日本の子供の歩き方は外国と異なる
 歩き方は人それぞれだが、統計をとることで標準値がわかる。

 名古屋大学の研究グループが、日本の子供たちの歩き方を調べてみたところ、諸外国の子たちとは異なっていることが判明した。

 日本の小学生は、「股関節の動きがわずかに内股」になる傾向があり、股関節の動きがやや内股で、高学年になっても変わらないという。

 この発見は、正常な歩行と病的な歩行とを区別する重要なツールとして、歩行障害の治療やリハビリの役に立つそうだ。

日本の子供の歩き方の特徴

 今回名古屋大学の伊藤忠客員教授らは、愛知県岡崎市で暮らす6〜12歳の小学生424人を対象に、その歩き方を調査した。

 調査では、骨盤からつま先にかけて反射マーカーを貼り付けた状態で、8メートル歩いてもらい、これを撮影して歩行パターンを計測した。
1_e0
 その結果、日本の小学生たちは、股関節の動きがやや内股で、高学年になっても変わらないことが判明した。これは諸外国での計測結果とは明らかに違うという。

 また、「歩幅」や「1分あたりの歩数」の年齢による変化も独特であることがわかっている。

 今回の結果によれば、高学年になると歩幅が短くなり、1分あたりの歩数が増加していた。

 成長による歩き方の変化はこれまで世界共通だと考えられてきたが、日本の子供たちには当てはまらないようだ。
4

歩き方の評価や歩行障害の治療に

 なぜ日本の子供たちが、諸外国の子供たちと歩き方に違いがあるのかはわかっていない。

 海外サイトでは日本の寿命が長いことを引き合いに出し、健康的な食生活を送っていること、また、学校給食でバランスの取れた栄養が補給されていることを上げていたがあくまでも仮説にすぎない。

 しかし子供の歩行は、普段の生活における重要な動作で、その子の健康状態をも反映している。そのため「子供の歩行を評価するためには、年齢に応じた歩行を特徴づけることが重要」と説明されている。

 今回の調査結果は、正常な歩行と病的な歩行を評価するためのツールとなり、子供の歩き方を評価したり、歩行障害の治療やリハビリに役立てたりできるとのことだ。

References:名古屋大学 / written by hiroching / edited by / parumo

追記:2022年8月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい
「気分がよい」状態とは?日本人とアメリカ人では違いがあることが判明。

すべては寿司の為?日本人のみに海藻を消化する腸内細菌が存在することが判明(フランス研究)

日本人の祖先は漂流者ではなく、好奇心と勇気にあふれた冒険者だった可能性(日・台共同研究)

日本人の先祖は、縄文人、弥生人、更に古墳人の3集団に由来しているという研究結果

海外で報じられる日本人の奇妙な血液型信仰

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 08:33
  • ID:d.Y7sQNq0 #

へー
自分は小さい頃がに股気味だったけど親に矯正されたなぁ
結果良かったと思ってる

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 08:43
  • ID:abVUI9Wg0 #

これ筋力が弱い子供は三戦(サンチン)を自然にやってるだけじゃね?
3歳の姪っ子に重いもの持たせて観察したらまんま刃牙ポーズで丹田に力貯めて歩いたわ
逆に荷物を頭の上に乗せて運ぶ文化圏の国は体幹が真っすぐになるキャットウォークを良い歩き方として躾ける

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 08:44
  • ID:8IgGplMG0 #

人種で骨格が違うと思うので、同じモンゴロイドで比較した結果が見たい。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 08:46
  • ID:t2kDmoit0 #

単純に人種的な問題ではないのかな?
四肢の長さとか人種間でかなり大きな差があるし、日本人にしかない遺伝子があったりするわけだからやっぱりそういうのが発現してるんだと思うわ。

5

5.

  • 2022年08月20日 09:13
  • ID:uxHIlu9g0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 09:29
  • ID:Vg29DDhL0 #

これだけの結果じゃ何ともなぁ
色んな器材つかられて「歩いて」って言われるのも、自然な歩き方じゃないと思うし

7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 09:42
  • ID:iuruLUK20 #

昔の和装の歩き方の名残りとか?
つま先をわずかに内側に向けて歩く所作がまだ体の記憶に残ってる‥ないかw

8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 09:48
  • ID:HWGLx.010 #

着物文化の名残がまだ残ってるのかな?
だとしても、生まれつきになるほど影響が出るものか??

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:11
  • ID:4xefBaFW0 #

小中高での教室イスって、疲れたら膝を寄せて内股気味になるよね。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:13
  • ID:VaYLzx.s0 #

で結局どっちがいいのかは分からないのか

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:22
  • ID:CHyVPTFV0 #

正座とか?親指同士がくっついてかかとは離れるって形が歩き方にも影響してるのかな
でも今の子あまり正座してるイメージないな

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:28
  • ID:3xhJfOjk0 #

ランドセル
子供の肥満率
授業での集団歩行訓練と集団登下校

後天的な違いでぱっと思いつくのはこれくらい
あとは人種?他のアジアの国はどうなんだろう

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:30
  • ID:GF.uKh7Z0 #

もしくはこの歩き方に合わせて着物が出来た可能性もあるからな。女性が内股なのはわかるけど男性もその傾向があるなら興味深い

14

14. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:45
  • ID:n7unaGjM0 #

周囲の悪人に気を配らずに歩けるからじゃないの

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:54
  • ID:LHHvb1AG0 #

>>8
いわゆるナンバ歩きとかがそうよね
今の歩き方になったのは明治以降、ランドセル背負わせる事を意識する様になってから
将来優秀な兵士にするため、子供のうちから背嚢に慣れさせるべくランドセルを導入したらしい(富国強兵の時代だったからね)
大政奉還によって明治時代がはじまったの155年前だけど、それでも変わってない所もあるんだろうね

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:58
  • ID:Hc8Yea.r0 #

重いランドセルを背負って歩かされるからでは
前傾になり、歩幅は小さくなる
もうひとつは静かに歩くことを求められること
母趾球荷重て内股になる

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:59
  • ID:IQOaVkeX0 #

何を持って標準の歩き方としているか?ですね
日本人の歩行能力の高さは草履や裸足で歩く機会が多いことから来る足首から指先の動きの柔らかさだと研究がされていますし
またオリンピックで優秀な成績を残す諸外国の高地の方々の強さの秘密が低酸素トレーニングのみならず同地で草履同様の履き物を常用していた事から、足首から指先の柔らかい動きが重要かが判明しトレーニング方とシューズの開発が為されたりと

要は足首から指先でのクッションはとても重要で、歩行法にも影響を当然与えると思われます

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:00
  • ID:o..XVO4o0 #

ランドセルが影響してる?

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:04
  • ID:AIBEXiLk0 #

日本人は胴長短足だからじゃない?

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:09
  • ID:DwJLusuo0 #

岡崎だとブラジル人多くないの?

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:11
  • ID:75lrP7ie0 #

畳 座布団 布団 家では靴を脱ぐ

椅子 ソファー ベッド 家でも靴を履いたまま

習慣で別れるかもね

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:12
  • ID:LvSGTekX0 #

同じアジア圏で比較しないと日本だけが特殊なのかどうかわからん。
モンゴロイドとコーカソイド(最近はこういう分け方すると怒られるらしいが)は脊椎の曲がりが逆だったり骨格が違うので当然じゃないの?とは思うが。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:12
  • ID:jyH8MCiX0 #

靴を履かず素足で家で暮らしてる日本人と靴で家で暮らしてる外人との違い。幼い頃から床から立ち上がる際に股関節を上手く使って立ち上がる動作を頻繁にする。若干内股気味になるのそれが原因だと思う。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:12
  • ID:figxro.s0 #

>高学年になると歩幅が短くなり、1分あたりの歩数が増加していた。

完全に間違ってます

5歳ごとの歩幅比較では、成長期の15〜19歳がもっとも歩幅が広いことが証明されています

成長期で身長が伸びてる間に歩幅が短くなるなんて絶対にありえません

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:13
  • ID:m7OBAYcK0 #

膝が内側向いて爪先が前を向くタイプの
o脚になりやすい歩き方をしてるという事ですかね?

お尻の筋肉が上手く使えてないから
膝が内旋してしまうのか?

なんなんだろう?

欧米人のようなお尻や脚のラインに憧れます

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:16
  • ID:.SJpml2w0 #

世界中で日本だけが違うの?
韓国や中国といったアジア諸国と比べても?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:16
  • ID:yhPYl6cv0 #

山谷が多い国だから自然とそうなったのかな
確か山道ってやや内股で歩くと歩きやすいんだっけ?
道が平らじゃなくて水が流れてVの字、かつ前後に斜傾があるから何とかって昔聞いた気がする

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:19
  • ID:zql7mTkc0 #

日本人は大きめの靴を履く傾向があるからその影響もあるかも
履き物に関しては大は小を兼ねるわけではないのよね

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:19
  • ID:QDlOd9It0 #

ランドセル症候群が原因で無いだろうか
日本の子供の独特の環境なら。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:21
  • ID:iRpOSNSY0 #

>>2
呼ッ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:24
  • ID:hm6efjQO0 #

草履下駄文化、土足厳禁文化、そこらへんじゃない?

32

32. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:29
  • ID:LynmcOmn0 #

海外サイトでは日本の寿命が長いことを引き合いに出し、健康的な食生活を送っていること、また、学校給食でバランスの取れた栄養が補給されていることを上げているなら、日本の歩き方が健康的で正しい歩き方で、日本以外の栄養不足の世界の歩き方が間違ってるかもしれない。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:38
  • ID:Ie7oVzrS0 #

違いを動画で見せろよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:41
  • ID:Y.4.D9KY0 #

未だきっとサンプルが少ないんだよな
もっと広範囲に調べて行かないと結論出すには足りない
でも人種による違いだったら記事にならなかったりするのかな

35

35. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:46
  • ID:QZBC0RZL0 #

フランス人の友人がいたが小学校に入る前に歩き方教室みたいな所に突っ込まれて歩き方を叩き込まれたとか言ってたな

36

36.

  • 2022年08月20日 11:46
  • ID:8yNpLo3i0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:07
  • ID:dPtwa13p0 #

帽子を目深に被ってマスクで顔はわらかないけど
僅かに見える目元がめっちゃ濃いめの化粧で
茶髪ポニーテールで似たような服装で自転車で
横並びに走って歩道全部埋め尽くして走るのは
出稼ぎ労働者って一目でわかる。

38

38. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:24
  • ID:pHByTYF60 #

>股関節の動きがやや内股
ピンとこないけどつま先の向きとは違うんだろうなぁ
床に座る生活様式が影響してるのかな
子供特有の傾向なら筋力の偏り、大人にも見られるなら骨の歪みかも

39

39. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:28
  • ID:iQp9td4X0 #

内股は踏ん張ったり、坂登ったりするには疲れにくくなるって聞くけど
長距離走るときには故障しやすくなるとも聞く

40

40. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:31
  • ID:sIrxSrIt0 #

※24
>>(諸外国の子どもに比べて)高学年になると歩幅が短くなり、1分あたりの歩数が増加していた。

前後の文脈からしてこういう意味だろう。

41

41. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:32
  • ID:lD7DJh6P0 #

子供だけじゃないけど日本人は姿勢が悪い人が多いと思う
生活習慣とか骨格とかからくるのかな

42

42. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:36
  • ID:N1ucUGGj0 #

まだ未熟な幼児〜児童より、16才くらいで比較した方が良いのでは?数十年前だが、海外で見かける日本人の旅行者は、見た目だけでなく歩き方が中国や韓国とも違った。
当時の日本人観光客は、大股じゃなく足が上がらずのそのそズリズリのすり足で歩幅が小さい。
体幹もだけど運動量の足りなさが出てる感じ。

超少子化の今は中国人もそうかもしれないけど。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:50
  • ID:YbraC8Bk0 #

欧米式のライフスタイルで育った日系人の子供のデータが欲しいな

44

44. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:56
  • ID:D3zYCMWL0 #

歩幅はランドセルのせいだろ。知らんけど。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 13:15
  • ID:PBBWwxq10 #

日本の寿命が永いって
ベッドで点滴打ってる状態ばっかじゃん…

46

46. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 13:33
  • ID:Z0aDo04Q0 #

床生活が原因かな
歩行障害の専門家の人が言うには、幼少期から床座りで過ごす子供が多くいて、ぺちゃんこ座りや横座りが多いから股関節や骨盤のアライメントを崩す原因になっているんだってさ
そういえば、同じモンゴロイドでも、日本のように床にペタンコに座って肩丸めて過ごす人種は少ないよなと思ったよ

47

47. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:20
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※8
昭和〜平成初期?の本だったから現在の状況は判らないけど、
成人女性も「洋服で生まれ育った世代でも、日本人は
欧米人女性がスカートで歩くとき 腰を支点にした『∧』型で
脚を直線的に伸ばして闊歩するのと異なり、
太腿はほとんど開かず 膝を支点に『人』型で小股でチョコチョコ歩く。
これは、和服を着用した場合の裾さばきと同じ方法」
「舞台モデルはともかく、一般日本人の女性社員などが
欧米人のように大股で闊歩すると、ガサツと見られやすい」
といった言及があったのを読んだことがある。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:31
  • ID:N4rcnnzg0 #

小学生から学校で行進するからだろ。

49

49. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:35
  • ID:8UMMgL3z0 #

個人的には同調圧力だと思っています。日本では内股は女性らしいという意識があるのではないかと。
根拠は n=1 ですが、私の娘です。彼女は幼いころからバレエを習っておりました。バレエは脚を外旋させるようにしまして、つま先は外を向きます。バレエをやめてしばらくはつま先は外を向いていましたが、大学を卒業するころには内股になっていて周囲をよく見ている彼女なりの周囲に溶け込もうとする動きではないかと。内股が健康に悪いという根拠もないので、私は特に指摘もしていませんが観察した感じではバレエを習っていてさえそうなるのだなという感想を持っております。なお、どの辺からかはわかりませんが、ある程度年齢行くと女性のつま先は外旋しているので何かきっかけはありそうです。男性は子供から大人まで外旋しているのが普通ですね。

50

50. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:37
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※45
普通に健康寿命もトップクラスだよ。

51

51. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:42
  • ID:HW.DFIPx0 #

大人でもなんとなく日本人って歩き方が違うから
遠目に見て、あっ、日本人だって分かったりする。
和装をするせいかと思ってたけど、現代、そんなに着物着ることもないし、
体育座りや正座とか座り方?

52

52. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:44
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※46
東南アジアやインド方面も、床生活は多いイメージある。
日本はまだしも 食事なら皿は台に載せるけど、
床の敷物の上にそのままの高さで並べてたりとか。
ただ、日本ほど立て膝やあぐらをうるさく言わなそう。

53

53. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 15:24
  • ID:3RebIMw30 #

内股を良しとする文化のせいか?
つま先を外に開いてのしのし歩いてると、この人えええ?って見られるからね

54

54. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 15:35
  • ID:2u4zSUhU0 #

ランドセルのせいでしょ
真面目に女にしては力ある方の自分でも中身入ったランドセル重くてぶん投げたくなるもん
あんなん背負って2キロ近く毎日往復とかちょっとした修行よ

55

55. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 15:57
  • ID:shwQt2H40 #

日本人はモデル歩きしてるということ?

56

56. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 16:23
  • ID:eAOXWRtT0 #

大きくなるにつれてしっかり歩く機会が減ってくから、だんだん小またになり骨盤の動きが狭く硬くなっているんじゃないだろうか。
正しい歩き方とともにウォーキング習慣をもっとつける必要が出てきているかも。

57

57. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 17:23
  • ID:Mk6EJS040 #

『諸外国』では名詞がでか過ぎて分からん
同じような骨格・体重・身長・成長速度の人種で比較して欲しい

58

58. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 17:37
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※55
モデル歩きが「できてない」って事だと思う。

モデル歩きは、べつに内股ではなく
つま先は真っ直ぐ前に向けた状態で
左右とも足跡が一直線に乗るような運歩で進むだけ。

内股は、つま先が内側を向いた状態で
左右それぞれ2本のラインで足跡ができるか、
一直線上を歩くなら
内側にせり出た他方の足のつま先を自分で蹴らないように
外へ半円を描くような独特の足運びになる
(その最たるものが、こっぽりを履いた花魁の「外八文字」)。

59

59. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 17:50
  • ID:.7qnSVBE0 #

内ももの筋肉が痩せると股関節が内転する、みたいな話をどっかで読んだよ
つまるところ筋肉不足なんじゃないかと思う

60

60. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:00
  • ID:Vt7tXT1A0 #

男の場合は、股間の物の大きさが関わっているかも。

61

61. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:12
  • ID:WeX.ICfY0 #

>>41
オッサン(50)が子供の頃だと「姿勢が悪い、背すじ伸ばせ」って大人によく叱られたけど、今だとそんなこと言う大人は少ないだろうな。
あと、年齢重ねる度に姿勢がだらしなくなる。
意識しないと綺麗な姿勢が保てませんわ。

62

62. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:16
  • ID:iCV72gvo0 #

重いもの背負わせて登校させてるからだろ
両肩に重いランドセルの帯がのしかかると両肩をかばうために踏み出した足の外側から着地して結果内股になる
高学年の歩数の短さも重量物に圧迫されてるからとしか

63

63. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:54
  • ID:jGJvRvwk0 #

偉い人は何でも海外と比べたがるが歩き方まで?別にどうでもよくないっすか?

64

64. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:57
  • ID:G1Abx1g10 #

内股O脚がかわいらしさ女性らしさ幼さを表していて良いんだよ、って妙な文化があるから
かわいく思われたいからわざわざ内股になる

65

65. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:57
  • ID:jkHfaVF60 #

人体に自然なのが一番良いのだとしたら、日本人の歩き方が日本人の体にとって自然なのかどうかが重要だ

66

66. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 20:46
  • ID:BTTx3o980 #

運動不足だからだよ

67

67. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:06
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※26
正式な調査ではないけど、
中国人や韓国人に比べてもやっぱり
日本人は摺り足ぎみの小股で、女性は膝を曲げた内股が多い
という意見を目にしたことがある。
(摺り足に関しては、戦時中のアメリカ人が
日本人と大陸人を見分けるコツにしていたそうだから、
だいぶ古くて 今でもそうなのか不明だけど。)

女性の内股は、同じように中国の女官服から出発していても
日本の呉服は 戦国時代あたりから袴を捨て去って
筒形の小袖のみで歩いたり座ったりするようになった
(美しいとされる所作も、それに合わせて形成された)のが
影響してそうな感じがする。

ところで、中国の中でも
「邯鄲之歩」という故事成語があるけど、
昔は地域によって歩き方が違ったりしてたんだろうか…?

68

68. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:27
  • ID:zx91T4Rl0 #

正しい歩き方を知りたい

69

69. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:53
  • ID:3RebIMw30 #

>>66
運動不足だとがに股になるよ
幼児を見ると分かりやすいが上半身を支える下半身の筋肉が弱いとおっさんみたいなヨタヨタガニガニ歩きになる

70

70. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:03
  • ID:jEdHd8K70 #

※1 おなじく。

成長期に歪むからと親と爺婆に、座り姿勢/立ち姿勢/所作/話し方/クセ/歯の抜け代わり、当たり前のように矯正された。
大人になって接客、面接、結婚の相手の親族挨拶とか、たくさんの場面で姿勢は印象と評価に関わっていて、育ちに感謝している。

ランドセル、山道‥条件もあるのかもしれないけど、街の今時の子供達はあまり教育されないのかな?良い姿勢や歩き方の若い子が少ないと思う。
接客業で内股をかわいい長所?と思ってるような人もいた。年取ったら関節に良くないと思う。

71

71. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:11
  • ID:f1YgpfOv0 #

極端で無き限り内股気味で歩くと足の筋肉の外と内側バランスよく使うから悪い事ではないけどね。

長く歩いたり山登りしたときにお尻中心に外側の筋肉痛くなる方は足の筋肉バランス良く使えてない。

72

72. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:16
  • ID:abVUI9Wg0 #

※35
ああやっぱり。
女子の内股を強調した立ち絵を描く久米田康治のアニメ観た外人が
幼稚さを強調したロリコンアニメって言ってて???だったから
ようやくソースが付いた

73

73. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:22
  • ID:79pH.iky0 #

食生活が健康なんてただの神話になってて、骨抜き状態
海外では普通に禁止されてる添加物モリモリの物しか食べれないようにグループ会社で固められちゃってるから
あと農薬。
有害な物質は軟骨や脂肪に溜まっていくのでお尻も関係あるんじゃないですか?
研究者も骨抜きなので、食品会社のツテじゃなきゃ資金不足で研究発表もできないようになってるでしょう

74

74. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:29
  • ID:tyCJ78OT0 #

私がそうなのですが、日本人は扁平足ちょいちょいいません?
遺伝要素も強いようで、私の二人の子どももガッチリ扁平足です。

歩き方にも影響出てると思ってます。

75

75. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:37
  • ID:puL..HMD0 #

>>24
高学年って9歳から12歳。
身長もまだそんなに伸びてないから…

76

76. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:48
  • ID:B8YOS1nx0 #

周りの欧米系の白人、黒人の足の向きが気になって、この数年観察している。彼らの子供も足先が外向きの人がほとんど。内股気味の人はこれまで3人ほどで、それはそれで珍しいので、関節の異常を疑ってしまう。アジア系と骨盤の開き具合と角度と筋力が全く違う。

77

77. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 02:00
  • ID:frrLe0mK0 #

日本人てO脚やX脚が多くて脚曲がってるひとが多い
歩き方もちょこちょこひょこひょこ歩きで猫背
若い人に多い気がする

78

78. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 04:16
  • ID:aMXaPoNN0 #

人種による骨格と筋肉等の違いでしょうね。洋裁してるとわかるんだけど肩の位置とか腰骨の傾きかたとか筋肉や脂肪の付きかたとか個人によっても違うけど、統計的な服の型紙の原型時点での人種的な差があったりするよ。

同じような背格好の似たデザインの服でも違う国で比べると全然違ったり、、歩き方だけじゃなく腕の動きかたや体重移動とか全てにおいて僅かに違うだろうね。オリンピック選手の競技用の衣服とかみたいなのはそこら辺考慮して作ってたりする。

79

79. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 05:44
  • ID:E7OzO4pv0 #

>>45
健康寿命長いよ
しかし寿命は日本と変わらない国々もあるのに、なぜ日本だけがベットでー寝たきりがーだと思うの?
オーストラリアなんて点滴打ってる状態ばっかじゃんとか香港は寝たきりばっかじゃんって思った経験はある?

80

80. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 09:04
  • ID:P8QvWScB0 #

※67
個人的な経験だが坂道だらけの町に住んでヒザ歩きが増えた気がする
足が真っすぐな人の国って平野国なイメージ

81

81. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 09:16
  • ID:lZjbSR8h0 #

固い靴を常用する人は踵着地になります
裸足や下駄ゾウリを使う人々は指先着地気味になります
前者は衝撃吸収能力に劣っているので長時間の歩行能力に問題が生じます
後者は筋力を使うのでカロリー消費の面で多いエネルギーが必要

82

82. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 09:29
  • ID:P8QvWScB0 #

※67
邯鄲之歩
調べたら邯鄲は中国南部の平地、燕は今の北京で半分山地だった
でも中国東北人って真っすぐな美脚で有名だから
邯鄲人はガニ股でマネした燕の男はひざ壊したとか?

83

83. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 10:10
  • ID:5a2SivKj0 #

まずナンバ歩き自体デマね。ブータンの日常動画とか参照。
草履原因説もデマ。ベトナム戦争のサンダル履いたベトコンの動画参照。
てか自分でサンダルで未舗装道歩きゃわかる。ガニ股でノシノシ歩きじゃなきゃつま先痛くて無理。
確実に世界と違う点は正座という異常な座り方、ランドセルに教材全部運搬という異常な教育思想、歩行音に対する異常な過敏さってあたりかなと。要は江戸時代の都市文化だな。

84

84. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 10:21
  • ID:5a2SivKj0 #

ロスで会った日本人タクシードライバーが言ってたけど、日本人は歩き方で他のアジア人と見分けられるらしい。
日本人以外は外人と同じくつま先外向きでペタペタ歩くって。だからまあ江戸時代の文化の特殊化が原因なのはたぶん間違いないね。

85

85. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 10:24
  • ID:x.f0d1Mw0 #

日本では大きな足音をたてて歩くことは下品であるとされる。外股より内股の方が足音が立たない。足音をたてないようにしてると内股ぎみになるって話じゃないのかな?

86

86. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 11:26
  • ID:aextM.c60 #

>>42
ずり足は下駄を履いてた時のイメージ強いけどな
男女共に

87

87.

  • 2022年08月21日 11:36
  • ID:nLbxh.iX0 #
88

88. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 12:15
  • ID:n.ZHWFeM0 #

>>49
同調圧力かは知らないけど異性から見て自分にはないものに魅力を覚えるんだとしたら従来の女性像は男性から見て魅力的に見えるのは確かなんでしょう
とはいえ自分が内股かガニ股かなんて普段から意識してる女性ってそう多くもない気がするけど‥何が同調圧力なのかわからないな

89

89. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 13:48
  • ID:wXvWYi960 #

超人紹介番組で
四つん這いで高速で走る日本人が紹介されたんだが
白人の博士「彼は猿のように走っていますが
レントゲンで骨格を見ると日本人の彼より
我々白人の方が猿に近いんですよ」
と言っていた、骨格の違いだよ

90

90. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 15:37
  • ID:CEuvY2Nv0 #

※89
進化のレベルだよね
東洋人は未来形だから
(頭でかくて筋骨格が貧相=男女差があまりなく運動能力が低く頭が良い)

91

91. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 16:28
  • ID:YbIAuosW0 #

同じアジア圏でも中国や韓国は椅子に座る文化だったり、モンゴルの遊牧民は幼児期から裸馬に乗る訓練をしたりで生活習慣の違いによる骨格や筋肉の発達の差異が歩行にも影響ありそうなんだが

92

92. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 16:34
  • ID:IG.EntVs0 #

意識していないと男女共に年を取るごとに外に開いていく
これにより内側の筋肉がさぼり始め衰えていくのだ
正面からやや内股気味を意識し歩くのは間違いなく正解なのです

93

93. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 16:43
  • ID:ruN4dci40 #

男性、というかもうオッサンですけど歩行時は両足爪先が内側向いてます。
気づいたのは小学校ぐらいで、中学高校と陸上(短距離)やってたけど特に支障はなく、
真ん前は何とかなりますが外側向けたら太腿や股関節あたりが痛くて歩けないです。

94

94. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 18:21
  • ID:E2fsgKDy0 #

>>41
日本人は農耕民族だったから(屈む姿勢をよくとるから)前面の筋肉が発達しやすく、欧米人は背面の筋肉が発達しやすい。だから筋肉のバランスが違うので体幹が前のめりになりがちになるんだと

95

95. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 19:36
  • ID:T5E7.9Bc0 #

※12

「日常的な、正しい姿勢の教育」が抜けています

96

96. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 20:22
  • ID:5a2SivKj0 #

日本人だけ農耕民族みたいな論ホントしぶといなー、ウクライナの穀物輸出をめぐってこんなにニュース流れてんのにな。
稲作と麦作の違いとかであればまだ説得力あるのにね。あと日本人はギリギリまでシベリアでマンモス狙ってたバリバリ後発農耕民族だよ。

97

97. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 21:44
  • ID:rJZDys0d0 #

>>25
同意。O脚と関係があると思う。
ファッションスナップでも日本の子はすさまじくO脚で内股の割合が高い。
一昔前はガニ股を馬鹿にしてたくらいだし。

つま先外側で歩いてるのはバレエやってる子くらい。
普通の日本人は内股で立ってて注意されるって経験すらないと思う。

98

98. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 22:02
  • ID:jUzldQ0X0 #

>>37
そこまで全要素を揃えねばならんとは、なかなか条件厳しいな。

99

99. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 00:33
  • ID:tC4gCmAW0 #

昔からそのように言われていましたよね。
研究はしてなかったのかしら。
東洋の骨格は内側に向かうし、日本人は足の付け根か膝でちょこちょこ歩くから、バレーなどのダンスで外向きかつ腰から歩くように矯正するのは大変なんだよー。と言われました。

100

100. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 02:33
  • ID:7qWOS0Ja0 #

チョコチョコ動くのか、かわいいな

101

101. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 03:29
  • ID:9cpEnocB0 #

愛知県の24人で日本人としての特徴を語るのって有意な統計なのかな?(統計に詳しくなくてわからんけど)

102

102. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 03:50
  • ID:Qcrjp6NY0 #

※96
小麦の稲穂って米に比べてめちゃくちゃ背が高いんですよ
『麦畑』が恋の句なのは若者の逢引きの場に使われたからなんで
あと中腰を酷使する田植も麦は種を直播きで
稲刈りも死神のデスサイズでお馴染みの大鎌で直立姿勢で刈る

103

103. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 05:15
  • ID:6GUWFQvf0 #

ランドセルのせいと違うの?

104

104. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 09:56
  • ID:cTpNz.mh0 #

身長じゃないかな??
高身長の女性で内股は見たことが無いような…
あとは歩く時はしっかり踵から下ろす。を意識すれば自然に治るかと

105

105. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 12:00
  • ID:fNp7PPLO0 #

※81
つま先というか、指の付け根(基節骨?中足骨?)
あたりじゃないかと思ったり。>草履の着地

そういえば、足半(あしなか)草履というものの存在を
初めて知った時は、衝撃を受けた。

でも、長距離を歩いて疲れたりした時
足の裏が靴底に当たって痛くなるのは たいてい踵かつま先で、
サンダルの後ろから踵だけ落として休むと楽だったりするので、
足半草履の形状って案外合理的なのかもと思った。

106

106. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 18:31
  • ID:UiUkpzEY0 #

漫画なんかで可愛い女の子が内股に描かれている影響かな。私も内股は可愛いというイメージを持っていて、一時期憧れていたことがあります笑

107

107.

  • 2022年08月23日 01:45
  • ID:LQI.ArFm0 #
108

108. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 03:00
  • ID:T9M228kM0 #

つま先をやや外に向けた格好いい歩き方はわかっていても、日常のちょっとした動きではふと気がつくと内向きになっているし、すり足もしてる。
骨格のせいなのか、骨まで染み付いた着物のDNAのせいなのか…?

109

109.

  • 2022年08月23日 12:19
  • ID:HDhX4Qmp0 #
110

110. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 13:50
  • ID:fP5A602U0 #

>>17
昭和生まれだけど草履も裸足もほとんど経験ないから今の子はもっとなさそうだけどな
全ての人種じゃないだろうけど、外国人が和式トイレで便所スクワットできないのは足首の形状が人種によって違うからってのは何かで見た

111

111. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 01:06
  • ID:rNzYokEv0 #

遺伝とか淘汰って絶滅レベルの個体数減少でもない限り普通は数千年程度じゃ影響ないのよ。
だから草履とか着物とか稲作とか有史レベルの文化で現代日本人の大半が接してないものは要因にならん。正座やランドセルの方がよっぽど可能性高い。
だが日本人(シベリア人)の胴長短足が着物草履稲作に適していて、かつ今回の特殊な歩き方に繋がっているということはあるかもしれない。つまり正座やランドセル含めどれもマンモスハンター時代の遺産ってことだな。
そういえば東南アジア人は歩き方でハッキリわかるけど、同じシベリア発祥の中韓蒙は歩き方だけではわからないかも。まあ良いも悪いもマンモスのおかげってことね。

112

112. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 01:30
  • ID:0xqzZpue0 #

どういうことなんだろう?

113

113. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 02:32
  • ID:m5FTJrfd0 #

体型の違い。日本人は骨格が細い、痩せ型。
→脚に肉がつかないから、すきまが大きいため内向くのでは。

日本人の子どもは超痩せ型だから、外国人とは歩き方も違うのでは。
日本人は骨格が細いうえに、脚に肉がつかない。
外国で栄養失調と間違われ心配されて困る(テレビで外国育ちが言う)。
それほどに違う。

114

114. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 02:58
  • ID:DjT5PbXT0 #

>>1
結局そういう事だよ
自由の国と違って躾項目に入ってんだよ

115

115. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 10:09
  • ID:f1r0g8mG0 #

※12
私も集団登下校が影響してると感じます。低学年に合わせて歩くので歩幅が狭く成る。一人で歩く時には其の歩幅で歩きピッチが速く成る。・・だと思いますよ。

116

116. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 18:54
  • ID:VMk6.ehn0 #

>>17
日本人て歩行能力高いの?

117

117. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 04:05
  • ID:qW97cAdK0 #

>>111
日本の北方系の古モンゴロイドっていうのは
体格良くて背高脚長なんだが?
現代でも確か青森県は平均身長は日本一高い
みんなよく寝れば大谷翔平みたいに育つ 多分

岩手の知り合いは体型がルパン
ボーリングやると足長くてもつれそうだがな

118

118. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 17:01
  • ID:iQbuyYEV0 #

↑東北人の話は元記事も俺もしてないぞ、元記事のサンプルは愛知で言ったら新モンゴロイドだぞ
東北人が古モンゴロイドってのもうーんだしモンゴロイドって言葉も新も古もうーんだけど

あとそれこそモンゴル人みりゃわかるけど肉と乳の生活してよく寝れば大きくはなるよな、あくまで北方種だし。胴の比率が他民族より大きいのは変わらんけど。
まあちょっと記事の主題とずれてきたからこのへんでサラバイアするわ

119

119. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 19:21
  • ID:c3QuUBNT0 #

確かに歩き方不思議ですよね…男女ともに内股気味だし、あと若干摺り足気味かも
電車とか乗ってるとき他の人の靴の傷やら磨り減り方で歩き方の癖とか見るのが地味に好きだったりする←

120

120. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 15:14
  • ID:RTpxZarX0 #

男女差はなかったのかな。日本の女の子は意識的に内股にしがちだから。

121

121. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 03:58
  • ID:wYKdxLpZ0 #

日本人は東アジア人の中でも姿勢が悪くて(猫背)摺足気味に歩くから、見る人が見たらすぐ見分けがつくという話はよく聞いたな
実際知り合いの外国人にも遠回しにそう言われた
確かに中国(系)の人とか見てると、ドヤッと肩いからせてるくらいな印象ある

要因は一つや二つに限定されるものじゃないだろうけど、国民性とか文化的なものは確実にあると思う
日本だとあまり堂々と姿勢よくすると悪目立ちするとか偉そうに見えるとかいう空気があるし、特に女性は内股でヨチヨチ歩くのが女の子らしくてカワイイという信仰が根強いし(中国でも纏足女性はそういうフェティシズムの対象だったけど)、なんか有形無形の圧力で体も動きも萎縮してるイメージ
他の人も言ってるように、他文化で育った日系人はどうなのか興味ある

あと、日本のダンス(舞踊・踊り)は腰を落としてとにかく足をしっかり地に付ける(動く時も高く上げない)のが基本で、世界の中でもユニークだって研究者が言ってた
そこら辺の民族的な部分も影響してそう

122

122. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 08:58
  • ID:w2Ba1Lii0 #

※110
床に直に座る生活も関係があると思う。
今の子でも居間の床に直座りでご飯を食べたり遊んだりする子は多い。
しかも昔の正座のように左右均等に体重がかかる座り方ではないから骨盤のゆがみ、左右の足の長さのバランスなどに影響がありそう。

私も昭和(80年代)の生まれだけど生まれたときから椅子とソファの生活なので足は内またでもガニ股でもなくまっすぐそして尻がつき出ている。正座は5分も耐えられない。

123

123. 匿名処理班

  • 2022年09月04日 22:28
  • ID:eBTpGxFi0 #

ランドセル修行

124

124. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 14:38
  • ID:3.fdgjkR0 #

ランドセルと床すわりの二重苦行が原因に一票

125

125. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 14:54
  • ID:Jw9XgDeX0 #

※3
中国人と日本人は歩き方で見分けられるっていうのは結構有名。
中国人はがに股。
逆に彼らからは日本人が内またに見えてるらしい。
デパートで爆買い中国人の客引きしてた人の受け売り。

126

126. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 15:00
  • ID:KPimnmig0 #

5,6歳の骨もやらかいうちから4キロもあるランドセル背負わせといて「外国と違う」て
そりゃ当たり前よ

127

127. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 15:17
  • ID:lPi0kpFh0 #

※3 そうです。骨格の違いで日本人は内股になってしまうんです。
これ昔から言われていました。
中国人は種族が多いのでデータをとるなら面白いですよ。
足も長くすらっとしているのは○○系民族とか・・・

128

128. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 15:19
  • ID:FHkll6TO0 #

後天的な物だとしたら
日系移民の子供達と比較すれば
答えが出るように思うな。

129

129. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 16:15
  • ID:GkFlNp570 #

>>27
研究対象になった岡崎は平坦な街だよ

130

130. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 18:11
  • ID:AJ7nkezS0 #

人種差じゃなくてそういう文化なのでは。
韓国人、中国人、東南アジアの人は外股だよね。
昭和前期生まれの祖母に、外股で歩くのははしたないって言われた事がある。
比較としと日系人とか帰国子女、あと日本育ちの外国人を調べたら面白そう。

131

131. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 18:58
  • ID:IuBgJmjY0 #

で?結局なんなのかよくわからん

132

132. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 19:49
  • ID:TUPcP.iI0 #

そういえば上履きが良くないというのをフットボールネーションというサッカー漫画で読んだな、と思い出した。
ランドセルも自然な体の使い方からすると良くない感じがするね〜。

133

133. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 21:51
  • ID:z0hAlgvd0 #

>>129
だからって近くに山が全然ないってわけじゃないでしょ。先祖代々山登りとかする機会が少なかったいうのは考えにくいのでは?

134

134. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 21:58
  • ID:z0hAlgvd0 #

>>63
まあ、偉い人が文化の違いの研究とかするのは別に悪いことではないんじゃないかと。
問題はここのコメ欄みたいにどっちが良い悪いみたいな話にしたがる奴がいること。

135

135. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 22:49
  • ID:3IHlFo0b0 #

俺年寄りより歩くの遅いで

136

136. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 23:14
  • ID:pQ3mUrvN0 #

足のつま先とか小指とかぶつけない歩き方なんじゃないかなー

137

137. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 23:31
  • ID:wDi2xRDO0 #

そもそもイギリスとかだと躾として歩き方を子供のうちに矯正されるから文化的なものが大きいのでは…
逆に日本人は内股に矯正される人も多そう
私は元々外股であまり良く言われなかったけど無視してそのまま成長した

138

138. 匿名処理班

  • 2023年01月04日 09:08
  • ID:Q2YEKnN40 #

>>114
アメリカを自由の国とか、日本をサムライゲイシャって言ってるようなもんだぞ笑

139

139. 匿名処理班

  • 2023年01月04日 09:11
  • ID:HuAUa3q00 #

愛知県だけやろ、無事に家まで帰るための進化や

140

140. 匿名処理班

  • 2023年01月04日 11:19
  • ID:Jy8uNro70 #

ランドセルが重すぎるんじゃないの
若干前屈気味になって前進方向への負荷に耐えるため内股に自然になってると予測
中学生になるとランドセルも背負わなくなるし内股が減る傾向も納得いく

141

141. 匿名処理班

  • 2023年01月04日 12:43
  • ID:ZX3MRvaX0 #

日本は室内では裸足なので
諸外国の子供に比べて
裸足でいる時間が長いからでは?

靴をずっとはいてると靴に合わせた歩き方になっちゃうと思う

142

142. 匿名処理班

  • 2023年01月04日 19:01
  • ID:BaQJxLb90 #

>>114
つま先は外側の方が美しいと思う。日本は着物の影響かな。

143

143. 匿名処理班

  • 2023年01月04日 23:10
  • ID:JrvQfak20 #

正座とかも、脚に変な負荷がかかるから良く無いんだろうね

144

144. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 06:12
  • ID:gn.YoCO20 #

足長(コンプレックスがない)と
自分が外向きか内向きか
気にしてない。他の体のパーツ
等も

145

145. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 13:38
  • ID:tp8yYMND0 #

※143
正座で足に負担というか、足痺れた事もないし背筋もまっすぐになって一番楽な姿勢だと思うんだが。

146

146. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:23
  • ID:JEtv.AAV0 #

※64
去年末の紅白見てそう思った。足をきれいに見せる立ち方をしないから 足が強調されるデザインの前が短くて後ろが長いスカートが似合わない。

147

147. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 02:57
  • ID:OxqdgH6k0 #

※135
しらんがな

148

148. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 18:58
  • ID:R.RaXxvD0 #

同じアジアでもガニ股が1番少ないのは日本だよなぁ

149

149. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 21:19
  • ID:CQGz2OQX0 #

日本人は少し猫背で自信なさげに歩く
アメリカに旅行したとき人が堂々とした感じで歩いてて驚いた

150

150. 匿名処理班

  • 2023年01月09日 17:55
  • ID:OajSQWDh0 #

爪先やや外向きを意識してたら整体院で治されたわ
それを話した訳じゃないけど日本人には合わないって
すごく歩きやすくなった

151

151. 匿名処理班

  • 2023年01月16日 13:42
  • ID:VBa.sVbN0 #

>>35
小さいころに叩きこむのなら生来のものではなく文化的な違いかもね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links