
ヨーロッパ沿岸で、ここ数年、シャチが人間のボートを襲って船を操作するラダー(舵)を壊す事件が相次いでいるという。
ラダーを壊すことを集中的に行っているシャチたち。流行の遊びなのだろうか?その理由は専門家でもはっきりわからないという。
この奇妙な襲撃事件は、ポルトガルやスペインから、フランスの沿岸に広がっているらしい。死傷者はいないが、複数のボートが損害を受け、一隻が沈没したそうだ。
広告
シャチが次々と人間のボートの舵を破壊
シャチのボートに対する攻撃は数年前から繰り返されている。最新の事件は、この8月始め、エスター・クリスティン・ストークソン(27)さんと父親が、世界一周の旅にのチャレンジするため、モロッコ西のマデイラ島へ向かっていたときのことだ。
フランスの海岸沖で、彼らの11.2メートルのヨットが、シャチの群れに取り囲まれた。およそ15分後、シャチたちは泳ぎ去ったが、ヨットのラダー(舵)が壊されて、4分の1しか残っていなかったという。
父子はなんとかフランスの海岸に戻ることができたが、ヨットを修理しなくてはならないはめになった。
映像は2020年に撮影されたもの
なぜシャチたちは破壊行動を?流行の遊びの一種なのか?
なぜ、シャチがラダーを狙うのか、その理由は専門家でもわからない。だが、今回のフランス沖での襲撃は、これまでのスペインやポルトガル付近での襲撃よりも北で起こっている。
距離が離れているので、襲撃しているのは、複数のシャチの群れの可能性がある。と語るのは、スペインを拠点とする鯨類研究団体「CIRCE Conservacion Information and Research」で、代表兼コーディネーターを務めるルノー・ド・ステファニス氏だ。
シャチは社会的な動物で、ときに人間でいう"気まぐれ"によく似た、一時的な流行を追うような行動をとることがあるのだという。
例えば1987年、アメリカ、ピュージェット湾で、シャチが死んだサケを帽子のように頭に乗せて泳ぐ姿が目撃されている。
2004年の Biological Conservation誌の論文によると、この流行は、一頭のメスのシャチが始め、ほかのふたつの群れの間でも広まったという。

およそ6週間後、シャチたちはこの気まぐれはやめてしまい、翌年の夏、数頭がこの行為を復活させようとしたが、もう流行ることはなかったとのことだ。
人間と同じようにシャチやイルカにもトレンドがある
シャチと同様、やはり社会的動物であるイルカにも、このような"トレンド"がある。2018年に発表された研究では、南オーストラリアの野生のイルカが、一時的にリハビリセンターに収容されていた一頭の子イルカのせいで「テールウォーク」を新たなトレンドとして流行らせたという。
このイルカは、人間の手で保護されていたときに、なにかの訓練を受けたわけではないが、どうやら、飼育されているほかのイルカが、体の大部分を水面から垂直に出して、尾びれを使って後方に歩くような動作をする「テールウォーク」をしているのを目撃するチャンスがあったようだ。
Tail Walking - Dolphin Dock
このイルカにタグをつけて、ポート・リバー河口に放した数年後、この地域にいるイルカたちが、自発的にテールウォークを始めた。
この流行は、10年以上続き、トレンドを持ち帰ったイルカが死んだ頃をピークに、2014年に自然消滅したという。
一方、太平洋のシャチが最近、カニ漁で使う網カゴで遊ぶようになったと、ブリティッシュコロンビア州の研究機関Bay Cetologyのジャレッド・タワーズ氏は言う。
それにしても、なぜ彼らが、船のラダーを襲うのかはわからない。もしかしたら、船のスクリュープロペラから発生する、水の振動や水圧などの感覚が好きなのかもしれない。
References:Orcas attack boats off coast of Spain and Portugal, leaving scientists stumped : NPR / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間界でもよくわからんブームが出て来るのはよくある
シャチでもそういうものが流行るきっかけでもあるのかもね
2. 匿名処理班
カナダのシャケ冠りシャチはその後シャケが激減したため絶滅寸前になったらしい。
今回の場所もシャチの数減っている場所なので、なんかのメッセージかもね。
こう書くとそんな賢くないと言う人いるだろうが、それはあくまでも人間みたいに計算が出来たり機械作って環境変えれるかどうかで測るからであって、そもそも身体能力優れているからそんな事する必要無かっただけで、どっちが優れているかは比較出来ないんだよね。
むしろいつまでもアホみたいに戦争したり環境破壊したまま直せない人間より賢いかもしれんよ。今回も人食べたり殺したりはしてないし。
3. 匿名処理班
シャチが合理的に食える存在と認識し、それが受け継がれたらニンゲンは捕食対象となる
4. 匿名処理班
頭良いから遊びも良くするんだろうな…
5. 匿名処理班
人間いじめるのちょ〜楽しい
6. 匿名処理班
ここを壊すとコイツ等まともに動けなくなるんだぜ〜
って理解されてるんだろうか…ちと怖いな
7. 匿名処理班
海中に沈んだスマホを操作して
「オルカ」の映画を見てしまったのかもな…。
8. 匿名処理班
シャチヨ〜ッ!
9.
10. 匿名処理班
これが後に「ゲゲル」と呼ばれる儀式の始まりである。・・・?
11. 匿名処理班
人間も小学校で妙なイタズラが流行ることがあるしそれと同じような感覚なんじゃないかな?
12. 匿名処理班
もう人間を襲うとかでもなく純粋な好奇心だもんね
これはブームが去るのを待つしかない…(´・ω・`)
13. 匿名処理班
スクリューに巻き込まれて死ぬオルカの母親
死ぬ直前に流産になる子供
一生モノのトラウマになってる
14. 匿名処理班
テールウォークは絶対ウェーイって言いながらやってるw
15. 匿名処理班
頭に死んだ鮭ってSSW(死んだ魚でレスリング)か
16.
17. 匿名処理班
※15
オーフェン外伝のネタをここで見るとは
18. 匿名処理班
人間に齧りつくブームが来ないことを祈る
19. 匿名処理班
全員が全員じゃないのだろうが
シャチを追い回してキャーキャーギャーギャーしてたた輩たちがいるんじゃないの?
それの復讐や人間の乗り物が簡単に壊れることを学んだ結果なんじゃね
20.
21. 匿名処理班
こいついつも俺たちを付け回すんだよね〜
こっちくんなよって怒りだったりして
22. 匿名処理班
ピンポンダッシュだな
23. 匿名処理班
やっぱり駆除が必要じゃないか
知的生物は人間だけで十分
24. 匿名処理班
> もしかしたら、船のスクリュープロペラから発生する、水の振動や水圧などの感覚が好きなのかもしれない。
ジャグジー?
25. 匿名処理班
>>13
実話?
だとしたらなんて悲しい。
26. 匿名処理班
報復したほうが良いのでは?
シャチは賢いから覚えるだろ
27. 匿名処理班
※23
地球にとっては人間以外の知的生物だけで十分
28. 匿名処理班
>死傷者はいないが
日本の沿岸のイルカと同じで未遂はニュースになるけど実際は・・・ってオチ?
29. 匿名処理班
まぁ、そうしゃちこばるな
30. 匿名処理班
>>27
じゃあ貴方は何故生きてるんですか?
31. 匿名処理班
>>27
高次元に生きてる方ですか?
32. 匿名処理班
>>30
いつから27を人間だと思っていた?(´・ω・`)
33. 匿名処理班
>>3
それは無いよ
シャチはグループ毎にそれぞれ魚、海獣、鯨類しか食べない偏食家で、サメの中でもっとも栄養価の高い肝臓だけを食いちぎって他は捨て置く極度の合理主義でもある
海では希少で栄養価の低い人間など餌として不適当だ
34. 匿名処理班
シャチってアザラシとか食いもしないのに頭突きで空へ飛ばして遊んだりする奴らだからな
※33
サメが人を襲うのもアザラシなどと間違えてってのが主だからね
ヒトとわかってたら不味いから基本的に食いに来ないっていう
ついでに言うと熊なんかも鮭の腹(卵)だけ食って捨てるとか普通にある
> それにしても、なぜ彼らが、船のラダーを襲うのかはわからない。
たんに動いているって事はヒレ等なのだろうと判断しているんでしょ
壊したら動けなくなるし、上にいる人が見えているなら壊して救助されるまで棒立ちしているの面白がっているのかもしれない
後はもしかすると元々ボートは怖いものと認識だったが、スクリューやラダーを壊せば動けなくなってシャチ側が優位になるってのを誇示しているのかもしれないね
35. 匿名処理班
シャチがせめてきたぞっ
36. 匿名処理班
舵そのものに興味が向いた遊びならいいけど
舵を壊されて右往左往する人間どもを観察して楽しんでるのだとしたらゾッとするな
37.
38. 匿名処理班
ふ、ふつうにデカいのが追ってくるだけで怖いんだけど;;
しかも相手シャチでしょ?賢いだけにエラい遊びを覚えてしまって…
捕食対象にはならない、と書いてる人がいるけど、「遊びで狩り」はありそうで…