
photo by iStock
刑務所は法律に違反した犯罪者が実刑判決を受け収容される施設だ。刑罰を受ける場所であると共に、二度と罪を犯さぬよう受刑者を更生をさせるための場所でもある。しかしながら出所もしくは仮出所後、また過ちを犯し、刑務所に戻ってくる者も多い。この再犯率を下げることが大きな課題となっている。これはアメリカのケースだが、刑務所内で共感を育むトレーニングを行うと、仮出所した人の再犯率が低下するそうだ。
といっても仮出所者に行うのではない。保護観察官に対して行うのだ。
広告
アメリカ社会に重くのしかかる刑務所の負担
アメリカでは今、刑務所にかかる費用が大きな問題になっている。刑務所といった施設や保護観察制度には、807億ドル(約8兆8770億円)もの税金が使われており、社会に重い負担となっているのだ。それだけのお金を使って刑務所で更生したもらったはずなのに、出所後に戻って来られてしまったら、納税者は何のためにコストを負担しているのか分からなくなってしまう。実際に出所後に罪を犯し出戻ってくるケースは多い。
米カリフォルニア大学バークレー校のグループは保護観察官(parole officers)に着目した。出戻りが減らないのは、保護観察官と仮出所者との関係にも多少なりとも原因があるのではないかと考えたのだ。
そこで両者の人間関係に介入するトレーニングを考案した。

photo by iStock
保護観察官の共感を育むトレーニングを実施
『PNAS』(3月29日付)に掲載された研究では、アメリカの大都市で任務をこなす保護観察官216名に参加してもらい、共感を育むトレーニングを受けてもらった。参加した保護観察官が担当する仮出所者(執行猶予中の人も含む)は2万人以上だ。そんな彼らがオンラインで受講した30分間のトレーニングは、職務の目的意識を高め、仮出所者の立場を理解できるように設計されていた。
トレーニングではたとえば、「保護観察官と仮出所者が尊重・敬意をもって接されていると感じられることが重要な理由は何か?」といった質問に答えたり、将来的に保護観察官になるだろう人宛に、過度に冷酷になってしまうことを防ぐ方法や人間性を忘れないようにする方法といったアドバイスを書いたりする。

photo by iStock
保護観察官の共感力トレーニングにより再犯率が13%低下
それから10か月後に仮出所者の再犯率を調べてみたところ、共感トレーニングを受けた保護監察官が担当したグループのそれは、別のトレーニング(テクノロジーで集団をまとめる方法)を受けた保護観察官が担当したグループよりも、13%低かったとのこと。こうした再犯防止効果は、保護観察官の人種・性別・勤続年数・所属部署といったものに関わりなく得られたそうだ。
研究によれば、この結果は、保護観察官と仮出所者の関係が、常習的な犯行と戦ううえで重要な出発点になることを示しているという。
References:
・Parole officer "empathy training" leads to a 13% drop in parolees' reoffending rates
・New study shows how empathy training for parole officers can keep people out of prison / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





・国によって全然違う。特色ある世界10の刑務所
・刑務所から息子を脱獄させるため、手作業で地下トンネルを掘った母親の母性愛(ウクライナ)
コメント
1.
2. 匿名処理班
共感してくれる相手がいるってだけで救われるような犯罪者は相当酷い育ちしてそうだよな
日本でも育ちで人格狂って犯罪犯すような子供大量にいるのに狂わせた方は大抵何の罪にも問われないから虐待やいじめは後を絶たないし、国はそういうのの未然防止にもっと力入れて欲しいわ
3. 匿名処理班
日本の少年院では
誰でもいいから身近な相手宛に手紙を書かせて(実際に相手には渡さない)
「手紙を受け取った相手がどんな返事を書くか想像してその返事を自分宛に書いてみる」という訓練を
しているらしい
4. 匿名処理班
アドラー「すべての悩みは対人関係の悩みである」
5. 匿名処理班
刑務所→一般社会 ではなくて
暮らしの中に管理や教育の時間も組み込まれた
「この町でやらかさなければマジで出所やでシティ」
を作って、そこで数年間なにも問題なく生活できたら
マジで出所できる2層構造にすればいいのに。
マジで出所やでシティには住めるけど
元の社会にはなじめないという人もいると思う。
6. 匿名処理班
そうかもね。。。。
受刑者のような人たちは、
周りの冷たい態度にとても敏感だよ。
隠せていると思っても隠せるもんじゃないぐらいに。
7. 匿名処理班
保護観察官は被害者じゃないからな
8. 匿名処理班
国や民族性によっても違いが出そうですな…
9. 匿名処理班
そもそも共感力があれば犯罪なんて出来ないもんね。
子供の教育にももっと取り入れて欲しいよ
10. 匿名処理班
保護観察官からすれば無数の中の一人に過ぎなくても、仮出所者からすれば対等の一人だと思ってるからね
その相手が親身になってくれたら、良い影響を及ぼすのもあり得るかなと思う
11. 匿名処理班
戦後の日本で犯罪件数が大幅に減少したのは、
更生保護に重きを置いた、というのが大きいみたいだね。
社会性や規則正しい生活を身につけて、
信頼できる人のそばで、
社会の一員としての居場所を見出せるのは大切だね。
12. 匿名処理班
大人になっても小学校みたいに親代わりの先生みたいな人がついてないとダメって言うのもねえ
13. 匿名処理班
貧困が犯罪の原因になってる地域なら出所後の収入安定が一番の薬になる気がするが
14. 匿名処理班
刑務所の壁はおかしなものだ。最初はそれを憎み、次にそれに馴れてゆく。時間が経つにつれ、それに依存するようになってしまうんだ
15. 匿名処理班
孤独や疎外感は引き金を軽くするのかね
ムショを出る時に世話になったと思える人の数をどんだけ増やせるかが大事ってことか
16. 匿名処理班
>>5
出所者同士で支え合う街やシステムがあったら
いいかもね
再犯率の高さの理由は
更生教育が役に立っていない事と
社会の冷遇の要素も大きいと思う
17. 匿名処理班
※5
メディアの注目で出所シティーの環境は恵まれてるものになり、
そこにいる間は犯罪を犯さなくても、
シティーをでて世間の荒波にもまれたら再犯しそうやな。
シティーが地獄のようなブラック労働社会ならアリやな。
世間が天国のように感じれば犯罪も犯さないかもな。
18. 匿名処理班
そりゃそうなんだが、犯罪者の多くに見られる人格異常に「自己愛性パーソナリティ障害」というものがある。セクハラ・パワハラ・恫喝や虐待等を行うのはこの人格異常が原因。
つまりは共感力が低くて、他人に配慮できない。
しかもこの人格異常は自覚できない、つまりは死ぬまで治らない。
19. 匿名処理班
※5
いいアイデアだけど刑務所の壁が広くなっただけのような気もする。街レベルの広さで脱獄を監視するのは不可能だし、さらに税金がかかるから市民は賛成しないだろうなあ。
20. 匿名処理班
>>5
問題はマジでシティ内で反省ゼロの元犯罪者がつるみだして組織作ってしまう危険かな…
日本では出所後に雑居房の服役者同士で連絡が取れないよう指導してる
悪い人って更生できそうな人まで巻き込んで誤った道に誘ってしまうから
21. 匿名処理班
再犯率下げるのは重要だけど
保護観察官のストレスは凄そうだなぁ
犯罪者相手に向き合って頑張っても数年後に再犯されたら辛いわ
22. 匿名処理班
人格異常の背景に、貧困やネグレクトで人間性を成長させられない幼児期、が挙げられてる。刑務所と言う隔離環境で対人共感能力を養うのはあり(「反省させると犯罪者になります」岡本茂樹)。ただし、そもそも知的ボーダーだったり認知機能が弱く、一般社会で対人機能の学習が困難なケースも多く(「ケーキの切れない非行少年たち」宮口幸治)、そうした認知をターゲットにコグトレーニングが必要な層が居る事もきちんと踏まえる必要がある。
23. 匿名処理班
>>4
経済面のお悩みもあるでよ
24. 匿名処理班
>>11
その日本でも、今は再犯率たかい
25. 匿名処理班
※5
アメリカの重警備と軽警備がそれなんじゃないの?
オレンジイズニューブラックで得た知識だけど
26.
27. 匿名処理班
>>23
働きゃいいだけ。
厄介なのは、つまるところ上司だの先輩後輩だの客だの下請けだのの人間関係
28. 匿名処理班
保護観察となって刑の宣告を免れ監視付き仮釈放になった軽犯罪者の話であって、刑を宣告され刑務所で服役中の囚人とは別。
アメリカでは仮釈放制度を良いことにドラッグや窃盗などを繰り返すのが横行していて、そのリピーターを減らすのに保護観察官の教官力ではなく共感力を高め、監視という手綱を緩める事で際限のないリピーターを減らそうとしている。
どうもアメリカ自由人権協会により、たかが万引きや強盗未遂程度で刑務所に入れるのはおかしい、もっと人権を尊重し暖かい目で見てあげようと考える風潮が生まれてしまったらしい。
29. 匿名処理班
>>27
働けば金銭面で悩まずにすむなら戦争なくなるせぇ?不幸な子供もかなり減るぜ?
30. 匿名処理班
実は この星自体 がそうなんです
31. 匿名処理班
※4
健康問題は?
32. 匿名処理班
※24
「再犯『率』が高くなった」ってのが、実数で見ると
「再犯者は減った」「初犯者はもっと減った」の結果
比率で見ると再犯者の割合が上がってるって感じだからなぁ…。
しかも、65歳以上とかの高齢者のほうが
それ以下の世代の再犯率より若干高め。
たいてい窃盗などの軽微犯。
あと、労働世代で軽微犯罪を繰り返す人には
軽度知的障害者や知的ボーダーも結構多いと云われる。
確かにここらへんは、傷害事件の粗暴犯みたいな
「共感力の訓練が重要」ってのとは、少し毛色が違うのかも?
33. 匿名処理班
>>29
だから、働く上で、カネの問題はあらかた解決できるが、それに付随する人間関係がネックってこと
34. 匿名処理班
まぁ人間関係の基本だからね
学校だって良い教師は共感してくれるよ
でも凶悪犯罪者なんかは本当にクズで、罪の無い複数の人に瀕死の重傷を負わせて刑務所に入ったのに、自分がちょっと足を踏まれただけで被害者ぶって大騒ぎしたりするから、管理する側も共感しづらかったりする
35. 匿名処理班
共感力って大人になってから訓練で身につくものなのかなぁ…
指導員にすごい能力要りそう
36. 匿名処理班
※35
「昭和の脱獄王」こと白鳥由栄なんかの経歴を見ると、
まともに人並みの扱いをしてくれる警官や看守に当たってからは
一転して模範囚になって
出所後も地味に働いて暮らした例もあるからなぁ…。
37. 匿名処理班
※35
実際に再犯率が下がってるんだから
身に付いてるってことなんじゃないか
38. 匿名処理班
人を成長させるのは愛情なんだな。感動した。
と思ってコメ欄読んでたらわりとドライなコメントが多かった…。
39. 匿名処理班
共感してくれる人がいないと犯罪犯すって
女は共感を求めて話すが男性はそうではない、オチのある話をする
とか言ってる口で言われても。
40. 匿名処理班
共感力がなく独力で稼ぐための才能もないから仕事が上手く行かず犯罪を犯す。
41. 匿名処理班
極端な凶悪犯罪はどうしようもなく人格が歪められた場合が多いけど
軽微な犯罪は疎外感を払拭し仲間を作るだけで再犯を防げることもままある
あとまあアメリカは警察も含めて就業のハードルが日本より低いのもあるんよ
教える側がめちゃくちゃなら更生できる人もできなくなるからな
42. 匿名処理班
>>3
見守る側は軌道修正しないってこと?
相手の気持ちになって考えることを、ひたすら本人に任せたらどうなるんだろう。
43. 匿名処理班
元記事にはparole officer(仮釈放官/保護司)とあるのに、保護観察官(probation officer)では役職や所属機関がまったく異なります。
この記事のように早期に刑務所から出た受刑者を監督するのが仮釈放官、未成年犯罪や
非暴力犯罪などで、刑務所の外で反省する機会を得られた人を監督するのが保護観察官です。
このサイトの記者は何となくの感じだけで訳してませんか?