南極氷河崩壊寸前
 南極大陸の西側には、「終末の氷河(doomsday glacier)」という不吉な異名を持つ氷河がある。これが崩壊すれば、世界的な海面上昇が引き起こされるだろうからだ。

 このほど『Nature Geoscience』(2022年9月5日付)に掲載された研究によると、この「スウェイツ氷河」は今、「爪の先」でどうにか崩壊をこらえている状態であるそうだ。

 研究グループは、今後数年で急速に崩壊する可能性があると警鐘を鳴らしている。

過去200年のどこかの時点で、氷河が激しく後退

 この恐ろしい事実は、南フロリダ大学の研究グループが、自律型水中ロボットビークルで「スウェイツ氷河」の目の前に広がる海底をマッピングしたことで明らかになった。

 研究グループが発見したのは、海面の700メートル下にある、まるで「あばら骨」のような地形だ。

 並行して並ぶ160もの嶺は、後退する氷河の先端が、潮の満ち引きによって浮き沈みを繰り返してできたもの。いわば足跡のようなものだ。
2
スウェイツ棚氷のすぐ前にある海底を深さで色分けした海底地形の3D レンダリング ビュー / image credit:Alastair Graham/University of South Florida

 これを分析した結果、過去200年のどこかの時点で、スウェイツ氷河の基部が海底の尾根から離れ、年に2.1キロの速さで後退していたことが突き止められた。

 これは、ここ10年で観測されたペースの2倍もの速さだ。

 南フロリダ大学の海洋地球物理学者アラステア・グレアム氏は、「この結果は、過去2世紀で、スウェイツ氷河では非常に急激な後退のパルスが起きていたことを示しています」と、プレスリリースで語る。

 しかも、おそらくは20世紀半ばに起きたことだと考えられるという。「ちょっとしたきっかけで、大きな反応につながったとしてもおかしくありません」と、グレアム氏は言う。
Faster in the Past: New seafloor images

今後数年で急激に崩壊が進む恐れ

 スウェイツ氷河が崩壊するかどうか、そしてその場合に世界の海にどのような影響が出るのか、はっきりとはわからない。

 しかし今回の研究によって、南境の氷河と氷床が弱まっているという、危惧すべき証拠がまた増えたことになる。

 共著者である英国南極観測所のロバート・ラーター氏によれば、スウェイツ氷河は「まさに爪の先だけで持ちこたえている」で状態であるという。

 今、スウェイツ氷河は低い尾根に爪をたて、どうにか崩壊をこらえている。だが、そこを越えて後退してしまえば、1、2年で大きく変化する可能性もあるとのことだ。

 南極での氷河の後退と温暖化のつながりは、北極のようなほかの地域よりも複雑だ。

 だが、それが自然の作用であれ、人為的な作用であれ、南極で解ける氷が世界に大きな影響を与えることは間違いない。

References:Faster in the Past: New seafloor images – the highest resolution of any taken off the West Antarctic Ice Sheet – upend understanding of Thwaites Glacier retreat | USF College of Marine Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
南極で未知なる島が発見される。氷河が解けて姿を現す

南極の下にぽっかりと広がる巨大な空洞発見される。空洞は現在も急速に拡大中(NASA)

滅亡の日が近づいてきているのか?「終末の氷河」と呼ばれる南極の氷河の融解が予想以上に早いことが海底調査で判明

世界最大の氷山が南極大陸から分離

思った以上にとけている。NASAがニューヨークに氷塊を置き、南極とグリーンランドで解けた氷の量を可視化

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 20:06
  • ID:TV2u7py00 #

近日公開 映画「難局物語」

2

2.

  • 2022年09月12日 20:20
  • ID:plBNvjlr0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 20:26
  • ID:thLkEusp0 #

海の温度上昇が大きな原因なんだから
もう対策や気を付けたところで手遅れでしょ
文明後退レベルで温暖化対策したところで
成果がでるのは数百年スパン、効果ない可能性すらある
海面上昇する前提で環境整備する方が現実的かと

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 21:15
  • ID:dJOadchF0 #

南極大陸の「西側」?
調べてしまった。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 21:15
  • ID:T.RWoEb90 #

ただ単に周期的に地球の温度が上がっているだけで人間の力でどうこうなるもんじゃないって説もあるな。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 21:36
  • ID:Sb8aFOo80 #

海面上昇などまだ序の口だと思うよ
これから、海水温上昇による大雨や台風の大量発生
気温は上昇は止まらず、永久凍土から病原菌が出て
流行りの病気が増える

オレ、予言するよw
あと10年で暑さで経済が回らなくなる

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 21:50
  • ID:qrBaze6Z0 #

いやぁ加速しましたねぇ
老後に溶けるの見れるくらいかと思いきや一気に進んだわ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 23:11
  • ID:AhF86INF0 #

※5
氷期・間氷期の周期は約10万年のゆっくりしたものだから、過去200年くらいの現象にはあまり影響ないんじゃないかな

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 00:04
  • ID:53fx2ume0 #

温まりにくく冷めにくい水
一度温まってしまった海水がもたらす温室効果は大きい

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 00:50
  • ID:dMYr.hs40 #

※1
評価する

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 01:26
  • ID:87TMShcN0 #

>>5
というかその論説の証拠になりうる研究成果なんだが

12

12.

  • 2022年09月13日 02:49
  • ID:B4rGhNE20 #
13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 05:20
  • ID:Kxj9IJ2R0 #

過去2世紀って…
200年前は真夏の江戸の街に雪が降ってしまった極寒の時代だろうに
せめて海水面が今より高かった15世紀ぐらいから調べて出直してくれ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 09:56
  • ID:f6bpAt.u0 #

南極の西側…?
便宜的に東西にわけられているのね

15

15. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 10:05
  • ID:BKbXNkwC0 #

南極の氷は夏には溶けて崩れて冬には増える繰り返し
増えたのか減ったのかと言えば厚さは増えている

16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 11:20
  • ID:ULhbx.AG0 #

一度自分が痛い目を見ないと学習できないんや、すまんな…

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 12:54
  • ID:QEnABy4g0 #

コップの氷と同じで北極の氷だと説得力なくなったから南極の氷を言い出し始めたな

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 13:11
  • ID:L.6keNmW0 #

災害対策としての経験は不十分でも外交としての価値は十分だとおもう。映画的なノリで続きをまだ見たいとおもうのは
頭おかしい。

19

19. アユラ

  • 2022年09月13日 16:53
  • ID:n08V9Ijq0 #

>>17
対して変わらない気がしますよ……💧

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 17:14
  • ID:5sl3zyHe0 #

大丈夫、どんどん温暖化していき二酸化炭素が増えたら
今度は一転急速に寒冷化していき氷河期へと突入するから
そんな先の未来や子孫のことより今の自分や明日の生活が大事

21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 20:07
  • ID:PCoWe..H0 #

海水を循環させたパイプに海水をかけて
気化熱で冷やす海水冷却プラントなんてのは
どうだろうか

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 00:40
  • ID:jBtjlJGx0 #

※19
水に浮いてる氷と大地に乗ってる氷
全然ちがうやん

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 01:27
  • ID:NxITUQvc0 #

蓋が開きつつある。
この蓋が開くともう止まらない。そこからは早い。

24

24.

  • 2022年09月14日 08:53
  • ID:OTrVBtB50 #
25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 13:55
  • ID:174RhJ980 #

>>5
これを人為的なものだ、とか言わなければ普通の話なんだけどね。
平安海進て言って、12世紀初頭に現在の海水面より約50センチメートル高くなった。平安時代は中世温暖期で平均気温も今より高かった。
産業革命より昔に、今より平均気温が高くなってるんだから、地球の気温、気候の変動に過ぎないんじゃないかって言う学者もたくさんいるんだよね。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 20:40
  • ID:6ngpP.ER0 #

以前こちらで、地球の穴特集があったと思うのだけど、海水が多くなったら、それらのどこかに流れたら良いな〜とか思った。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links