海の惑星を発見
image credit:Benoit Gougeon, Universite de Montreal
 地球から100光年離れた宇宙で、仮説上の天体「海洋惑星」の有力な候補が発見されたそうだ。

 りゅう座の方角で発見された太陽系外惑星「TOI-1452 b」は、りゅう座に位置する連星系の赤色矮星のまわりを公転している。

 大きさと質量は地球よりやや大きな「スーパーアース」で、恒星との距離を考えると地表には液体の水が存在する可能性がある。

 1年が11日しかないのだが、最大の特徴はその水が惑星を占める割合だ。3割もの部分が水で構成されているかもしれないという。

海洋惑星の有力候補

 「TOI-1452 b」は地球と同じような岩石でできたスーパーアースと考えられるが、仮説上の「海洋惑星」としても有力な候補でもある。

 地球上にはおよそ約14億立方キロメートルの水が存在していると言われており、地表の7割が海に覆われているが、地球の全質量に占める水の割合は、実際にはわずか0.02%程度に過ぎないという。

 だが、広い宇宙にはもっと水が豊富にある惑星が存在するだろうと考えられている。

 近年、大きさ・質量が地球と海王星(地球の約3.8倍)の間くらいの太陽系外惑星がいくつも見つかっている。

 そうした惑星の中には、大部分が地球よりもっと軽い物質(例えば水)でなければ説明できないような密度を持つものがある。これが「海洋惑星」と呼ばれる仮説上の惑星だ。

 「TOI-1452 b」は、その大きさと質量に基づくなら、地球のような金属と岩石で構成される惑星よりもずっと密度が低いと考えられる。これが「TOI-1452 b」が海洋惑星ではないかと期待される理由だ。

 内部モデリングによる分析の結果、その質量の最大3割が水でできている可能性があるという。この割合は、木星の衛星ガニメデやカリスト、土星の衛星タイタンやエンケラドゥスのものに似ているという。
0_e
海洋惑星の有力候補TOI-1452 bのイメージ図。そのかなりの部分が水でできているかもしれない/Credit: Benoit Gougeon, Universite de Montreal

1年がわずか11日、地球より70%大きい

 「TOI-1452 b」を発見したのは、カナダ、モントリオール大学の大学院生シャルル・カデュー氏らのチームだ。

 同チームは、NASAのトランジット系外惑星探索衛星「TESS」や、モントリオール大学で開発されたモンメガンティク天文台の特殊なカメラなどで「TOI-1452 b」を観察。この惑星が11日周期で暗くなることを突き止めた。

 こうしたことから、「TOI-1452 b」は地球よりおよそ70%ほど大きく、恒星を11日で1周する(つまり1年が11日)ことがわかっている。
3
NASAのトランジット系外惑星探索衛星TESS / image credit:NASA  今のところ、「TOI-1452 b」が本当に海洋惑星であるかどうか確証はない。可能性としては、ほとんど大気がないか、水素やヘリウムの大気を持つ巨大な岩石惑星とも考えられるそうだ。

 海洋惑星かどうか確かめるには、今後さらに観測を続ける必要があるとのこと。幸いなことに、「TOI-1452 b」は最近打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観察するにはちょうどいい位置にある。

 りゅう座にあるため1年中観察できるし、100光年先と天文学的にはかなり近い。最新鋭の宇宙望遠鏡なら、大気を通過してくる光のスペクトルすら捉えられるだろうとのことだ。

 もしかしてもしかするとこの惑星なら、地球外生命体がいたりいなかったりするかもしれない。期待ワクワクだ。

 この研究は『The Astronomical Journal』(2022年8月12日付)に掲載された。

References:An extrasolar world covered in water? | UdeMNouvelles / An extrasolar world covered in water? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
地球外生命体の予感!地球から比較的近い場所にあるハビタブルゾーンにスーパーアースが発見される

未知との遭遇に期待度アップ。わずか11光年先でスーパーアースを発見(ドイツ研究)

ちょっと遠いけど期待。惑星「K2-18b」がスーパーアースである可能性が高いことが判明。地球外生命の存在に期待

サファイアやルビーが散りばめられたスーパーアース(巨大地球型惑星)が発見される

5000を超える太陽系外惑星が発見されていた。NASAが報告

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 20:34
  • ID:W4ODvZrA0 #

海洋惑星だと思っていたら、一匹のスライムが惑星を覆い包んでいるというオチかもよ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 20:37
  • ID:isxCiV2p0 #

大気が無いなら水も無いと思う
ただ100光年もの距離だからな
誤差は相当な物だろう
精密な観測に期待だね

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 20:56
  • ID:g6UhrTo60 #

系外惑星の密度ってどうやって調べるんだろう。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 21:09
  • ID:SNE0EF.d0 #

ワープ早よ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 21:12
  • ID:siEDcUtH0 #

モササウルスみたいなのがいるかもしれんね

6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 21:24
  • ID:tvMbKGDN0 #

ここでクローンたちが生み出されているのか

7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 21:36
  • ID:BFLYa.jQ0 #

※1
ソラリスのことでしょうか、あれは惑星を覆うスライムが人間のトラウマを実体化させてしまうという奇妙な話です。

主星が赤色矮星と言うことは表面温度が太陽の半分程度しかなくて低出力だから、液体の水が存在するには主星の近くを公転することになる。主星に近い天体は潮汐力によって常に向きが固定されてしまう(月もこれに該当する)。件の星に液体の水が存在するなら主星に向いた部分は高温になり、蒸発によって巨大な雲が常に存在することになる。風は主星正面から裏側に向かい吹き続ける。水の流れは正面→裏側に達した後、冷却され沈むので深海では裏側→正面に流れているのではないか。ひょっとしたら裏側は冷えすぎて氷の大陸が存在するかもしれない。
この星に住むのであれば陽光が届く境目が丁度良い温度となり住みやすいだろう。風と陽光は常に同じ向きになるので風車や太陽電池で常時発電が可能である。軌道上に反射鏡を配置して裏側に陽光を送り、星の裏側に住むということもできる。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 21:56
  • ID:L.2XjWgJ0 #

地面が無いとか無理すぎる

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 22:04
  • ID:WtNAx86P0 #

がんばれジェームズ・ウェッブ

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 22:34
  • ID:slPY2HY80 #

仮に地球と同レベルの社会と文化を形成する知的生命体が居たとしても連絡取り合うのに片道100年ずつ掛かるという
宇宙スケールでいう100光年てのは非常に近い距離なのに連絡すら取れないという
物質上で最速といわれる光が使い物にならない問題の解決も望みたい

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 23:16
  • ID:UYASz7y.0 #

海洋惑星って確か水の少ない惑星より生命の可能性(高等生物だったか?)低いんじゃなかったっけ?

適度な陸地、と言うか海の浅瀬が無いと生命は育まれないとかなんとか

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 23:27
  • ID:mHwl2kAp0 #

>>10
それな
この世の最高速度ならもっと速くてもいいのに
神様はケチだよ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 00:07
  • ID:tEMAvSng0 #

>そうした惑星の中には、大部分が地球よりもっと軽い物質(例えば水)でなければ説明できないような密度を持つものがある。これが「海洋惑星」と呼ばれる仮説上の惑星だ。

あくまでも、例えば水だ

「海洋惑星」なんて何の根拠もない

14

14.

  • 2022年08月28日 00:26
  • ID:0nCYCOzU0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 00:31
  • ID:rJ1UJ4F50 #

棲んでる知的生命体は、きっとタコ型🐙

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 00:48
  • ID:Q2IOLi6E0 #

塩とか含まれてるのかな

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 01:32
  • ID:l8.hSY.j0 #

>>10
100年前の光データでやりとりできたとしてどういったコミュニケーションとるかな
多分一方通行な映像や文章や音声を100年間送り続けて200年目に最初の返信があってお互い100年前の送信記録を参照しながら読み解いていく奥ゆかしい関係になるんだろうな

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 02:56
  • ID:fehJkLMh0 #

それ以前に水が大気圏外に大量に排出しているとかの可能性も考慮しないとな

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 03:33
  • ID:xWhfl5b20 #

※11
浅瀬はもちろんだが海流と大気をいい感じにせき止める大陸山脈がないと
地球全体が絶叫する60度と秒速の大気流に飲まれてしまう

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 05:43
  • ID:xGO6Lpuw0 #

※10
ワープ航法が理論的には可能と言われてるからどちらか、或いは双方がワープ航法の技術を持っていれば瞬時に連絡取り合うことも可能
人類と同レベルなら不可能だが

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 07:00
  • ID:hc7s3Ztz0 #

※7
めっちゃニチャニチャで言ってそう

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 08:50
  • ID:2CPmsy250 #

地球外惑星がこんなに語られ始めたのは本当につい最近のことだから、まだまだいろんな発見があるだろうなと思う

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 09:17
  • ID:efFBerjb0 #

※12 て言うか光の速度がこの宇宙の広さにおいて致命的に遅いのが欠点だね
たとえば光速が今の1億倍速くても観測できる宇宙の果てまで137年掛かることになるからね

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 09:55
  • ID:dksPuS0q0 #

でも光の速度で100年かかるんでしょ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 10:58
  • ID:SVWebPNM0 #

水は重水なんかな??

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 11:31
  • ID:XDh04Wo20 #

👽「TOI-1452 bの天然水をどうぞ」

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 11:51
  • ID:SFLOHYWm0 #

「TOI-1452 bが本当に海洋惑星であるかどうか確証はない。可能性としては、ほとんど大気がないか、水素やヘリウムの大気を持つ巨大な岩石惑星とも考えられる」……田宮榮一が「犯人は20代から30代、もしくは40代から50代」いうたのと似たようなもんやな。岩石惑星という点だけは自信があるんかな。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 12:28
  • ID:DRFqG24T0 #

>>10
長生きすりゃいいのさ

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 12:54
  • ID:nuSRh.of0 #

※15
カニ化したタコかもしれん

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 13:46
  • ID:Bw4k7swX0 #

※7
公転によって温暖な面が変わる可能性もある

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 14:18
  • ID:HonBP.fT0 #

インターステラーでみたようなやつ

32

32. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 15:12
  • ID:6fm71toC0 #

11日周期なら潮汐差すごそうなんだけど生物いるかなあ
素人考えだけど

33

33. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 15:43
  • ID:Pt8Gdo.h0 #

>>1
海洋惑星どこじゃないパねぇ大発見やん!
生命発見な上に地球には無いタイプとかマジヤベーし

34

34. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 15:51
  • ID:Pt8Gdo.h0 #

>>13
なんだったら氷とか水より軽いしな
ほんでもって氷のある惑星とか腐るほどあるし
んでも可能性があるってだけでも割とロマンじゃね?

35

35. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 17:43
  • ID:qmaoCE2f0 #

※31
ビーコン拾いに降りて、宇宙船戻ったらもう数十年経ってて仲間ヨボヨボになってた怖いとこやな…

36

36. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 17:43
  • ID:ycnHeC5X0 #

>>12
実は裏技的な使い方すると光の速度も限界突破する方法があって
人類はまだそれに気付いていない
とかだったら面白いんだけどな

37

37.

  • 2022年08月28日 19:14
  • ID:K.L67q2n0 #
38

38.

  • 2022年08月28日 19:22
  • ID:tEMAvSng0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 19:31
  • ID:ycnHeC5X0 #

>>28
なん世代にも渡ってやる方法もロマンがある

40

40. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 19:35
  • ID:ycnHeC5X0 #

バクテリアとかの微生物の元となるタンパク質やアミノ酸くらいはあってほしい

41

41. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 23:24
  • ID:rb13NIkE0 #

宇宙の広さを考えたら知的生命体も存在しているんだろうけどやっぱ遠すぎるよな

42

42. 匿名処理班

  • 2022年08月29日 11:17
  • ID:tEf2TD500 #

11日で1年じゃすごい遠心力で目が回りそうだなあ
実際水の海だったとしても潮流が激しいだろうしそれに適したごっつい海洋生物がいそうで怖い

43

43. アユラ

  • 2022年08月29日 13:41
  • ID:ZdXSX.m.0 #

PSO2es辺りの、ウォパルっていうリゾート系の
海の惑星が有ったから、多分それみたいな奴?が
リアルにも存在するっぽいのは、良い事ですね🎵

44

44. 匿名処理班

  • 2022年08月29日 19:29
  • ID:WcBALcQJ0 #

実験的には成功してる量子通信をさらに進化させてやれば端末を送り届ければあとは通信し放題。送るのに200年。
文字や音声、映像(光)は相手が介さない可能性があるから凹凸で絵を表示する方法かな。パイオニア?の絵みたいに。端末の目的や使い方を理解してもらって使ってもらわねばだけど、その前に壊される可能性も。地球にも過去に送られてるかもね。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 00:34
  • ID:vMcrZFPk0 #

英雄・アクバー提督の故郷…(ぼそ)

46

46. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 21:11
  • ID:rS0928Wh0 #

コンビニで買ってきたTOI-1452 bの水でも飲もうかな

47

47. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 09:14
  • ID:V52GrbdJ0 #

※10
「量子もつれ通信機」が開発されるまで待て。SFで「亜空間通信装置」とか言われてるアレだ。100億光年離れていてもリアルタイムに通信できるぞ。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年09月01日 13:31
  • ID:QhSa9ULk0 #

※35
あのおっさん何十年も待ってたのに、次の惑星でなんか暴走したマットデイモンに爆発させられてあっさり退場したの酷い

49

49. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 22:07
  • ID:1Fdvsq0Z0 #

>>28
すごい元気でた

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links