
AI乳母は、人工子宮におさめられた胚が胎児に成長するまで面倒を見ることができ、既にマウスをはじめ、すでにさまざまな動物の胚を世話をしているという。
人工知能が胚から胎児を育てる
AIナニー(乳母)を開発したのは、中国科学院傘下にある蘇州医用生体工学研究所のグループだ。同グループは、『Journal of Biomedical Engineering』(2021年11月16日付)で、「AIナニーにおける、胚の長期培養のためのオンライン監視システム」について詳しく説明している。
それによると、同システムは理論上、実験室での胎児の育成を可能にするという。もはや女性が妊娠する必要はなくなるのだ。
研究グループは、従来の出産よりも安全だとすら主張している。
とは言っても、このシステムで胎児の出産までこなせるのかどうかは不明だし、そもそも2週を過ぎた人間の胚を研究に用いることは国際法で禁じられている。

photo by iStock
現在マウスの胚を育成中
論文によると、AIナニーの人工子宮は、栄養価の高い溶液入りのキューブを並べた容器で、今現在その中で多数のマウスの胚を育てているという。AIナニーは、胚をモニタリングして変化を検出し、それに応じて人工子宮内の環境を調整できる。万が一、胚の発達に異常があったり、死んでしまった場合は、警報を発してそれを知らせる。

photo by iStock
利便性と倫理問題というジレンマ
人工子宮の技術は近年急速に発展している。2017年、アメリカ・フィラデルフィア小児病院の研究チームは、人工子宮の中で早産のヒツジを正常に発育させることに成功している。
Artificial womb might one day help premature babies
中国ではかつての出産制限のつけがまわり、急速に人口減少が進んでいる。そこに新型コロナが追い打ちをかけ、2021年には1950年以降で最少の出生率となった。
現在、中国では代理出産が法律で禁じられており、人工子宮の技術が確立されれば、病院を代理親にすることになる。
首都児科研究所に所属する匿名の研究者は、メディアに対して次のように語っている。
この技術に問題があるとは思いませんが、病院を赤ちゃんの大量生産工場に変えてしまうリスクがある。そんな責任を負いたい病院なんてないでしょう人工子宮で胚から子供を育て産むことは人口を維持するのに役立つかもしれない。子供が欲しくても授かれなかった夫婦にとっても魅力的な技術だ。
ただし、こうした技術には倫理的問題がつきまとう。
すべての子が皆人工子宮で生まれるのであれば別だが、人間の子宮から生まれる子と、人工子宮から生まれる子が混在した場合大きな問題となる。社会的混乱や心理的影響は避けられないだろう。
References:Design and experiment of online monitoring system for long-term culture of embryo_Journal of Biomedical Engineering_The only official website / Chinese Scientists Create System to Care For Embryos in Artificial Womb / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
人類の進化ではある、正しく用いられれば先進国で起こってる多くの問題は解決するだろうし、ただ独裁者の下でつかわれるとろくなことにならない予感はする
3. 匿名処理班
このような技術で一番脅威に晒されるのは民族の連続性かもしれませんね。
まともな国ではこんな方法を是とはしないだろうし。
私たちが世界から羨望を受けるのは母からいただいた温もりを大切にし、
父の尊厳を継承してるからだと思う。
4. 匿名処理班
悪の所業だな
将来悪用しかない。
人がモノ化される。
5. 匿名処理班
SFでよくあった描写がどんどん実現するぜ
スマホなどはなかったけど、声だけで対応するAIアドバイザーへのミッシングリンクと思っておく
すでにコメ欄で上がってるように、倫理の壁をどうするか
でも代理出産したほうが遥かに安上がりだろうから、体の一部だけ作るクローン培養みたいにならないと、ヤバい目的では使いづらそう
6. 匿名処理班
青の騎士ベルゼルガ物語のW-1思い出した
7. 匿名処理班
こういう技術に反対する国の多くは、恋愛する人も
結婚する人も減っていて少子高齢化がすすんでいる皮肉。
いわゆる自然繁殖絶対思想は聞こえはいいけど
「主張してるおめーら子孫繁栄してねーじゃん」という
ブーメランが帰ってきちゃうのも事実。最悪の場合に備えて
人口確保の手段として研究は進めて完成させておいても
いいかもしれない。
8. 匿名処理班
>この技術に問題があるとは思いませんが、病院を赤ちゃんの大量生産工場に変えてしまうリスクがある。そんな責任を負いたい病院なんてないでしょう
日本で某H社の社長の長男が、海外で代理出産を数百人単位で大量にやろうとしていた件では、自分が選挙に出たときに票になるから何とかと言う理由だったと思う。実際、めちゃくちゃ金持ちだったらやりかねない可能性がある。
9. 匿名処理班
この技術って確実に影武者や一人で1万人部隊に匹敵する兵士など
リアルコマンドー状態になりかねないものの製作に使われるだろうし
実際クマーや軍部からの多大な寄付で受けてると思う
10. 匿名処理班
将来母体生まれか人工子宮生まれかでマウント合戦が起きそう
11.
12. 匿名処理班
母親の負担が減る良い装置。
13. 匿名処理班
これまでに相当な実験をしたという事だよね
中国どこかで良い方向に変わって欲しいな
14.
15.
16.
17.
18.
19. 匿名処理班
胚から胎児になったとしてそっからが人間ですら流産多いのに気が早すぎやせんか
20. 匿名処理班
実用化にたどり着くまでに当然失敗もある訳で…人間でそれが許されるのか?
21.
22.
23. 匿名処理班
中国なら倫理的問題なんて無視して恐ろしいことをしでかしそう
24. ナパチャット
手塚治虫「お?火の鳥が現実になってきたか。ブラックジャックは生体肺移植出来なかったけど現実はやってるしな
25. 匿名処理班
求む!優秀な卵子
26. 匿名処理班
現実に行なわれている「子供が欲しい女性の実母が代理母をする」「他人の子宮を移植して妊娠中ずっと免疫抑制剤を飲む、出産後はその子宮を摘出する」に比べれば女性の負担が少ない分ずっとマシだと思う
27. 匿名処理班
ブルドッグに受精卵から人工子宮適用して帝王切開しなければならないという倫理上の問題回避!
と思ってしまった。心がすでに倫理的にアウトかもしれない
28. 匿名処理班
>>3
親から子への文化(ミーム)の継承は危うくなるね
人間が受け継ぐものは血肉といった物理的なものではないので
29. 匿名処理班
これで中国が「人間工場」で優秀な人間を量産し始めて他国を圧倒する様になったら、他の先進国でも「人間工場」が建設されていくかもしれない
今の普通の人間は親から教育受けて育ち「生まれてきてよかった」と感じられるが…
工場で「量産」された人間は「生まれてきてよかった」と思えるだろうか…?
30. 匿名処理班
これ短期間の内なら優秀な人間を「大量生産」する事で覇権握れるかもだけど…長期的に見ると「遺伝子の多様性」が問題になってきそう
どうせ「量産する」なら優秀な人間の卵子精子同士に「厳選」される=遺伝子プールが縮小すると予想されるから
対策として多種多様な遺伝子を組み入れようとしたら品質の保証が難しくなるから「量産する」側からしたらやりたくない所
「子宮から生まれた」人間と交雑すれば時間稼ぎにはなるが、その2世3世となったら結婚相手の親or祖父母が自分の親or祖父母と同じ遺伝子だった(アメリカの精子バンクで今起きてる問題)というシチュエーションが考えられる
一旦「人間工場」を稼働し始めたら、同じ遺伝子の人間ばっか作りすぎない様に注意しなきゃ現代に新しいハプスブルク家を作り出す事態になりそう
31. 匿名処理班
希望すれば子宮摘出が簡単にできて生理に煩わされなくなるってのは理想的かも
32. 匿名処理班
中国はホンマに片手間な考え方やな
人口問題など解決しない
ここで生まれた大量の孤児を
一体誰が育てるんだ?
33. 匿名処理班
>>8これ
人が人を「産む」のではなく「量産する」なんてろくでもないことになる
34. 匿名処理班
母親の負担は減るけど妊娠の過程がないと母体の変化が起きないから子育てに耐えられないのでは
断続的に夜中おきたり子供の異変にすぐ気づくことができるのもその一種だったはず
35. 匿名処理班
>>2
優秀な兵士の「大量生産」とかね…
兵士でなくても、量産に際して遺伝子操作を施して政府に反感持ちにくい人間に作り替えたりとか…
36. 匿名処理班
>>10
大規模な戦争とか起きない限り倫理観とか全く追いつかんテクノロジーだよねこれ
37. 匿名処理班
>>7
先進国はIT化の推進などテクノロジーの進歩で仕事減って人余りな状況ですんで…
逆にドカドカ「量産」したとして彼らの仕事は?衣食住は?(特に中国はどちらも不足気味)
将来大戦争が起きないとも限らんし、病気で子宮摘出した人への希望になるから研究自体は素晴らしいもの
ただ仮に人口確保のためやるとしても後先考えずいきなり「大量生産」に走ったらまずいと思う(けど中国はそれやりそうなんだよなぁ…)
38. 匿名処理班
>>32そうそれ
ルーマニアの「チャウセスクの子供達」は国の政策で産んだ大勢の子供達を親が養いきれなくなって野良犬みたいに捨てた結果
今なお深い爪痕を残している
39. 匿名処理班
>>7
その目的なら、発展途上国の人に産んでもらうほうが安上がりなんだな
40. 匿名処理班
>>34
…育児もAIにやらせりゃいいと考えてそう(務まるかなぁ…?)
41. 匿名処理班
>>29
高度な機械とそのメンテ要員の人件費考えると、発展途上国の女性に頼ったほうが遥かに安上がりだぜ
生まれた子供に教育とかやるコストがばかにならないから、先進国での出生率が下がるんだし
単なる労働力確保なら、人間工場やるより発展途上国から人集めたほうが安い
クローンで心配される臓器移植への応用が効かない限りは、商用化など難しいだろうね
42. 匿名処理班
AIの人口子宮で育てるにしても、卵子は人間の母親から取り出す訳で、あれ凄く痛いらしい。
自分で産んだ方がましでは?
あとAIから生まれた子供に果たして戸籍を与えられるのか?結局また黒孩児が増えるだけでは?
43. 匿名処理班
※34
世の中には血の繋がらない赤ん坊を育てた女性が山のようにおるんやけどその辺無視かよ
44.
45. 匿名処理班
>>35
兵士は訓練にコストがかかるので、多少優秀な程度ならPMC雇ったほうが安上がりよ
当然PMCも国家以上に金はかけられない
そして紛争が耐えない国は時間も金もないから、民兵や傭兵に頼ることに
この技術を戦争に活用するのは、運送会社がトラックを自社で設計生産するようなもので、あまり現実的ではないかと
まだドローン兵器の暴走のほうがありえると思うわ
46. 匿名処理班
※43
>山のようにおる
何人?
世界人口比率で何%?
47. 匿名処理班
>>31
父親の無責任さを考えれば母親も無責任になり子供としては望ましく無い環境になりそうですね
48. 匿名処理班
倫理的問題とか生まれてきた人間の心の問題とか…人工授精が出始めた頃も似たようなこと言ってた気がするし
ぶっちゃけ慣れれば日常の一部になると思ふ
(人工授精が100%なんの問題も起こしていないとは言わないけど)
49. 匿名処理班
それが可能であればどんな技術でも実現せずにはいられない、人間の本能みたいなものよ
50. 匿名処理班
産んだ後に育てるAIオカンも必用だな。まさにマザーコンピュータ
51. 匿名処理班
臓器目的とか怖い想像してしまう
52. 匿名処理班
AIに子どもを産ませても、その子の成育環境がその後の人格形成に影響する。AIに子育てまでさせることは不可能では。それに社会に貢献できる子に育てるには愛情かけないといけないし、親は自分を犠牲にして子どもを一人前にするよ。それに妊娠期間を機械に任せたら母性は育つのか。いろいろと問題が多いような気がする。
53. 匿名処理班
男だから妊娠できないので聞いた話になってしまうが、妊娠が発覚した時から女は母親になりずっと赤ちゃんを体内に抱いている。
赤ちゃんも体内で守られ栄養とホルモン、愛情を受ける。
そのコミュニケーションが無いまま母と子供になるリスクが怖い
やってみないと分からないけど、やってはいけないというのはそういうことでしょ
54. 匿名処理班
Dr.マシリトの最後を思い出した
55. 匿名処理班
典型的な使う人次第で良くも悪くもなる類の技術だなあ
技術の進歩は目覚ましいけど、それを扱う人の進歩はどれだけかかるんだろうね
56. 匿名処理班
>>42
私は体外受精した母親ですが、採卵って別に痛くないですよ。10個くらい取ったけど、痛さとか感じませんでした。痛いってのは、医師の腕が良くなかったとか、昔の話しで設備が悪かったとか個別の問題じゃないですかね。
その後、帝王切開で子ども産む時も、途中で麻酔切れた人の都市伝説聞かせれましたが、全く痛くありませんでした。今は、麻酔も技術も発達しています。生理痛の方が比較できないほど痛いですが、これも痛み止めで解決できます。(中高生の時は、保健の先生に痛みを我慢出来なくなるからと飲ませてもらえませんでしたが、慣れるわけでもないので、さっさと飲むべきです。)
57.
58. 匿名処理班
実現にはまだまだ沢山の実験が必要で、それは実際に人間の胎児を使う過程が避けられないので倫理的には難しいかと思う。
ただもし問題なく実現出来たら、先天的に子宮が無い人や病気で失った人の為になる可能性はあるし、もし将来劇的に人口が減ってしまった場合に(女性の不妊率や致死率がとても高い病気の蔓延など)役立つかもしれないとも思う。
人類がこの技術の使用を上記のような場合に限るなど理性でコントロール出来るならまだ良いけれど、その期待は難しそうなのが一番の難点なのかな。
59.
60. 匿名処理班
※42
>生まれた子供に果たして戸籍を与えられるのか?
少なくとも、日本では
代理母出産を依頼した証明書やDNA鑑定が揃っていても
卵子・精○を提供した遺伝上の実父母の子にはならず
「産んだ女性の子になる」という判例だから(裁判所側も
「立法府の対処が必要」と付記意見はしてるが、国会は放置)、
法改正がされない限り、機械が産めば
父も母も不明な“捨て子の発見”と同様
子単独の「就籍」扱いにしかできない可能性が高いと思う。
その上で、実父母と「養子縁組」になるかと。
(父だけなら、実子として認知届も可能なのか…??)
61. 匿名処理班
※43
今だと、いろいろ悩んで考えた末に
「実子を産めなかったから、せめて養子を」と覚悟を決めたり、
実子がいても「児童福祉への貢献として里子も育てる」
みたいに応募した意識高い系の家庭が多いけど、
「生身で妊娠・出産するのは痛いから機械で」という選択が
人口の何割というレベルで一般化したとき、
果たして今の養母と同レベルの気概が期待できるかどうかは
未知数な気も。
62. 匿名処理班
現状だと、妊娠中の胎盤や
母乳(特に初乳)を通じた免疫等の移行がなされているけど、
もしそういうのが一切無くなった場合、
生身の母体から産まれた子と比べて、健康面はどうなんだろう?
元から卵生の動物とちがって、哺乳類だと
羊水に相当する卵白も、栄養分の卵黄もほとんど無く、
受精卵中の母体由来の移行免疫もあまり無さそうだし。
63.
64. 匿名処理班
ある人が言っていた
子供が出来ないカップルは自然がこの組み合わせのDNAは残すべきではないと判断したからと・・・
65. 匿名処理班
>>10
絶対起きる余裕で起きるわ
ミルクだ母乳だつって騒いでるんだから
66. 匿名処理班
>>19
そもそも胚を子宮に移植するのは成長に胎盤が必要だからで、ある程度の大きさまでは胎盤に繋いでおかないと生命維持ができないのよね。
その胎盤がどうやってできるのか仕組みが不明で人工的に作るのが難しいと言われている。
胚から理論上の出産が可能と言うなら、胚からの成長に必要な人工胎盤ができたのか、それとも胎盤なしで成長できるのかと説明が欲しい。
67. 匿名処理班
>>64
文学的な表現ならまだしも
自然を擬人化したそういう物言いが人を傷つけるとその人は思い至らなかったのであろうか
68. 匿名処理班
寿命の短い愛人とか作れるかもね、育成や維持コストが低くなるぶん購入コストも少なくて済む。
そうなったらただの悪夢でしかないけど。
69. 匿名処理班
先進国は人口減少で悩んでるか知らんけど
地球規模では人口爆発に歯止めがかからん状態
中国の一人っ子政策も人口の爆発的増加に歯止めをかける為だったはず
現状で人民をいかに食わせるかで頭抱えてる有り様で工場で人間作ってどうする
資源争奪戦に向けて人間作って戦争でもさせる気なんか?
70.
71.
72.
73. 匿名処理班
これが家にあって、装置のなかの赤ちゃんに家事の合間のお母さんが話しかけたり、仕事帰りのお父さんが表面を撫でてあげるのを想像した
妊娠で母体にリスクがあるならこういう胎児の育て方もあってもいいんじゃないかな
結局は装置を使う人間の倫理と子供への愛情のかけかたの問題なのだし
74. 匿名処理班
>>53
愛情や幸せって下手するとオキシトシンなんかの幸せホルモンで通達してる可能性あるから声掛け以外の調整が効くなら切開いらずの機械の方が飲食リスクやへその緒が絡むの避けられて安全だと思う、
後は単純にどっちにせよ育てるのは母親父親なので体力気力は出産で摩耗してない方が楽そう