四足歩行で歩く家族
 我々は当たり前のように2本足で歩いている。人間は二足歩行に進化し、それでバランスがとれるような体になったからだ。

 だがトルコには、両手と両足を地面につけ、4本足で歩く家族がいる。「ウラス家」の子供たちは大人になっても、2本足で歩くことなく四足歩行のままだ。

 彼らはなぜ4本足で歩くのだろうか?科学者らはその謎を解き明かそうとしている。
Remote village where people walk on all fours | 60 Minutes Australia

世界的に注目を集めた四足で歩くウラス家

 ウラス家が世界的に有名になったのは、2006年、BBCのドキュメンタリー「四つん這いで歩く家族」に出演したのがきっかけだ。ウラス家の19人の家族のうち、5人が四足歩行で歩く。
000
 トルコの研究者はこの家族についてある医学論文を発表した。それによれば、この一家は「退化」をしたのだという。

 私たち人類は300万年という時間をかけて進化してきたが、一家はその長い道のりを逆行して原始時代に戻ったというのだ。

 これに納得しなかったのが、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの進化心理学者ニコラス・ハンフリー教授だ。

 ハンフリー教授は、「トンデモ科学だったとしても、現代人が動物に戻ることはありえない」と語る。
私たちがほかの動物と区別されるのは、2本足で歩き、頭を高くかかげたまま老いる種であるからです

もちろん言葉などもありますが、歩き方は人間がほかの動物とは違うという感覚にとって、とても重要なことです
4

ウラス家の四足歩行の謎を探る

 一家が退化しているとの主張は、侮辱であり、科学的にも無責任だと感じたハンフリー教授は、ウラス家の人たちが四足歩行をする原因を自ら調べることにした。

 検査で明らかになったのは、ウラス家のうちの6人に珍しい障がいがあったという。

 小脳の真ん中にある左右の小脳半球にはさまれた「小脳虫部」が縮んでいるらしかったのだ。特に28歳のギュレンは障害が重かった。

 だが、それで謎が完全に解けるわけではない。なぜなら小脳が収縮していたり、あるいはまったくない人たちであっても、歩くことはできるからだ。

28歳のギュレン
0000

人類の祖先の体の動かし方が反映されている可能性

 ウラス家の歩き方について1つ不思議な点は、彼らが四足歩行するとき指を地面につくのではなく、手のひらをつくことだ。これは他の霊長類の指と関節を使う歩行とは異なる。

 その一方、四足歩行をするウラス家の骨格は、人間というよりは、サルに近いという。こうした事実は、私たちの祖先の体の動かし方を反映している可能性があるという。
7
 これについて、ハンフリー教授はこう語っている。
この家族に見られるものは、私たちがまだチンパンジーのようには歩けなかった時代のものである可能性があります。

その時代、私たちの祖先は木から降り、完全な二足歩行へ向けて重要な一歩を踏み出そうとしていました

歩行訓練をしなかったことにも原因が?

 ただしハンフリー教授は、ウラス家の子供たちの育ち方に大きな要因があることは間違いないと断言している。

 人は生後9ヶ月頃になればハイハイを卒業して立ちあがろうとする。だがウラス家の子供たちは、その時期に立ち上がるよううながされなかったと疑われる。

 それが彼らの発達に影響を与え、2本足で歩くという次の段階に移れなかったと考えられるそうだ。

 実際、理学療法士の指導の下、歩行器と並行棒で歩く訓練をしたところ、全員が(ギュレンすらも)もう少しで普通に歩けそうな雰囲気であるという。
11
 ハンフリー教授は、ウラス家の事例は「驚きの事例」であると述べている一方、「悲劇的な人間の物語」とも振り返っている。

 その歩き方は遺伝子・生理・心理・社会など、異常な要因が重なった結果であると考えられるそうだ。

References:Inside the extraordinary family where they walk on all fours / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
ブルーピープル。青い肌を持つファゲイト一族にまつわる物語

遺伝子の突然変異により、痛みを感じないイタリアの家族「マルシリ症候群」

君はもっているか?人類に超人的な能力を与える3種の突然変異遺伝子「超人遺伝子」

うまく踊れるのは遺伝子のせい。リズム感やダンスの能力を左右する遺伝子が発見される

ストレスは遺伝する。マウスの父親は精子を介して子孫にストレス反応を伝えていることが判明

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月29日 22:56
  • ID:eGyZCLdL0 #

教育が人間を作るんだなぁ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月29日 23:15
  • ID:2L5vJ.Ce0 #

うっそぉ〜、手の方が短いんだから前傾角度で明らかに
首が苦しそうで前も見ずらそうじゃん、、、信じられん。
人が見てないとき普通に歩きスマホしてるんじゃ、、、
と勘ぐってしまうなぁw奇妙な事もあるもんだ。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月29日 23:32
  • ID:aKkOEHBD0 #

掌がどんな風になっているのか見たかったな。
食事や風呂や排泄の時はどうしているのかな?
学校はどうしたのかとか。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月29日 23:44
  • ID:27ULDQpZ0 #

ヨツンヴァイン萩生田

5

5.

  • 2022年09月29日 23:50
  • ID:KEboHMs10 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 00:05
  • ID:6jseEvYg0 #

四足で生きるには腕が短いし首が真っ直ぐ過ぎる
幾ら幼少時からこうだからって構造的に無茶だぜ…体壊すの早そう

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 00:12
  • ID:7cYUWMNY0 #

人間は足が長いから腰を高く上げ続ける事になって痛めそうだし、首も前向けないといけないから辛いだろうし、内臓も逆向きになるから負担凄そう
そんな特殊な骨格なのかね

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 00:29
  • ID:LhJ6rAWx0 #

ウスラ家かと思った

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 00:40
  • ID:l9Nm4otz0 #

アメリカ(?)で有名な先天的にハサミ状の手を持つ一族とは違うって事だね
二足歩行を教えない、覚えないというのは
他に大きな問題がありそうに思えるけど
本当に体幹に影響する小脳虫部や骨格以外に異常はないのかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 00:50
  • ID:NcQMHocD0 #

退化した四足歩行なのに衣服は至極現代的なんだな
特に女性のスカートなんかちょいちょい突っかかって歩きにくそうなのに

11

11.

  • 2022年09月30日 01:25
  • ID:NCGwwPeS0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 01:41
  • ID:JTc1jWmQ0 #

人間の二足歩行が文化の産物というのは驚きだ。
ならば今自分が四足歩行を真似たらこれはこれで結構いけるじゃないかと感じそうなものだけど、実際にやってみたら気分が悪くなっただけだ。もし続けたらそれも改善されるのだろうか。明日は駅まで四足歩行を試してみよう。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 02:03
  • ID:CqpS7rk10 #

頸椎に物凄く負担が掛かってるし何よりも6,7番椎間板から腕の神経が出ているから変形で問題が出そうなのでは?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 02:24
  • ID:HoNHCwbd0 #

フェイクにしかみえん

15

15. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 03:25
  • ID:VdwFv4kj0 #

トンデモかと思ったら真面目な話だった

16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 03:38
  • ID:D3GzSuG60 #

知的に障害がある人同士で結婚した結果、小脳の運動領域に問題があってはいはいから立ち上がることができない子供ができて、それがケアできない状態で育ってしまって背骨が湾曲してしまったってことなのかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 05:00
  • ID:e40N8e9L0 #

歩行だけでなく、
言葉になってない動物の鳴き声のような叫びなのは
喉の筋肉の運動制御がうまくいかず 構音障害もある感じ?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 05:10
  • ID:e40N8e9L0 #

※1
切ないなぁ…。
適切な時期に、ほんのちょっと しかるべき介入があれば、
もっと違う人生もあったかと思うと。特に、フセイン。
近所の子供にからかわれていたシーンもこの人だったな。
せめて、家族や飼い犬と、心穏やかに過ごして欲しい。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 07:09
  • ID:SNzstkJo0 #

普通に歩行できる家族もいるし、たいていの場合強く促されなくても歩けるようになる
でも障害があったりして立ち上がって歩き出すのに支援が必要だった人が歩行を知らないまま成長したってことか
オオカミなどに育てられた子も二足歩行ができなかったよね
人間の世界に戻った後も二足歩行ができるようになった人できない人、できるようになったけど急ぐ時は四つん這いになる人がいた
促されることは大事なんだろう

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 08:05
  • ID:m9HlZiCP0 #

誰かが言う前に 巨頭オ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 08:11
  • ID:G5RFHmUt0 #

腰は悪くならないのかな

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 08:40
  • ID:2i2pdu.m0 #

批判するだけでなくきちんと調べて付き合っているのシャンとしててハンフリー教授に好感が湧く

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 08:42
  • ID:5avAb2hx0 #

傾斜がきつい山間部なら4足歩行も悪くはない気もする。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 10:14
  • ID:V.6SEdSU0 #

雑巾がけが速そう

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 10:38
  • ID:e40N8e9L0 #

※3
アップ画像は無いけど、動画の5:45付近で
手根?掌底? 足でいう踵に相当する部分の皮膚が
足の裏と同じくらい分厚くなっている、という言及があるな。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 11:08
  • ID:e40N8e9L0 #

※12
文化の産物とかそういうんじゃなく、
もともとバランスや運動機能に障害のあった子供が
「できないなら無理強いしてまで立たせずに這い這いでも…」と
訓練ノウハウも無いまま 現状受容で放置された結果、
移動手段が「高這い」段階で止まったまま今まで来た感じかと。

それはそれで親の思いやりだったのかも知れないけど、結果的に
この場合は、幼少期に 支えてでも立つのに慣らせた方が良かった。

27

27.

  • 2022年09月30日 12:25
  • ID:x.D045EP0 #
28

28.

  • 2022年09月30日 12:51
  • ID:61WNuF520 #
29

29.

  • 2022年09月30日 13:27
  • ID:wCb0VyXe0 #
30

30.

  • 2022年09月30日 17:15
  • ID:e40N8e9L0 #
31

31.

  • 2022年09月30日 18:21
  • ID:wCb0VyXe0 #
32

32.

  • 2022年09月30日 19:27
  • ID:YK9oYtSt0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 19:32
  • ID:Ws.UBLRS0 #

首の負担がすごそう

34

34. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 20:23
  • ID:.HlYAgVM0 #

嘘っぽいw

35

35.

  • 2022年09月30日 22:09
  • ID:Ng50o.ry0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 22:35
  • ID:Mu729gPC0 #

食事や洗濯はどうしてるのだろうか。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 23:46
  • ID:dl8cAd0J0 #

見せ物小屋とかのショービジネスの匂いしかしねえ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年10月01日 01:16
  • ID:v6wugchZ0 #

歩く以外の動作はどんな感じなのか
座ったり食事はどうしてるのか

39

39. 匿名処理班

  • 2022年10月01日 01:23
  • ID:T9m163fm0 #

※37
インドでちょくちょく現れる奇跡を起こす聖者ってのも
ほぼ全てが不審な点があるからね
こういうのを科学的に調査する人達もいるが結局が何も分からない
このハンフリー教授も後年になって「私も騙された」と
四つ足歩行がただの話題作りのための演技だったなんてオチがあるかもね
以前スペインでキリスト画修復を落書きみたいな顔にしてしまったおばあちゃんがいたが
これが良い観光資源になった事が報道されると、これを模倣したのだろうが
世界のアチコチで文化財や芸術品に「酷い修復」が行われる事が頻発したのを思い出したね

40

40.

  • 2022年10月01日 02:18
  • ID:wCvbKNzx0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2022年10月01日 07:51
  • ID:0Fb0Cknz0 #

※12
人間の下半身は明らかに二足歩行に適応しているが上半身骨格や運動能力のほうは先天的に二足歩行を始めるほどには進化していない。S字型の背骨やバランス感覚は乳幼児期に二足歩行をすることで後天的に獲得される。これらの形質はサルでも小さいときに訓練すれば得られるので二足歩行が文化的行動だというのは半分あっている。

42

42.

  • 2022年10月01日 10:21
  • ID:8O.Il.V90 #
43

43.

  • 2022年10月01日 14:55
  • ID:7iy8qysl0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2022年10月01日 16:15
  • ID:8O.Il.V90 #

※43
全く文章理解してない
字が読めないの?

田舎の村の人間はみんな4本足歩行なの?
些細な福祉援助サービスが無い地域の人間はみんな4本足歩行なの?
ありえないでしょ?

早く答えて

45

45. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 01:45
  • ID:a3zXy01I0 #

進化の鍵(大爆笑)

46

46.

  • 2022年10月04日 03:12
  • ID:YvGKcQVH0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 12:52
  • ID:rr1xX59N0 #

※23
登りは良いけど下り地獄じゃね?
後ろ向きに降りる?生活しづらそう。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 12:55
  • ID:rr1xX59N0 #

日常的に四足歩行ばかりしてるなら何十年という生活の中で骨格やら筋肉やら異常な変化してそうだがそこは調査したのかな?
首回りとか背筋とかとんでもないことになってそうだし手首も痛めてそう。
そしてちょっと指導した程度で二足歩行できるとは思えないんだけど。
動画見ても無理やり四足歩行してるようにしかみえないし4月1日放映とかではないの?

49

49. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 13:25
  • ID:.74tpCXS0 #

三つ子の魂なんとやらと言うように、たとえ体への負担が大きいとしても、本人達にとっては幼い頃からずっと続けてきたこのやり方が一番楽なんだろうな

50

50.

  • 2022年10月04日 14:57
  • ID:XpW5lEbx0 #
51

51.

  • 2022年10月25日 15:24
  • ID:6JXNKIKA0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 09:55
  • ID:tib4I8JX0 #

例えば家事だと調理の時に鍋を掴み持ち運ぶ、洗った洗濯物を干す、仕事だと農耕で鍬を持ち畑を耕す
これらは作業の際に必ず2足歩行を強いられる筈なんですが、どうやってるのでしょうか?

53

53. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 22:38
  • ID:i2chMX670 #

去年の記事だけど、ギュレンは序盤でちょっとふらついてるおじさんで、一番重い4足歩行の28歳はフセイン君ですな

>>16
両親に障害はない、親戚婚で不運だっただけ
歩行訓練はすれば良かったけどケアって意味では頑張ってるわな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links