
同州キャスビル学区では、今年6月に教育委員会が生徒の保護者らに体罰の承認について通知しており、親の同意のもと、校長によってのみ「お尻叩き」が実施されるという。
広告
ミズーリ州学区でお尻を叩く体罰が復活
ミズーリ州キャスビル学区は、2001年に廃止していた学校内での体罰を復活し、生徒らに木製の板(カヌーなどの櫂、オール)を使った「お尻叩き」を実施することを、教育委員会が発表した。今年6月にされた保護者への通達には、新たなポリシーのもと学校側が生徒のお尻を叩くことを許可する方針を承認したことが記されてあったという。
同学区の教育長マーリン・ジョンソン氏は、次のように述べている。
1年前には、体罰が復活するなど思ってもいませんでしたが、保護者はそれに強い関心を示していました。
何より、保護者は学校の懲戒基準に長い間不満があったようです。「なぜ、子供を叩かないのか」と尋ねられもしましたが、私は「それは学区のポリシーに反する」と言い続けてきました。
ですが、去年の調査で、複数の親が子供らに追加の躾として体罰を望んでいることが明らかになり、復活させることを決定しました。

お尻叩きに使用される板 photo by iStock
親の同意のもと校長のみが実施する
この体罰は、親の同意のもと実施されることになるため、親が体罰に同意しなければ子供には決して体罰が与えられることはない、と教育長は言う。複数の保護者からの苦情は、生徒に停学処分を下す前の選択肢を追加してほしいということでした。なお、米国最高裁判所は1977年に、学校での体罰は合憲であるとの判決を下し、それを実施するかどうかの決定は州に委ねている。
つまり、体罰は停学前の最後の手段になるというわけです。あくまでも体罰を望む保護者のみが対象となり、証人の存在下で、合理的な形で校長によってのみ執行されます。
身体的損傷または危害の可能性がないよう、管理されなければならず、生徒の頭や顔を打つことは許可されていません。許される唯一の罰は、お尻を叩くことのみです。
また、体罰は他の学生の前で行われることはありません。
年少の生徒には1回か2回、年長の生徒には最大3回のお尻叩きの罰が与えられることになります。
部外者は、体罰の復活について物議をかもしていますが、生徒の両親はおおいに感謝を示しています。
現在、ミズーリ州に加えて、アーカンソー州、カンザス州、ケンタッキー州、テネシー州、オクラホマ州、アラバマ州、アリゾナ州、コロラド州、フロリダ州、ジョージア州、アイダホ州、インディアナ州、ルイジアナ州、ミシシッピ州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テキサス州、ワイオミング州といった19 の州で体罰が許可され、合法となっている。
References:Missouri School District Brings Back Spanking For Students – Here's Why That's A Bad Idea | IFLScience/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
小学4年の時、「どつ板」と名付けた板でお尻を叩く教師が居た
2. 匿名処理班
体罰を望む親が多いのは面白いなぁ
口頭で伝えても理解されないときには何かしらの対応が必要だし、
かといって単純に体罰をってなると基準もなければ限度を超える時がある
体系化された罰なら社会に出ても受けるし、ある意味社会勉強の一貫になるのかも
3. 匿名処理班
体罰は大いに賛成、言葉だけで人は改まらない
誤りや罪に対して何かしらの痛みを受けなければ学習しない奴だっているんだから
4. 匿名処理班
これ、虐待、性的加虐につながるんだよな。
暴力を振るうこと=躾ではなく、暴力は躾の一手段であり、使い方が難しい。
そして、暴力は振るう相手を変容させるが、振るう側も変容する。
相手よりも優位であり、よほどの自制心が無い限り、傲慢になり、横暴になる。
暴力で言うことを聞かせるとは、そういうこと。
南部の教会では牧師がお仕置きしてたけど、100を超える教会で少年、少女にわいせつ行為を働いていて、一斉摘発という事件もあった。
5. 匿名処理班
クリケットや眼科検診の時に使う道具にそっくりだ
礒野〜クリケットしようぜ
6. 匿名処理班
まあお寺の座禅の時間みたいなものでしょう。アメリカ追従の日本も体罰復活するだろうね。
子どもには大人の恐ろしさ、ひいては人生の恐ろしさを身に染みて体験させる必要がある。
7. 匿名処理班
大人も体罰を仕事にに取り入れてはどうかな?忘れ物をしたとか、書類提出に間に合わなかったとか、身だしなみとか、痛みが反省を促すというなら大人だってきくんじゃない?多分叩く方が完璧な人間じゃないと恨みを買うだろうけどね。子供時代で体罰を受けた側としては、言葉で反省してるのに更に叩かれる意味がわからなかったし、未だに叩かれた事はよく覚えてるよ。爪が少しだけ伸びてたってだけで。とにかくペナルティを与えるのに痛みを利用するのは意味がないと思ってる。
8. 匿名処理班
体罰は絶対に悪ってのも極端な理屈だよね
とはいえコレが本当に良いことなのだろうか
お尻叩きだけに、ケツ論は出ないってね
9.
10. 匿名処理班
体罰は絶対に悪だが
お互いの信頼関係が極限にまで高い場合は効果がある
そもそも本物の教育者は物理的ではなく心で相手を納得させる
なんとも難しい時代になったね
11. 匿名処理班
ワイが小学5年生の頃の先生は、授業中にお喋りしてると男女問わず竹刀でケツバンする日尾とだったなぁ
でも誰もそれで教師を恨んだり、親に訴えたりもしなかった
むしろ面白い先生で、昼休みにプロレスごっこに付き合ってくれたりカリスマ的人気がある人だったな
12. 匿名処理班
「条件付きで」とはいえ体罰が復活とはまた…
それだけ大人を舐めてる餓鬼が問題になってきたとも言えるっていうわけか
13. 匿名処理班
スパンキングが好きな先生がやたらとスリッパで尻叩きそう
14. 匿名処理班
美人校長に叩かれたいと、わざと悪さをする子供が続出
15. 匿名処理班
難しいねえ
記事のように最終手段として親の要請があった場合のみ停学処分を下す前の選択肢ってことだから
体罰を受けるのはよほどの問題児ってことになる
そこまでの子って例えば家庭環境や本人が発達などの障害持ってるなどの問題抱えてる可能性もあるわけでそっちの解決を優先してほしいね
とは言え自分も体罰受けてきた世代としては
体罰はある程度効果はあるし違反や悪いことしたから体罰受けるって自覚もあったから
記事のように最終手段として行うにはいいのかなあとも思う
16. 匿名処理班
今、子供さんを叱れる親御さんはどの位居るんでしょうか。
怒るではなくて叱る。
とあるショッピングセンター内の専門店スタッフの私には、館内で叱るが出来ている親御さんが居ないように見えます。叱るって必ずしも怒る必要はないからなんですけど。
スレと関係ない話ですみません。
17. 匿名処理班
体罰肯定派多くて涙目なんだけど…
(子供いる身としては確かに体罰の効き目はピカイチだったけど、その後しばらく親子関係ギクシャクしたのでもうしないと誓ったところ)
18. 匿名処理班
実施する大人がちゃんと大人なら体罰も有って良いと思うんだが
如何せんそうじゃないから難しいんだよな…
暴力と躾の境界を大人(教育に携わる人)に教える所から始めないと致命傷まで遣る人が結局出るんじゃないのかな
で、身体的に損ねない威力でやるなら本人に効果が在るかどうかも良く判らん
他の生徒の前で遣って社会的に痛い思いでもしないと無駄になりそうな気もする
難しいね
19. 匿名処理班
体罰なんてさせないで停学にしちゃえばいいじゃん
子供だって馬鹿じゃないんだし
最大3回で済むってこと覚えるでしょ
体罰されるってことは普段体罰してる子でしょ
馬鹿にしたり、いじめたりとかその子たちに体罰しても
いじめがヒートアップするだけだと思うけど。
少し考えればわかるでしょう。
20. 匿名処理班
また学校で銃乱射する奴が増えそう
21.
22.
23. 匿名処理班
不祥事を起こした教師にもお尻叩きがあるなら納得
24.
25. 匿名処理班
>>6
座禅の肩パァンは
音がスゴいけど
実はそんなに痛く無いらしいw
26. 匿名処理班
>>16
怒るはその人の感情であって
叱るは間違いを正す為に教える事だからね
怒ると叱るは別ものだからね…
27. 匿名処理班
エスカレートして
板のデザインそのままのアザが出来たお尻の写真見たよ
28. 匿名処理班
ハリセンにしとけ
29.
30.
31. 匿名処理班
流石宗教国家アメリカ
カルヴァン派系は体罰が大好きだからね
32.
33. 匿名処理班
体罰で躾けられた子供は大人になって体罰を行使しやすい
そして正しい体罰があると仮定しても、万人が正しい体罰を行使する限らない
一定数は感情や手抜きで体罰を行使し、それは結果として次世代に受け継がれる
体罰は負の連鎖です
34.
35. 匿名処理班
某キリスト教系カルトはムチで我が子を叩くと言うが
キリスト教系保守の流れなんだろうか
36. 匿名処理班
※8
納得はできないかもしれんが半ケツは出せるだろう。
37. 匿名処理班
>>33
そして大人をナメた子供が増える
その子がまた親になり、大人をナメた子供を育てるの連鎖
38. 匿名処理班
藤原社長の声でアウト〜って
39. 匿名処理班
暴力というコミュニケーションをタブー視するから今みたいな世情になるのよ
問題解決手段としての有用性とそれ以上に割に合わないリスク、これを子供の頃から触れさせないのは非常に勿体無い
40. 匿名処理班
アメリカでケツドラムが流行るのか…
41. 匿名処理班
※13 ※14
かつての欧米人が、家庭教師や小学校教師
(いずれもあっちは女教師が圧倒的に多い)に
お尻を鞭打たれながら育った幼少期の経験は、
一部の紳士諸君の将来の嗜み形成に影響を与えたのでは
…って説を聞いたことがある。
42. 匿名処理班
>>17
このサイトではじめてコメント欄が怖いと思った
親からの暴力に怯えながら育った身としては体罰はやめてあげてほしいなって思う。大人の怒りを買うポイントがわからなくて怖くて、自分を理解してくれる人に出会うまではずっと人とまともな関係を築くことができなかったよ…
43. 匿名処理班
悪さしたらおしり叩きますよ?って、やらかしすぎたら停学になることもわかってる子に効くんだろうか
子供って構われたいから悪するんじゃないのか
44. 匿名処理班
振り幅が大きいのがなんとも笑える。
45. 匿名処理班
>>42
大変だったね
今は理解してくれる人に会えたのかな?
そうだったら怖がらない人間関係を築くことができて良かった。
体罰は『ルールを守る』ことを教えられるかもしれないけど、同時に『力を使えば相手を自分の思い通りにすることができる』と思い込ませてしまうと思うんだ。
だから絶対ダメだと思うよ。
46. 匿名処理班
今、子供が教師(大人)にナメたれ態度をとるのは口頭注意だけで済んでるからじゃない?
体罰を行うとしてもシッペくらいは良いと思うよ。
47. 匿名処理班
頭で納得しないアホなら、体罰してでもわからせなきゃならないことだってあるだろうよ。もちろん後遺症が残るようなのとか指導者のストレス発散とかは論外だが、「真っ当な理由があって痛いだけで済む体罰」で子供の将来に関わるデメリットを削減できるなら安いもんやと思う。
48.
49. 匿名処理班
そういう手段に出る事もある。という事実があるだけでも抑止にはなる。
どうせ口で叱られるだけだと侮る反省の浅い子供を教育するには必要な措置かもしれん。
ただ、やはり事故もあるし子供の精神面にも良いものじゃないから、実行には面倒な手続きが伴うくらいが丁度良いとは思う。
50. 匿名処理班
大人が感情的にキレて子供に暴力振るうのと
何度もきちんと伝えていたルールや約束を破った場合の罰とは
話が違うよ…そこんとこ、ごっちゃにしたらダメ
個人的には、子供には「怖いもの」は必要だと思う
ただし体罰しても許されるぐらい好かれている相手に限るが
51.
52. 匿名処理班
言って聞かない以上体罰しても言う事聞くだけで分かってもらえることはないけどね
53. 匿名処理班
ある程度の体罰は有りだと思う
ただし、顔や頭部への攻撃は絶対反対
一様仏教国てもあるんだから
54. 匿名処理班
一部の州ってほど極一部でないのが衝撃だな
いつの間にって感じ
55. 匿名処理班
体罰の是非は置いといて
寝ない子供にガオーさんみたいな
問答無用で恐怖する存在が必要なんだろうな…
56.
57. 匿名処理班
※11
体罰が始まってるときはシ〜〜ンってなるけど、終わったあとは生徒みんなで話のネタにしてたよな
58. 匿名処理班
容認派が多いようでびっくりした
絶対にダメだよ
鏡を見て自分がどういう顔をしているか見た方がいいよ
59. 匿名処理班
※58
ワテ、こんなんです🤡
60. 匿名処理班
最近、お気に入りの名言
「年寄りを笑うな、行く道だもの 子供を叱るな来た道だから」
61.
62. 匿名処理班
子どもに力で言うことを聞かせたなら、その子どもが(暴力以外でも)力をつけた時何が起こるか覚悟しなければならないよね
63. 匿名処理班
いくらなんでも板は無いのでは
痛そう
64. 匿名処理班
※11
残念だが、そういう教師がいつかやりすぎて暴行・致死事件を起こして
周囲の生徒や大人が「生徒から慕われている先生だったのに・・・」ってインタビューで答えるパターン
事件にまで発展しなかった・笑い話で済んでいるのは(あなたの)運が良かったからであって、
中には精神的外傷を負ってる生徒が間違いなく居るし、そんなことを容認していたらいつか事件に発展する
65. 匿名処理班
「口で言ってわからないなら体罰も必要」と言っている人が多いが、
いくら口で言ってもわからないなら、体罰を受けたところで「わかる」ことはない
暴力で抑えつけられるから「その場では」反抗的な行動をとることが出来なくなる、というだけ
結局、体罰をしたところで正しい理屈が身につくことはないし、暴力を受けたせいで鬱屈が加わってより悪化するまである
それは子どもの発達や社会に対しても、短期的・長期的ともに悪影響しか及ぼさない
体罰が盛んで横暴な教師が多かった一昔二昔は、同時に学生の非行や未成年の犯罪や社会の凶悪犯罪が最も多かった時代でもあったことを忘れるべきじゃない
66. 匿名処理班
すでに言われているが、
体罰によって子どもに学習させられるのは「強者には従わなければならない」という論理でしかない
その論理を内面化した「子ども」は、自分が強者の側に立てば、当然のように弱者に力を振るって従わせようとすることになる
パワハラやDV、いじめの根の一つはそういうところにある
だから体罰は実際に厳禁にするとともに、社会全体で体罰は絶対にいけないというメッセージを繰り返し発し続けなければならない
67. 匿名処理班
長野で山村留学してた時の担任が節くれだらけの竹の棒を常備してて、1日に10回は児童の頭を結構な勢いで殴ってた
1学年10人くらいしかいない小学校だったけど、みんな頭コブだらけだったは・・・
68. 匿名処理班
※65
むしろ校内暴力が酷かった時代だから体罰も許容されていたのでは?
69. 匿名処理班
>>37
でも未成年者の犯罪ってずっと減り続けてるじゃないですか
なぜまだ体罰しようとするんです
70. 匿名処理班
>>10
教育者も人間なんだから無茶苦茶言うなや
71. 匿名処理班
>>6
それの行き過ぎが虐待という形になるんですよ。
72.
73. 匿名処理班
※46
たぶん体罰に関する意識って、年齢や世代はもちろんだけど
「昔は許容されていた体罰」を知ってるかどうかにもよるんだろうな。
あの「ぶたれた(殴られた)時の音はすごくて他の子は怖がるけど
その実あんまり痛くないよう絶妙に加減されたプロの叩き方」なんて
今の、というか若い世代はもう知らないのかも。
74.
75.
76. 匿名処理班
※13 アメリカでは一部にそういうのが大好きな「打たれたい人」がいて、それは体罰があった時代に由来していてズバリ「paddle」ってジャンルなんだ
77. 匿名処理班
教鞭が復活ってことか😲
78. 匿名処理班
同級生が体罰で片耳の聴力を失ったのを知ってるから反対だし体罰は軽いものでも次第にその行為はエスカレートする。
虐待で子供を殺してしまう事件も最初は躾と称した軽いものが多いが次第にその行為が暴力に発展するケースはいくらでもある。
79. 匿名処理班
体罰は脳科学の研究によって子供に悪影響だと
すでに証明されている。
暴力や暴言を受けた子供は脳が萎縮するとの研究結果が出ているので認めるべきではない
80. 匿名処理班
>>33
体罰容認の部隊で育った自衛隊の半期下の後輩とかが、奥さんに体罰して逮捕されてたな。