7yaB0 #

※5
まとめサイトとかでもそうなんだけど記事内のユーザーやら研究者やらにコメント欄からくどくど反論するのってどういう行動原理なんだろう??
まあド素人の考察で乗り込まれても恥ずいからそれよりはマシだけど

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 15:52
  • ID:nwX.UoRV0 #

妊婦さん100人のお腹の赤ちゃんに対しての結果なんだね

23

23.

  • 2022年10月03日 16:36
  • ID:OMCuIacm0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 17:05
  • ID:yZN8MBZK0 #

※21
細かい所が気になるってのは誰でもあるんだけど
気になるなら原文のリンクがあるんだから読みに行けばいいのにね
翻訳したりしてまで読んで正しく理解するのは面倒だけど
米欄で細かくツッコミ入れる方に満足するタイプなんだろう

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 20:24
  • ID:tNWbWVX30 #

想像以上にちゃんとした笑みだった

26

26. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 21:58
  • ID:mlPVP4k50 #

※5
元記事に、「胎児の鼻孔は開いていて、
羊水が嗅覚ニューロンにアクセスできるようになっている」
「妊娠24週から匂いの分子を感知できる」
といった言及があるようだが。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 22:22
  • ID:mlPVP4k50 #

※13
・母親には、実験当日の食事では
 ニンジンもケールも含まない物を摂るよう指示。
・ニンジン、ケール、無味の3種類のうち
 いずれかのカプセル(母親はどれか判らない)を水で飲む。
・カプセルが小腸で溶解するのに必要な時間(約20分)待機。
・待機時間の終了後、約25分間にわたって4Dエコー。
・胎児の表情変化の出現は、ニンジンでは平均 摂取28〜29分後。
 ケールでは29〜30分後。なお、胎齢が高い方が反応がやや早め。

らしいよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年10月03日 22:51
  • ID:mlPVP4k50 #

※2
一応、コード化された17箇所の表情パーツの動き
(眉・眉間の皺・頬・ほうれい線・口角・唇・舌出し・顎など)
をチェックして、
美味しいとき特有の要素(下唇下げ&口角上げ・舌出し)や
泣き顔特有の要素(眉顰め・力んで唇引き結ぶ)
の出現の有無を基準に分類しているそうな。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 00:04
  • ID:UfWtXfcX0 #

胎児よお前はなぜ踊る
ケールが苦くて不味いのか

30

30. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 03:02
  • ID:huZ.amBg0 #

本当のことなのかどうなのか、わからないけど。
ニコッとしてたり、んー、なんかなにこれ??ってしたりの顔に見えるのは本当だもん、可愛いよ。
ほんと可愛い。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 05:18
  • ID:LiRdnZph0 #

胡散臭い記事だな

32

32. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 01:10
  • ID:eiZ3q1TY0 #

>>5
ありえないってのはこの研究チームにとって最高の褒め言葉だな

33

33. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 12:43
  • ID:.AV2.vPK0 #

>>14
あーわかる。
肉を多めに食べた時、ナポリタン食べた時も違いが出る。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 11:32
  • ID:MuC.raLi0 #

音楽でもやってもらいたいね
羊水の中にいるので、きちんとは聞こえないかもしれないけれど、色んな安全な研究は見たいものだ

35

35. 匿名処理班

  • 2022年10月06日 16:42
  • ID:y0vkBZTp0 #

>>24
ここの記事に書いてあることだけ前提にして(書いてあることすらきちんと読んでないこともしばしば)、自分の主観で脳内補完して文句言う人ほんと多いね
しかもそういう人ほど上から目線の断定的口調だったりするのはなんなんだ
客観的根拠は?それここで言ってどうなる?関係者本人に直接言えば?って思う

36

36. 匿名処理班

  • 2022年10月07日 19:38
  • ID:JtQQ.A6K0 #

>>21
テレビにいちゃもん付けてるのと同じよ
時代とともにメディアが変わっただけで、心理は井戸端会議

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links