
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、砂のような「ケイ酸塩の粒の雲」でおおわれた奇妙な天体を観測した。
それは、地球から72光年離れた褐色矮星「VHS 1256 b」で、木星より20倍ほど大きく、赤みを帯びて見える。このタイプの天体が確認されたのは今回が初とのことだ。
赤い輝きを放つ奇妙な褐色矮星「VHS 1256 b」
「褐色矮星(かっしょくわいせい)」とは、恒星として輝くには小さすぎるが、惑星としては大きすぎる超低質量天体のことだ。質量が足りないので軽水素が核融合することはないが、重水素(陽子1つ、中性子1つで構成される水素の同位体)が燃えて光や熱を放つ。褐色矮星「VHS 1256 b」は2016年、からす座の方角に地球から72光年離れたところで発見された。2つの赤色矮星のまわりを周っており、奇妙なことに赤い輝きを放っていた。
赤みを帯びている原因は、以前から大気のせいではないかと推測されていたが、今回ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によってその仮説の正しさが確認された。
VHS 1256 bのまわりには「ケイ酸塩」の砂粒でできた分厚い雲があったのだ。

大気が荒々しく吹き乱れている天体
その大気からはケイ酸塩のほかにも、水・メタン・一酸化炭素・二酸化炭素・ナトリウム・カリウムも検出されている。興味深いことに、大気に含まれるそうした気体の割合は、場所によって違う。これは大気が荒々しく吹き乱れているだろうことを意味している。
ちなみに、研究グループのサーシャ・ヒンクリー氏(エクセター大学)の説明によると、これまでに発見された太陽系外惑星には、大気の割合に偏りがあるものが多いのだそうだ。
そうした惑星では、大気の下にある二酸化炭素がすくい上げられて、上部のメタンと混ざっていると考えられている。
VHS 1256 bは褐色矮星としては小さく、おそらくは若い天体であるという。2つの親星から360AU(1AU = 太陽と地球の平均距離)離れた楕円形の軌道を、1万7000年かけて1周している。
この研究の査読前論文は、現在『arXiv』(2022年9月1日投稿)で閲覧できる。
References:Webb spots alien planet shrouded in weird sand-filled clouds | Space / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
砂の惑星
2. 匿名処理班
名前に懐かしさが溢れてる
きっと宇宙の歴史を記録しているのだろう
なんちゃって
3. 匿名処理班
地表はどうなってるんだろう
軌道が楕円で1万7000年かけて1周するって気温変化も大きそうだよね
あー宇宙は不思議すぎる
4. 匿名処理班
Dune砂の惑星
5. アユラ
>>1
私も、同じ事を考えました。リアルに存在するんですね💧
6. 匿名処理班
砂の嵐に隠された〜
7. 匿名処理班
この写真は木星でしょ。取り急ぎ。
8. 匿名処理班
失礼。木星ではなく、雲の帯を持つ褐色矮星を示す想像図。だそうです。
9. 匿名処理班
信じないぞ。
これはサラミだ。
10. 匿名処理班
※9
どうしてくれるんだ!
サラミにしか見えん!
11. 匿名処理班
72光年先の天体がこんなにデカデカと画像に収められる筈がない。
プロキシマケンタウリでも一桁光年の距離だぞ?桁が違う距離だ。
この画像は参考イメージだろう。
12. 匿名処理班
※9
最近その記事有ったね
13. 匿名処理班
もう眺めてるだけじゃ辛いやろ
俺が行くから凍らせて飛ばしてや
手始めにいて座A*行くわ
14. 匿名処理班
👽 洗濯物干されへんがな
15. 匿名処理班
※3
褐色矮星は木星型のガス惑星と恒星の中間的な天体です
地球型の岩石惑星のようなはっきりとした地表は無いですね
16. 匿名処理班
※13
宇宙船の名はレッド・ドワーフ号?
17.
18. 匿名処理班
木星をもとにした創造図です。
19. 匿名処理班
ジェームスウェッブから得られる画像は解像度は高いが見えるもの自体はハッブルと大差ないんだよね
情報としては価値があるんだけど今回の画像も想像図だし、実際に観測したのは光の点にすぎない。
科学雑誌を開くたびにハッブルから届く新しい画像に宇宙のイメージを更新されてワクワクしていた90年代のような期待はしない方がよさそうだ