
日本にたどり着いた最初の人類は漂流者ではなく冒険者だった /iStock
私たち日本人の歴史は、3万8000年前に大陸から日本列島に渡ってきた後期旧石器時代の人たちによって始まったと言われている。そんな日本の黎明期について1つ大きな謎がある。それは、最初の祖先がどうやって海を渡ったのかということだ。はたして彼らは海を漂流した結果、偶然新天地にたどり着いたのか? それとも自らの意思で海を渡ってやってきたのか?
日本と台湾の人類学者・海洋学者グループによると、どうやら後者の可能性が濃厚であるようだ。
日本人の祖先は漂流者か、冒険者か?
民俗学者の柳田國男氏は、海岸に流れ着いたヤシの実を目にして、日本人の祖先は黒潮に乗って南方の海から沖縄の島伝いに日本列島にやってきたのではないかと考えた。だが琉球列島を流れる「黒潮」は、幅最大100キロ、秒速1〜2メートルという世界でも有数の海流で、ついでに水平線の向こうに陸地が見えないような海峡もある。そのような海を流れに身を任せたまま漂流して、偶然沖縄にたどり着くことなど本当にあり得るのだろうか?
そこで海部陽介氏をはじめとする東京大学と国立台湾大学の研究グループは、フィリピンや台湾から流された漂流ブイのデータから、古代人が黒潮に乗って沖縄にたどり着いた可能性について検証してみることにした。

左)台湾とルソン島(フィリピン)の沿岸(東部海岸10km圏内)から流れた138の漂流ブイの軌跡。色がついているのは黒潮を横断した6つのブイ。島の周囲の円は海岸から20km圏内を示す。右)黒潮の流路。色は流速を示していてオレンジ〜赤が秒速1〜1.9メートル(海洋研究開発機構 JCOPE-Tにより作図)。★は3万5000〜2万7500年前の遺跡がある奄美大島以南の島
image credit:東京大学総合研究博物館
沖縄の20キロ圏内に近づいたのは3%のみ
合計138個の漂流ブイは1989年から2017年にかけて台湾とルソン島から流されたもの。そのデータを調べると、黒潮に乗って北へと流されたブイは127個あったが、95%は黒潮を横断できず、できたのはわずか6個のみ。そして横断したもののうち、沖縄の島の20キロ圏内に到達したのはわずか4個。全体では3%だけだったという。
スーパーコンピューターの解析では、黒潮を横断したブイは、いずれも台風の影響や北風で黒潮に乱れが発生したために横断できたことが判明している。
天候が荒れているときに船出するとは基本的に考えにくい。しかし晴れた日に海に出て、そのまま漂流したとしても、黒潮を横断する可能性はほとんどない。なお黒潮は過去10万年以上変化がないことが明らかになっている。
漂着者が定着した可能性は低い
過去の研究からは、新しい島に漂着した際、そこで人口を増やすには男女10人程度が必要であることが示唆されている。男女10人とは、狩猟採集社会においては2家族分の人数だ。したがって南方からの漂流者が沖縄に定着するためには、古代の船に乗った2家族が無事に生存していなければならない。
こうしたことから、日本人の最初の祖先がたまたま沖縄の島に漂着し、そこに定着したという説は支持できないと研究グループは結論づけている。
日本の祖先は自らの意思で海に出た
なお今回の研究では、漂流ブイの多くが大陸側に戻されていたことも明らかになっている。つまり旧石器時代の祖先たちは、うっかり海で黒潮に流されてしまったとしても、どうにか生還できたようなのだ。それは、そうした経験を繰り返すことで黒潮の性質について理解を深めることができたということだ。そうした知識を活かせば、計画的に与那国島を目指すこともできただろう。
もしこれが本当ならば、私たち日本人の最初の祖先は、好奇心と勇気に満ちあふれた海の冒険者だったということになる。流されたのではなく、自らの意思で日本へとやってきたのだ。
この研究は『Scientific Reports』(12月3日付)に掲載された。
References:東京大学総合研究博物館 / newscientist/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
氷河期で大陸とつながっていた頃に渡ってきたのでは。
2. 匿名処理班
目指すにしても海流に逆らったり横断したりして命がけで進んだその先に陸地があるなんて保証は無いんでは?
あまりにも行き当たりばったり過ぎると思うんだけども。
3. 匿名処理班
氷期は海退してて普通に大陸と陸つづきだから。
沖縄と鹿児島は一部は離れてたけど、島端同士は泳いで渡れるほどの距離だったらしい。
黒潮の位置や速度も現在とはかなり違っていた可能性も指摘されている。
4. 匿名処理班
38000年前って氷伝いに普通に渡れたんじゃ?
5. 匿名処理班
例え4万年前の人類でも太陽や月、あるいは星を見る事は出来ただろうから、天測していた可能性だって充分あると思いますよ。
6. 匿名処理班
うおおおお!!
冒険者!つまりサムライ!!
7. 匿名処理班
世界一周したのはマゼランでなく、はるか昔に多くの島国が
挑戦しとっくに成功してたのは記録や言い伝えでわかってる
鎖国されてた日本ですら南米まで外交や交易行ってたし
島国の人は海を広い庭としか感じてなかったぜ
8. 匿名処理班
山人は❓
9. 匿名処理班
漁をしていて漂流は男ばかりだからダメだし島が有るとも分からずに家族で冒険できるかね?
自分は3.11の映像で津波で家々が流され海上に巨大な漂流物となって浮かんでいた姿を見て過去にも同様に村ごと漂流し流れ着いた人々が居たんじゃないかと思う。
ブイと大型の漂流物では風の影響も違うだろうし。
10. 匿名処理班
なにもない海で陸地を探すのは難しく感じるけど、ポリネシア人は海鳥の種類と動きを追うことで、島のある範囲を数十〜300kmぐらいに絞るという技術を持っている。こうすると島だけを探すより、陸地を見つけられる可能性がものすごく高まるんだとか。
ポリネシア人(になった元の民族)はこの技術を利用して東南アジアから太平洋の島を伝ってハワイ、ニュージランド、果ては南米近くのイースーター島にまで拡散したんだから、それを考えたら台湾から島伝いに北上するのはごく簡単な気もするけど。
ちなみに、ポリネシア人は彼らがきちんと知ってる海域の航海では、ポリネシア航法と呼ばれる目に見える星の位置と季節ごとの風向き、海鳥や海の動物相を観察することで現在位置を割り出す独自の航海術を使って、信じられないくらい正確さで目的にたどり着ける
11. 匿名処理班
そもそも地図と地形が違っているから、必然的に海流は違うし、太陽のエネルギーや地球の自転スピード、太陽系の惑星、月の距離関係で引力も微妙に変わって、下手をしたら風力、風向きも変わっている可能性がある。
誤差の範囲でもこれが積み重なれば結果が全く変わるわけで、今の地図をベースに分析して意味があるのか。
単に現代の人間なら行けるというだけの話だろう。
12. 匿名処理班
罪人とか食いつめ組くらいしか、わざわざ海に出たりしなかったのでは、と思ってた
黒潮に詳しい漁村から、食いつめた家族やら儀式のいけにえ役やらを船に載せたのかなあ
13.
14. 匿名処理班
※2
太平洋の海洋民族は、この海域を通ると海鳥が自分の知らない方向に何度も飛んでいく(つまり、その先に島がある)のを目撃した、空を飛んでる鳥の種類、海の上を流れる漂流物(台湾から北上するならこれは無理だろうけど)、海流など、そういうものを根拠に自分の行動範囲を広げていくので、何の根拠もなく行き先を決めたりはしません。
15.
16. 匿名処理班
>>10
ハワイ諸島やイースター島の航海技術を持った海洋民族はそこそこ聞くよね
日本人も似た様な人々はいたんじゃなかろうか
17. 匿名処理班
これは、奄美に3万年前の遺跡があるのはなぜか?を調べたんだな。まぁ、さらに九州や本州まで来た人もいるだろうけど。
地続きだった大陸から歩いてきた人たちとはまた別のルートだな。
18. 匿名処理班
東の果ての島に来たけれども潮の流れはなお続いている。この流れの先、不動の北極星と太陽の上る場所の中間に何があるのか知りたいと思わない人間がいるだろうか。
19. 匿名処理班
現代の北朝鮮の木造船みたいに冬型の気圧配置の時に大陸から流れ着いたんじゃないのか?
20. 匿名処理班
台湾や日本人の祖先は、大陸での紛争にあきれ愚かな争いに巻き込まれないよう、平和な地を目指した冒険者達だった。
21. 匿名処理班
帆船は古代の人も乗ってる環太平洋に蒙古斑がいる事実
22. 匿名処理班
沖縄にハブがいるのは昔地続きだったからだし
同じ扱いはできないけど、行き来するのは今よりしやすかったんじゃない?
23. 匿名処理班
日本に限らず太平洋にある島々の住人全体に言えそうな気もする
それ以前に海に出た時点で冒険者だと思う
24. 匿名処理班
>>6
果てなき冒険スピリッツ!だろ。
25. 匿名処理班
元記事の三万年前の地図見たら、陸続きは北海道だけで南日本は海で隔てられていたのね。
今までずっとドラえもん日本誕生のイメージだったわ。
ちなみにこの発表は台湾→沖縄ルートについて「だけ」の話ね。元記事読むのって大事。
26. 匿名処理班
人類は常に「この先にあるどこか」を目指す生き物のような気がする。アフリカから旅立った時からずっとそう。
27. 匿名処理班
>>22
ハブは一応泳げるんじゃないか?
28. 匿名処理班
※10
僕も日本人には先ポリネシア人の血が多く入っていると思っている。
環太平洋を渡った執着地がポリネシアだったんだが、その人々の影響が系統も文化も大きい。
縄文系+先ポリネシアをベースに弥生系渡来人は少量ずつ、長い期間混ざり続けたのだと思う。
29. 匿名処理班
中央アジアのどこの国だったかの伝説?兄弟のうち一人は魚好きでそれを求めて旅立ったそれが日本人の祖先という話を思い出した
30. 匿名処理班
>>25
なるほど、それなら十分納得だ。
イースター島の先住民も南米じゃなく太平洋渡ってらしいから、それに比べりゃ台湾から沖縄の島伝いはかなり初期に辿り着いただろうね。
31. 匿名処理班
元記事の題名が、
>3万年前の琉球列島への移住は偶然ではなかった
>−旧石器人の漂流説を否定する新たな証拠−
なので、大陸ルートの人たちはまた違うお話
32. 匿名処理班
これでいつも不思議なのは直で台湾から与那国行こうとするところだなー
一旦九州まで海流乗って北上した後、南下すりゃ黒潮横断とかいう無理ゲークリアする必要無いんじゃね?
33. 匿名処理班
>>25
はぇ〜(未読)
34. 匿名処理班
そりゃ冒険者だが南洋の国々は大体そうだし
大陸での競争を避けたとも言える
35. 匿名処理班
現代日本人の多くは中国の春秋戦国時代に大量発生した難民の子孫。紀元前770〜221年。弥生人が渡ってきた時代とピタリと符合する。スサノオノミコトの国譲り神話は、渡来人に出雲周辺の領地を奪われた歴史が神話のベースになっている。ヤマタノオロチは騎馬兵との戦いの記録(敵兵に酒を飲ませて奇襲した)。
36. 匿名処理班
当時は当然日本を領地としている支配者なんていなかったし、なんなら初めて着いた俺らの領土だ!って言えるし、なにより前人未踏の地、世界地図なんて無かったし科学も進歩してなかったからそこから先に何があるのか全く未知の世界だ。実際、金山なんかもあるしネ。
紀元前のご先祖様には本当に尊敬しかないし、一方でスッゲー刺激的な冒険者だったんだろうなって妬ましいよ。
37. 匿名処理班
まーでもその子孫の縄文人のアホみたいな行動力を思うと冒険心に富んでいる連中が多かったというのも全くの絵空事とも思えない。
38. 匿名処理班
>>2
でもイースター島とかに渡った人達もいるしねぇ。彼らは南米と交易までしてたと言うしそれよりはハードルは低いんじゃないかな。あと大航海時代や近代ですら保証が無いほど燃えるのが冒険家だし
39.
40. 匿名処理班
>>12
どうかな?それだけ航海技術があるなら漁なんて朝飯前だろうしあの時代に海渡れるだけの装備準備出来る労力考えると有力者の次男三男坊あたりが手下連れて新天地へって感じじゃないかな。航海は現代ですら後援者が必要だし中世でも国レベルの後押しがある。
41. 匿名処理班
>>12
時期的に考えると、当時中国大陸で起きてた戦争に負けて逃げてきた可能性はあるね
42.
43. 匿名処理班
カモメは歌う 歓喜の歌を
帆柱に朝日は輝く
そして夕陽は お前と仲間の
勝利を祝う
44. 匿名処理班
※1
現在の日本人の元になった人達が何処から来たのか?って話なんだけど、DNAの調査で判明してるんだけど大体4系統に分かれる。千島方面、大陸北方、大陸南方、台湾沖縄方面の4つ。
海沿い、島沿いに渡って来たのはその一つに過ぎない。
まぁ、その4系統も今のインド〜東南アジア辺りで分岐したものなので、元々は同じ。
45. 匿名処理班
※31
いや、だからさ。
南方海洋系の人たちも陸伝いに沿岸を旅してきただけだってことだよ。
沖縄と台湾は中国の大陸棚でほぼ繋がってた。
そもそも黒潮に乗ってないの。
当時の黒潮は今よりもっと東にあって、乗りたくても乗れなかった可能性がある。
46. 匿名処理班
どの道冒険者的な行動のオチは、先住民族への攻撃、収奪、あらたな疫病の伝播だからなあ(東夷ルーツ)
47. 匿名処理班
※10
ポリネシア人の拡散が始まったのは、今から5000年程前で、中国南部が発祥らしい。ポリネシア語の研究からそれが分かったらしい。
1〜2万年前は、海水面は現在よりも、100〜120m低かったらしい。現在の海水面に安定したのは、7〜8千年前だから、5000年前の海の状態は、現在とほとんど変わらないと思われる。
だから、5〜2千年まえだと、このような漂海民が、沖縄、九州に大勢やってきたと思う。
問題は、1万年前です。海水面が急激に上昇して、多くの人々が住む場所を追われて、家族単位で、海に新天地を求めた可能性はあります。
残っても、水没して生活出来なくなるのだから、可能性に賭けたかもしれません。要は、気候変動による民族大移動です。
48.
49. 匿名処理班
※41
この記事は3万年前の事情を推察してる
日本列島へ戦乱で逃げてきたのは数千年前のもの
50. 匿名処理班
※45
レス31の言い方が良くなかった
南方では無くて、北方からのルートのこと
51.
52. 匿名処理班
このサイトの過去の記事にこんなものがある
>ネットニュースを見る人あるある。タイトルと序文だけしか読んでないのに完璧に理解したと思い込む(米研究)
>karapaia.com/archives/52276069.html
ゆめゆめ忘れぬよう・・・
53.
54. 匿名処理班
いいや違うね!
日本人は宇宙からやって来た。
いわゆる古代宇宙飛行士説さ!
近親交配を繰り返して血が濃くなる問題を避けるには記事にあるような丸木舟に乗った2家族では全然足りない。
巨大移民宇宙船に乗って万単位でやって来たのだ!
55. 匿名処理班
誰もいない広大な島国に初めて辿り着いたときってどんな気持ちなんだろうな。
その頃の日本はどんな景色だったのかも気になる。
56. 匿名処理班
ゲルマン民族大移動も自らの意思であってフン族に追われたなんて些細な理由でしかないよ
極東でもにたような民族移動が起こったんでしょ
57. 匿名処理班
※2
沖縄諸島なら、次の島が見えたんじゃねぇの?
58.
59. 匿名処理班
日本人の祖先はポリネシア人って説は以前からあったけどそれが補強されたな
60. 匿名処理班
※1
基本これだよね
ただし海を渡るルートも
捨てきれないな
シルクロードも海路があるわけだしね
古代の人類の移動ルートが陸路だけと
妄信するのはいけない考えだ
61. 匿名処理班
11万年前は陸続きな訳で3.8万年前までしか今は証拠が見つかってないだけ
62.
63. 匿名処理班
>>35
渡来人のDNAを調べると白人だったそうだが?
64. 匿名処理班
人類が世界中に進出していったのと同じ理由でしょ
わざわざ勇気あふれる冒険者なんてカッコつけるこたぁないよ
それこそが人間なんだから
65. 匿名処理班
※10
嘗て話題になった興味深い話をひとつ
≪虫の鳴き声を「声」として認識するのは、日本人とポリネシア人だけ≫
66. 匿名処理班
※10
環太平洋文化圏 先ポリネシア人の系譜としての特徴は
文化ではアニミズム(数多の精霊信仰)、シャーマニズム(変性意識を扱う技術)
言語では母音の多い言語(子音が2つ以上続かない)、繰り返す擬音(日本・マライ・ポリネシア・ハワイなど顕著)、虫の音を愛でる
身体的には蒙古班、体毛は拡散につれて少なくなっていく
このあたりかな。
※22
へび 注意 嫌いな人にはかなりグロです
ttps://tokyo-chushukai.jimdofree.com/お知らせ/ちょっとイイ話-1/ハブのいる島いない島/
ttps://namamono-moratorium.com/himehabu-3497
ハブは泳げるが分布が広がらないことから島間を泳ぐほどではないのでは?
だだしヒメハブは水辺を好み、逃げる際には水に入ることからかなり泳ぎは得意なよう(ヒメだけ分布が広いのは???)。
もっと流木に乗るなどによる分布拡大があってもいいんじゃねー とも思う。
67. 匿名処理班
始まりの日本人は日本でアクァッホによって造られたから海を渡ってない。始まりの日本人に稲作を教えて地球を移動しながら上位互換品を造ろうとしたがアクァッホにとってトータルバランスで始まりの日本人より良かったモノは造れなかった。悪魔の口の洞窟の人型の骨は失敗作の骨。
68.
69. 匿名処理班
>>7
個人としてじゃないのか?
マゼランも途中で亡くなってるけど。
70. 匿名処理班
>>41
三万年以上前に戦争?
71. 匿名処理班
>>54
なるほどバルタン星人説か。
72. 匿名処理班
>>55
雪国
73. 匿名処理班
虫の居所が悪いと削除されるってことでOK?
74.
75. 匿名処理班
※54
火星に古墳状構造物があるそうだからね
古代日本人は火星にも植民地を築いていたかも知れない
76. 匿名処理班
※65
その話に関してはいわゆるトンデモなんで注意
そもそもAとBだけが〇〇できるって言うためには、AとB以外のすべては〇〇できないと確認しなきゃいけないわけで、
虫の声の認知研究なんぞでそんな世界規模の調査できるんだろうかって立ち止まって考えてみるとちょっと現実的じゃないわな
77. 匿名処理班
>>1
日本列島に現生人類(サピエンス)が現れた明確な痕跡が現れるのは四〜三万五千年前
その時期に日本列島と大陸が繋がっていたのは極寒のシベリアを踏破しないと到達できない樺太ルートのみ
台湾から沖縄に渡るには必ず黒潮を越えなければならないのだ
78. 匿名処理班
>>45
それ地質学的にも生物学的にも否定されてるぞ
地質学的には大陸と沖縄がくっついてた痕跡は全く無いし、絶滅するまでリュウキュウムカシキョンみたいな島嶼化してる動物までいた。これは他の土地とくっついてない島に少なくとも数万年住んでる動物じゃ無いと起きない現象だ。また、沖縄列島のサワガニと大陸のサワガニの分岐年代をゲノムから推測したところ数十万年前になったと言う研究もある。
79. 匿名処理班
※76
サンプル数が多いとは言えないけど世界中で調査はしてるみたい?だけど。
人種的差異ではなく言語の違いによる思考の差って推論もされてる。
日本人が特別なんじゃなく、日本語では環境音を表現として扱ってるから日本語で育った人は環境音を鑑賞するってイメージがスムーズにできる、ってだけのよくよく考えればまぁあたりまえの話だな。
例えば、タコを見た時に日本人はおいしそうってイメージするかもしれないけど、タコを食べない文化圏の人は別になんとも思わないのと同じ事。
80. 匿名処理班
もちろん詳しいのは偉いと思うんだけど
詳しいことに気を取られすぎて、人間を「◯◯人」とか民族とかで区切ることに夢中になりすぎないほうが良いだろうね。
ある日突然「◯◯人」になったわけじゃなし。つまりは恣意的な区分けに過ぎないわけだし。
81. 匿名処理班
>>29
食への飽くなき探究心
82.
83. 匿名処理班
※55
日本の南の方では森林地帯も少し形成され始めていたけど、
大部分は草原のステップ気候だった
84.
85. 匿名処理班
>>54
リラ星人か シリウス星人説が有るよ
巨人の夢を見たら 金髪の人だった
イブと巨人が合体して
人間近い人種が発生したとか?
地底には、地球人より
先人がいるしね(((*≧艸≦)ププッ
86. 匿名処理班
モアナを思い出した
移住が完了すると大人数を運ぶ大型の船を作る技術が一旦廃れるという長期の時代感覚が織り込まれてる映画
87. 匿名処理班
>>9
漁をしてるのが男だけとは限らないんだなこれが。
家族で船に乗ってた可能性もあるし。
88. 匿名処理班
>>20
ここで話題になってるのはそれより古い時代のことな。