
イギリス・ハートフォードシャー州に住む男性の甥が、今年7月に少年に襲われ、バッグを奪われた。男性はすぐにその少年を追跡することにした。
ついに、少年の身元を突き止めたの男性は、道端で少年と遭遇。だが男性は、警察に突き出す代わりに、少年の職探しを手伝うことにした。
少年の話を聞くと根っからの悪人には感じられず、バッグも約束通り返してくれた。更生の余地が十分あると思ったのだ。
広告
甥のバッグを奪った少年を見つけ出した男性
7月25日、ウィンストン・デイビスさんが息子のようにかわいがっている甥っ子が、路上で、数人の少年グループの1人にナイフを突きつけられ、バッグを奪われた。仕事の傍ら、地元の若者を支援する慈善活動を行っているデイビスさんは、早速現場を訪れて監視カメラを調べ、近辺の住人らから話を聞き、少年の情報を入手した。
そして、6週間かけて少年の追跡に成功。デイビスさんが少年のもとを訪ねようとした矢先、偶然路上で少年と遭遇した。
デイビスさんは、16歳の少年が怯えていることに気付き、「なぜこんなことをしたのか」と理由を尋ねた。
すると少年は、このように打ち明けた。
拘置所を行き来して、生活保護を受けている。学校にも行っていないし、無一文でお金が必要だった。
デイビスさんとの約束を守り、バッグを返しに来た少年
そう話す少年の正直さに感銘を受けたデイビスさんは、「この子に必要なのは、罰ではなく助けだ」と思ったという。そこで、警察に突き出す代わりに、デイビスさんは少年に助けの手を差し伸べることを申し出た。
後のメディア取材で、デイビスさんはこのように語った。
私は、少年に「もし君が、明日甥のバッグをちゃんと返しに来てくれるなら、僕は君を助けるために手を貸すつもりだ」と言ったんです。
そしたら翌日、少年は約束通りバッグを持って待ち合わせの場所に姿を見せたんです。
前日にいくら約束しても、口先だけで済ませたり、スマホの電源をオフにしたりすることはできたと思います。でも、彼はそうしなかった。
誰だって生きていれば埃がつきます。人生では、後悔するような過ちをすることがありますが、その後どのように行動するかが重要なのです。
少年は約束を守りました。問題を解決するために、何が正しい方法で、何が間違っているのかをわかりやすく説明すれば、彼は理解することができます

少年を警察に突き出す代わりに、その夢を叶えるべく職探しを手伝う
少年はデイビスさんと対面した時、「自分は教育も資格も何もないが、コンピュータエンジニアリングの仕事がしたい」と話したという。そこで、デイビスさんはSNSに動画を投稿し、「トレーニングプログラムやその職を得られる方法を知っている人がいたらDMください」と呼びかけた。
すると、この投稿はTikTok で多くのユーザーに拡散され、多くの人が少年のために手を差し伸べようとしてくれた。
人々の善意の輪の大きさに驚いたデイビスさんは、感謝の言葉を伝えた。 実は、過去に少年と同じような境遇だったことがあるデイビスさん。薬物の容疑で刑務所に服役し、出所後に自分の人生を変えることを誓った。
現在はまっとうに仕事をし、困窮から犯罪に走ってしまう若者らを救うため、第2の人生を歩んでいる。
自身の過去があるからこそ、今回の少年の気持ちが理解できたとデイビスさんは言う。
犯罪に走る若者の中には、まだ十分に良心を持っており、やりたくてやっているわけじゃない子もいます。悪い仲間から抜けだせず、若気の至りで過ちを犯すこともあります。TikTokやインスタグラムアカウントには、デイビスさんの少年への対応を称賛する声やエールが多数寄せられている。
だけど10代の若者は、犯した過ちを反省し、またやり直すチャンスもあります。与えられたチャンスをものにすれば、きっと人生の方向性が変わるはずです。それを願っています。
References:Watford man goes viral after tracking 'mugger' and lecturing him | Watford Observer/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
3回読み返した
2. 匿名処理班
ナイフの行方
3. 匿名処理班
頑張って夢を叶えて欲しい。
4. 匿名処理班
>バッグも約束通り返してくれた
悪人が当たり前のことをするだけで賞賛される事例
5. 匿名処理班
※4
当たり前だと思う行為を出来ることは本当は非常に難しい
海外だとそういう当たり前なこと出来ない奴がほとんどで
これは普通に暮らす一般人でも簡単に犯罪者へ変わるぜ
6. 匿名処理班
>>4
まあ人を傷つけていなくて本当は真っ当にやりたいって気持ちがある子供ならやり直せるよ
個人的には未成年なら環境の責任も半分あるから、窃盗くらいなら更生の余地はある派
もちろんやられた方はたまったもんじゃないが、あくまで更生の余地があるかないかだけで見たら
残念ながら人を傷つけてしまったり大人だったりしたら話は別かな
そこはどんな環境でももう分かるはずだからね
7. 匿名処理班
国によるのかもしれないけど、犯罪行為がこうして公にされたら警察が動かざるを得ないんじゃないの?
「あいつ強盗したけど、俺が許してやったんすよwww」って通用するの?
8. 匿名処理班
そう、若者に必要なのは知識経験なんだよな。 社会は即戦力を求め※4みたいに1から育てることを面倒がるから親の教育を十分に受けられなかった子供や新成人は詰み犯罪に走らざるを得なくなる。※4みたいに他人を陥れてやろうという悪人の思考では若い芽を踏みつぶすだけで日本の次世代を担う人間が育たなくなる。それはすなわち自らが働けない老人になったとき、支えてくれる若者がいなくなることなので自らの首を絞める行いといえる。パーフェクトな人間なんて理想論でしかない。現実はツギハギだらけの人生でようやっと生きている人しかいない。それを理解していればおのずと救いの手を差し伸べたくなるだろう。人生を過ごすにあたり、心の中に潜む悪魔に負けることのなきよう。それはすなわち幼さといえる。
9. 匿名処理班
過去の犯罪に対して償うどころか反省すらしてないやん
登場人物全員が独りよがりの自己中
10. 匿名処理班
そういう子供に罪を償わせずに学習をさせるとかなら募集しないで自分のところでやってほしいなあ…
募集で来てくれた先で問題起こさないとも限らんし。
11. 匿名処理班
※4
普通は返却するためにバッグを盗むことはないだろうから、盗んだバッグを返却することは当たり前ではないのでは…?もしかして※4の住んでる場所では返却することを前提で、バッグを盗むのが当たり前だったりするのか…?
12.
13. 匿名処理班
>>4
バッグとんずらして日銭儲けるより変わる道を選んだんだから良い事に変わりはない
14. 匿名処理班
つるんでた仲間達から足を引っ張られないよう、綺麗に縁が切れる事を願ってやまい
そしていつかこの少年も大人になったら、道を踏み外すべきでない少年に手を差し伸べてあげてほしい
15. 匿名処理班
自分には取り返してくれるような親族もいないし、奪われたままだろうな
犯人が悪人に感じられるかなんて関係ない
悪人だろうがなんだろうが罪を償って欲しい
16. 匿名処理班
バックを戻した少年に、希望が戻ってきた。
オレの目には、涙が戻ってきた。
17. 匿名処理班
>>4
当たり前じゃないから
18.
19. 匿名処理班
産まれや環境ともニアリーイコールだけど、人を作るのは人なのよね。
20.
21. 匿名処理班
>>5
当たり前だと思える日本が最高だよ。
22.
23. 匿名処理班
日常的に犯罪をやってる常習者を独善的に許すってのはなぁ…
他の被害に遭った人らへの補償とかはどうするんだよ
あと仕事を与えたいのなら自分の手元で社会勉強させてからにするべき
24. 匿名処理班
「数人の少年グループの1人にナイフを突きつけられ」たのに
許された少年は一人だけなの?
記事読んでも、その辺が分かんなかったから気になってしまう
25. 匿名処理班
※17
>当たり前じゃないから
一体お前はどんな修羅の世界で生きてんだ?
バッグを返す約束をしたのだから、その約束を守るのが当たり前だろうが
お前には約束という文字がないのか?
26. 匿名処理班
罪は償わないとな
27. 匿名処理班
※9お金が必要で盗んだわけで生きるためにした過ちだから反省しろで済むような小学生のいたずらとは違う。逆に教育を受けていないお金のない少年が自力でどうしたら稼げるのか教えてほしいね。だから助けた男性は少年にとっての力強い救いになってるだろうし、少年の勇気も賞賛すべきだと思う。とりあえず苦しい立場になったことのない奴が乏しい想像力で人を批評するな。
28. 匿名処理班
泣けるいい話だった。
コワモテの叔父さんきたらビビるわ。
日本も他人事じゃないし、派遣会社よりこういう人も入れる職業訓練所が必要だよ。
29. 匿名処理班
貧しさが原因で犯罪に手を染めてしまう人には刑務所出し入れするより職探し手伝ってあげたほうが良いよね
30. 匿名処理班
>>25
一人ひとりの努力で「それが当たり前」に感じられるように出来てるって話でしょ。
文脈よめなさすぎ
31. 匿名処理班
イギリスのハートフォードシャー州より治安の悪いコメ欄
32. 匿名処理班
※31
直接顔を合わせた上でのやりとりと、顔の見えないただ書かれた文字だけのやりとりでは、そうなるのもおかしくない
罪を憎んで人を憎まず、っていうが実際に出来る人は少ない
その心がけは見習いたい
33. 匿名処理班
刑務所を出てから更正を手伝ってあげればいいんじゃないだろうか…
いい話風なんだけどちょいちょい引っ掛かる
34. 匿名処理班
信じるってすごく難しい、自分は家族でさえ信じられない
犯罪に手を染めた良く知らない未成年なんてほんと厳しい
デイビスさんは裏切られるとか自分がどうこうじゃなくただただチャンスを上げたいんだな
35. 匿名処理班
※31
日本のネット民は勧善懲悪と懲罰欲求がめちゃくちゃ強いからな
いい話にはニヒルにケチ付けて、悪い話に群がってなんか叩く
非のある奴には何してもいいスタンスで慈悲や寛容さみたいな人情は冷笑するのが基本w
36. 匿名処理班
公平さを考えるなら法で裁かれるべきなんだけど
服役しても人間関係や経済環境が変わらない限り再犯するなら
余裕のある人が更生させてまともな仕事を与えた方が
彼らの住む町は一人分安全になって労働力が増えるんだよな
刑務所で更生させる方法を探しながら
個人の善意や気まぐれが少しの効果を生むのを喜ぶしかないのか
37. 匿名処理班
いい話だし素晴らしい行為だけど、次の日待ち合わせ場所で後ろから刺されるかもと思うとたとえ助けたい気持ちがあっても自分はとても無理だあ
怯えながら刺す人間だっているもの
まあこのオッサンはデカいし強そうだし裕福そうだからな
38. 匿名処理班
自分も前科から更正したから、犯人を更正の余地ありと判断しつつこんな懐深く迎えてやれたのかもしらん。
39. 匿名処理班
>>9
それを言っちゃったら、まあ身も蓋もないかな…
40. 匿名処理班
仕事をしている間は仕事に拘束されているから
犯罪を犯す機会は減る
無職は良くない
41.
42. 匿名処理班
「強盗を犯した少年を捕まえた男性」の一文が大変いかがわしい雰囲気の文章に読めた
ちょっと脳内が壊れているみたいだ
43. 匿名処理班
>>23
言いたい事はわかるよ
でもこの少年は悪に染まりきってなかったから支援の手を差し伸べられた
44. 匿名処理班
※4
おまえのいう事ももっともだ!
だからかれの就職の世話をしてくれ
45. 匿名処理班
泣いた。環境さえ整っていればこんなことしなくて済んだのに