p10
image credit:Pixabay
 アメリカ、アイダホ州西部にあるクーパーズ・フェリー遺跡で発掘された遺物から、コロンビア河川流域には1万6000年前に人が住んでいたことが明らかにされた。

 その時代は氷が解けて、ベーリング地峡から南へ向かうルートが開通するかなり前のことだ。このことは、かつて人類が太平洋沿岸に沿って南に移住してきた可能性を示している。

 そして、この遺跡で発見された石器から示唆されているのは、日本人と最初のアメリカ人に関係があるかもしれないということだ。
広告

北アメリカ大陸最初の定住者は?

 放射性炭素年代測定法によれば、遺物が発掘された堆積物の最下層から見つかった木炭は、1万5945年から1万5335年前のものだ。

 さらに古代の囲炉裏跡からは1万4075年から1万5195年前の木炭や、1万4000年から1万5500年前の範囲の年代を示した骨や木炭も発見された。

 より最近の地層からは、一番新しいもので8000年前の骨と木炭が見つかっている。

 こうした痕跡は、クーパーズ・フェリー遺跡が随分前から人間によって使われ続けていたことをはっきりと告げている。

 はっきりしないのは、そうした人々がずっとそこで暮らしていたのか、それとも行ったり来たりしていたのかということだ。

 米オレゴン州立大学の考古学者ローレン・デイビス氏は
遺跡全体を発掘したわけではないので、1万6000年前から人が定住していたのかどうかはわからない。私の予想では、季節に応じて使われていたのではと思う。狩猟や漁業のベースキャンプのような感じでね
と話す。
p1
image credit:Loren Davis
 いずれにせよ、ニミプー(ネズ・パース族)の人々は、その遺跡がある地域のことをニペヘ(Nipehe)と呼んでいる。

 デイビス氏らは、統計モデルを利用して、遺跡内の遺物が出土している層の中で一番古い地層の年代を算出した。

 その結果、ニぺへで一番古い遺物は、おそらく1万6560〜1万5280年前のものであろうことがわかった。

 ということは、更新世の間、大陸を覆っていた氷床が消え始めるよりも2000〜1500年ほど前の時代だということになる。

 氷床が解けたことで、ベーリング地橋の南へと通じている、コルディエラ氷床とローレンタイド氷床が両脇にそびえ立つ回廊が開通した。

 コンピューターシミュレーションによれば、回廊は少なくとも1万4800年頃までは閉じており、数kmもある氷の下に埋もれていた。

 このことは、人類がアメリカ大陸に最初に足を踏み降ろした時期と方法について重要なことを示唆している。
p4
image credit:Loren Davis

通説より早くアメリカ大陸に人類が到達していた?

 もし氷の回廊が開通していなかったのだとすれば、一番端の部分さえ厚さ4kmもあった氷が届かなかった太平洋の海岸あるいは沿岸を徒歩か船で迂回するのが、氷床の南に到達する唯一のルートとなる。

 今日では、巨大な氷河が解けたことが主な理由で、氷河期の海岸線の大半は海の底に沈んでいる。

 しかしここ最近、アメリカ大陸に渡った最初の人類はこれまで考えられていたよりもずっと早く、海岸沿いに南へ移動した人々だという考古学的な発見がいくつかあった。

 遺伝子の突然変異が起きる確率を利用して人口グループがどのくらい前に分離したのか推定した遺伝学的証拠は、1万7500年から1万4600年前のどこかの時点で、くだんの氷床の南で暮らす人たちがそれぞれ北と南へ向かった2つの大きなグループに分かれたことを示唆する。

 これはニペヘの年代とぴったり一致している。
p3
image credit:Loren Davis

どんなルートで北アメリカに到達したのか?

 現時点において、クローヴィス文化(かつてアメリカ最古とされていた器具や武器を残した文化)が興る前に、南北アメリカ大陸に人類が到達していたのか否かについてそれほど大きな議論はない。

 クローヴィス文化が始まったのはおよそ1万3250年前のことであるから、いくつかの集団はそれよりも早くそこにたどり着いていたことは明らかなのだ。

 よって現在の議論の大半は、そうしたより早期の人々が、どのルートを辿って北アメリカに到達したかということだ。

 デイビス氏らは、ニぺへは沿岸ルートの強力な証拠だと主張する。

 『Science』(8月30日付)に掲載された論文では、
古ゲノミクスによって示唆されている通り、それより後の時代に氷の回廊を通ってやってきた人間がいたということを否定するものではないが、そうした人口移動が南北アメリカへの最初の移住を意味しているわけでもない
と述べられている。
p7
image credit:Loren Davis

ニペヘの石器は同時期に北海道で出土したものとそっくり!

 ニペヘの氷河期の地層からは、動物の骨と石器(両面石器、石刃、薄片石器、尖頭器の破片)が見つかっている。こうしたものはクローヴィス文化に特徴的な樋状(といじょう)の尖頭器とは違うものだ。

 クローヴィス尖頭器は、石の基部の片面か両面に硬いものを叩きつけて、表面を剥離させて作られている。こうして小さな溝(樋)を作り、槍や矢の柄にうまく取り付けやすくするのだ。

 しかしニペヘや他の先クローヴィス文化の場合、反対のやり方が採用されている。溝を作るのではなく、尖頭器の基部を尖らせるように加工(有舌尖頭器)し、柄に取り付けるのだ。

 ニペヘには、クローヴィス文化とほぼ同じ年代の新しい石器もあるが、それらも明らかに別の技術が用いられている。
p5
image credit:Loren Davis
 有舌尖頭器は考古学的な基準で言っても最近の技術ではなく、5万年前までにはアフリカ、アジア、レバントで発明されている。

 しかし石に舌を作る方法にはいくつかあり、ニペヘの尖頭器は北東アジアのそれに恐ろしいほど似ている。

 とりわけそっくりなのが北海道で出土した1万6000〜1万3000年前のもの。面白いことにカムチャッカの遺跡で発掘された1万3500年前の有舌尖頭器は、はっきりと別の技法で作られている。

 ニペヘの石器には他にも、同時代かほんの少し前の時代に北海道で使用されていたものとの類似点がある。

 デイビス氏らは、こうした類似は偶然ではないと主張する。彼らがいうには、石器の技術的類似は、初期アメリカ人(氷の回廊ができる前に太平洋を渡った人々)と北東アジア人とに文化的つながりがある証拠である。
p2
クーパーズ・フェリー尖頭器と、北海道上白滝遺跡で発掘された更新世末期の有舌尖頭器との比較。(A) LU3で発掘された有舌尖頭器の柄の断片 (B)上白滝2で発掘された日本後期旧石器時代の尖頭器のイラスト (C) LU3で発掘された尖頭器の刃の断片 (D) LU3で発見された有舌尖頭器の柄の断片 (E)上白滝2で発掘された日本後期旧石器時代の尖頭器のイラスト。CとDが復元された場合の比較事例として (F) PFA2から発掘された有舌尖頭器 (G) PFA2から発掘された有舌尖頭器 (H) PFA2から発掘された有舌尖頭器 (I、J、K)上白滝2で発掘された日本後期旧石器時代の尖頭器のイラスト
image credit:Davis et al. 2019

日本で興った文化が遠く離れた北アメリカに広まった可能性あり

 年代の点では矛盾がない。有舌尖頭器が見つかっている北海道の遺跡の多くは、ニペヘよりも古く、それ以外のものも同時代だ。

 このことは、日本で興った文化が北アメリカに広まった可能性を示唆している。

 もちろん遠く離れたふたつの文化で同時に同じ技法が発明されたという可能性だってないわけではない。

 しかし、デイビス氏はその可能性は低いと考えている。いずれにせよ、さらなる研究が待たれる興味深いテーマだ。

References:Science / Ars technicaなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい
先史時代(新石器時代)の女性は異様に腕力が強かった。骨の研究で判明(英研究)


これが9000年前の少女の顔。中石器時代の女性の顔を復元


7000年前の人類に起きた奇妙な出来事。子孫を残せる男性が激減、女性17人に対してたった1人。その理由とは?


1万年前のスペインでカニバリズム(食人)の証拠が発見される


5000年前、人類は牛の頭蓋骨に穴を開け、脳外科手術を行っていた(フランス研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:35
  • ID:3Sa3pbTV0 #

位置的に太平洋渡って来たんだろうし知ってた

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:39
  • ID:2TfLFCNW0 #

まあ途中に日本あるしね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:43
  • ID:X9p4Sdg10 #

逆もまた然り。私のdnaのタイプは北カナダかららしい。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:43
  • ID:JMLYEgng0 #

まあ、現代のメジャーな北海道民とメジャーなアメリカ人との間には、たぶん関係ないだろうとは思う

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:43
  • ID:8xJfuGOT0 #

「アメリカ人」って表現はアメリカ大陸だから当然なんだけど、なんかやだねw
北米インディアンと日本人の共通点は昔から指摘されてて、文化的価値観がとても似てるし、顔立ちも似てる、DNAも日本人と近いんだと。
それの根拠がこれなのかな?
北米インディアンはアイヌやエスキモーとの文化や信仰とも共通点が多いから、北東アジアからベーリング地峡を通って南へっていうのもうなずける。
もっともっと解明していってほしい!

6

6.

  • 2019年09月03日 20:47
  • ID:Gytrkbxp0 #
7

7.

  • 2019年09月03日 20:51
  • ID:rG3IrW4h0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:54
  • ID:Da.BcCwm0 #

昔、一万年の旅路?とか言う本で
大昔、今のロシアの北岸からアメリカ大陸北岸に渡ったのがネイティブアメリカンって説を見た
彼らの一部は日本にも流れ
モンゴロイドは南アメリカまで到達
大昔は今より海岸線が低くて、大陸と日本は一部つながってて日本海は湖だったとか
祖先が繋がってるんだね

9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:59
  • ID:MC1RH63n0 #

コロンブスの価値がまた下がった

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 20:59
  • ID:jY5DPyVD0 #

これで日本にダビデの星やキリストの墓がある理由が説明つ・・・かねーな!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 21:03
  • ID:2CPGOSWt0 #

ニッポンからニペヘへ…
ニペヘの言いづらさよ

12

12.

  • 2019年09月03日 21:49
  • ID:2wmaNQmI0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 21:55
  • ID:.sZeP19x0 #

遠い昔の出来事を垣間見るような発見は、いつでもワクワクするねぇ。

14

14.

  • 2019年09月03日 21:58
  • ID:n.iG0Zey0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 22:04
  • ID:3pCUx8dP0 #

アイヌの血統なんだけど、アラスカの原住民族が多く通う高校に短期留学した時、現地生徒と顔の系統似すぎてて最初の頃めっちゃ現地人と間違われたの思い出した。
ルームメイトと撮ったプリクラを帰国後にクラスの子が見て、妹さん?って言ったくらい、日本人から見ても私と彼らは似てたみたい。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 22:12
  • ID:4bkFRG1.0 #

1万年以上前の話だから何人とか何族とか言われてもピンとこない…

17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 22:13
  • ID:u24qN3gZ0 #

「おはいお」とか「ワイを見んぐ」とか日本語の地名も残ってるしなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 22:14
  • ID:34Jq7KTC0 #

人類発祥の地は日本だから当然の結果と言えるでしょう

19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 22:45
  • ID:KO0PfDFi0 #

実は一万年前の氷河期時代から既にMade in japanはアメリカに輸出されてたとか?

???「やっぱ石器はEZOがサイコーだぜ!HAHAHA!!」とかねー

20

20. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 22:51
  • ID:CZW.Lb540 #

「当時のアイヌが移動中の狩猟民に矢じりや武器を売って肉と交換していた」と、なぜ考えないんだろう?武器や猟具は定住していないと質の高いものを作れない。故に交易があったと考えた方が自然。最近、海外から来るYOUたちが大阪へ日本の質が高い包丁を買いに来てるのと変わらないと思う。

21

21. 安房守

  • 2019年09月03日 23:17
  • ID:jSE6XOpL0 #

タイトルに疑問がある。北海道民は明治以降移住で代を重ねて定住した結果が現在。(TBSアナウンサー安住伸一郎さんは北海道の帯広市育ち。ご先祖は鳥取から渡ってきて放棄された屯田兵村を失敬して開拓民として定住したと。)アイヌ人と最初のアメリカ人言うならわかるが。

今は海だが凍結した広大な氷原を通過する際。凍死者や病死者をかなり出したと想像できるが、野心や探究心に駆られ、若しくは安住の地を求めて、人々が新天地を求めていくのは大いにあり得る。どの時代にもいる所謂突拍子もない行動や考えをする人が先頭にアジア大陸からアメリカ大陸へ。

秋田県人に白い肌が多いのを調べた際。DNAで言うと欧州人と共通点が多いと言う。それとともに秋田犬を調べると、北欧方面の犬が持つウイルスを、保有していると言うルーツを探る番組がずいぶん前にやってた。この事柄も日本人と初のアメリカ人に関係するのかもしれない。

良く言われる日本人とフィンランド人。言語的には印欧諸語ではなくアルタイ諸語に。似た言葉が多い。昔付き合っていたフィンランドとスウェーデンのハーフの人が、日本語をフィンランド語に訳そうとすると、似た言葉が多くて混乱すると言ってました。

言語的に言うと、フィンランド人とモンゴル人と日本人は兄弟。遺伝子的に言うとハンガリー人(マジャール人)とモンゴル人と日本人は兄弟。

そういう視点で世界を考古学や歴史を見ると実に面白いもの。


22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 23:40
  • ID:oHL4LKZ90 #

アイヌとエスキモーのお話だよね?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月03日 23:40
  • ID:8dsoS4Fv0 #

最近の… っていうかここ数十年の考古学の世界では陸路の文化・人の伝播より海岸線の移動の方が楽なのではという認識があるよね。
何世代も移住と定住を繰り返して人が広まっていくんよ。
今回の発見は、そういったケースとして考えられる説だと思うよ。

※8
それが今までの説だけど、その日本からも更に移動する集団がいたんだろうってのが今回の説。
南方から朝鮮半島から北方から人々が流れ込んできた日本の地で、北海道ではベーリング海沿いに更に東へ移動した集団が出てもおかしくはない。

24

24.

  • 2019年09月04日 00:47
  • ID:oxbNsOQe0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 00:54
  • ID:oxbNsOQe0 #

日本人とアメリカ人の話かぁ すごいねロマンを感じる

26

26. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 01:06
  • ID:jk0Levt80 #

>>20
飛行機や豪華客船みたいに安全な行き来が出来たのなら交易があっても不自然ではないけれど。
そもそも狩猟民であるアイヌがわざわざ狩猟道具と肉を交換する意味があるのだろうか。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 01:17
  • ID:870ixEWB0 #

はいはい、
カム着火ファイヤー
ですね?わかります

28

28. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 01:54
  • ID:gJCEG8dc0 #

※21
>秋田県人に白い肌が多いのを調べた際。DNAで言うと欧州人と共通点が多いと言う
それ何の証拠も無い俗説って話だが…
単に日照時間が短いだけじゃないのかね

29

29. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 02:04
  • ID:oMh2CN6.0 #

日本人の末裔が入植したスペイン人に虐殺されたわけか

30

30. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 02:39
  • ID:a0ueOskD0 #

たぶんこの仮説が立てられた前提には、南米大陸最古の人類遺跡の年代が古すぎるって謎がある。
氷床に覆われていたはずの北米大陸を通過してきたはずなのに、南米大陸の南の端の方の遺跡年代がずいぶん古いんだよね。
だからこれまでも、海突っ切った仮説(現在では疑問を持たれてる)があったり、記事にもある、北米大陸到着後、氷床の間の通路を通ったから南米到着が早かった説が出てきたりした。

で、今回発表された仮説だと、ベーリング地峡(今は海峡だけど当時凍って渡れたから地峡)を歩いて渡ったのではなく、ベーリング地峡沿岸線沿いに舟を利用したから北米大陸到着がもっと早かったんじゃないか?って話に。
それなら南米大陸到着の謎も、舟が使えたってことで北米縦断のタイムスケジュールが少し無理がなくなるから。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 02:53
  • ID:mQM2joC20 #

昔のアイヌ人の写真見て、インディアンじゃんて思ったことある。ひたいの角度とか彫りの深さ。
あと全然関係ないだろうけど「ニペヘ」ってアイヌの彫り物「ニポポ」に語感がそっくりね

32

32. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 08:20
  • ID:9.eB.8Rk0 #

ネイティブアメリカンの写真見ると、日本人にかなり近い顔立ちしてる人がたまに居るよね。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 09:06
  • ID:493fPziS0 #

>>5
いまインディアンって言うとアレなんじゃない?
ネイティブ・アメリカンって言わないとw
まあ昔のアニメとかでは「インディアン、嘘つかない」って言ってたけどなあ。年がバレますネ

34

34.

  • 2019年09月04日 09:56
  • ID:wFCDsASl0 #
35

35.

  • 2019年09月04日 10:10
  • ID:pM56K2ZO0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 10:55
  • ID:bdb1j24M0 #

「環太平洋民族」です。
北海道のアイヌ民族と、沖縄の琉球民族は、日本の「原住民族」です。
彼ら以外の現日本人は、大陸から渡ってきた「渡来人」です。
これは日本の歴史的に証明されている事実です。
アイヌと琉球民族は、アメリカ大陸(南北)の原住民であるインディオ(ネイティブ・アメリカン)と同じ民族です。
遺伝子解析で証明されています。
要するに、太平洋を潮流にのって自由に航海していたわけ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 10:56
  • ID:ufAMPtKZ0 #

厳密に言えば、1万数千年前だとアイヌ人でも無いんだよね。まあ、その祖先の一部はいるかもしれないけど。

とはいえ、ネイティブアメリカンの一部とと日本人の一部(とアイヌ人)は、遺伝子が近い(別れた時期が比較的近い)というのはあったはず。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 11:45
  • ID:198J70Ba0 #

>>11
ニペペって言ってしまう自分がいる

39

39. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 12:20
  • ID:pEELBc4i0 #

※15 、※22 、※31 、※32 、※36 、※37
たぶんイヌイットとも似てるしw
蒙古斑のある人たちはみんなナカーマ!
ヤヨイ系、ジョウモン系と大きくは二つに分けられそうだけど、赤ちゃんの時はみな尻が青い、虐待じゃないよ、きっとマンモスを追って海沿いをてくてく歩いて行ったんじゃないかな

40

40. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 12:30
  • ID:f9HT5nok0 #

※20
島流しが成立する時代に北の海を渡るんか?船から落ちたら即心臓麻痺だろうに。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 12:46
  • ID:JFE8R3Hs0 #

※21
アイヌ人は縄文人じゃないですよ。
縄文人はアイヌ人が持つY遺伝子を持っていませんから。
アイヌ人は「縄文人をベースにしたオホーツク文化を持つ多様な種族との混血」です。
大和民族も縄文人をベースにした様々な種族との混血なので、そういう意味ではアイヌ人も大和人も大差ありません。
例えば名古屋人を指して「縄文人」とは誰も言わないでしょう?同じです。
なので、現在はアイヌ人は縄文人とも現生の周辺人種とも区別し、「アイノイド」という独自の人種として分類されています。
また、アイヌ人とコーカソイドの遺伝的関連はありません。
秋田の件は比較的新しい時代に移住してきた中央アジアのコーカソイドが源流であると考えられています。
もともとコーカソイド自体がイランのあたりが発祥で、アジア北部にまたがる大草原はかつてコーカソイドが住んでいた。距離的にも一部が渡ってきてもなんら不思議はありませんが、縄文人とは系統も時期も全く違いますし、文化的な類似性もほとんどない。
むしろ、中央アジアのコーカソイド系民族と文化的類似性が強いのは大和民族の方です。

42

42.

  • 2019年09月04日 14:24
  • ID:XUXq1FH00 #
43

43. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 17:35
  • ID:ilnCC16F0 #

北海道にはアイヌ由来の地名がある、アメリカにはネイティブアメリカン由来の地名がある、両者を比較すると面白いかもしれない。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 19:37
  • ID:1O.TxsU40 #

※17
そういえば「入浴(ニュウヨーク)」とか言う地名もありましたねw。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 20:56
  • ID:21ObwWtC0 #

お〜、佐々木蔵之介さんが2週に渡って案内役を務めてた特別番組でやってた話しだ。鏃のほかに土器の模様も縄を利用した(もしかして:縄文)?って欠片が紹介されてた。
そ〜か。割と新しい学説(の根拠)だから組まれた番組でもあったんかな。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 21:14
  • ID:9Ukfc6hA0 #

※33
5です。北米インディアンの方々が「どうでもいいよ俺たち同じ部族じゃねーし一緒くたにされても困る」と言ってたので、あえて分かりやすいようにインディアンと呼んでます。
でも「北米アメリカ先住民」がいちばん当たり障りないかな。

まあ、その純血の「先住民」の方々はもうどこにもいないんですけどね。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年09月04日 23:21
  • ID:.558YQdH0 #

当時のイヌイットたちがアイヌの村で猟具を買ってただけかと。

48

48.

  • 2019年09月05日 03:05
  • ID:CUV0TzLZ0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 03:08
  • ID:CUV0TzLZ0 #

※47
「真ん中に定住していた人達が橋渡しをして居た」
というのは充分ありうるかなと思う。
後の縄文人もかなりアグレッシブにあちこち船出していますし、意外と先史時代の大昔の方が交易も活発だったのかも知れない。
「文化・民族・村・国」のようになってから「保守」と言う考えも生まれたのかなと。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 09:54
  • ID:GEdCb8Zo0 #

どこの過程で鼻が高くなったのか知りたい…

51

51. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 10:26
  • ID:J79gaUBg0 #

ここかどうかは知らんけど聞いたことはある
アメリカのどこだかの遺跡は日本人が作った
原住民に殺されて女はうばわれたって

52

52.

  • 2019年09月05日 14:47
  • ID:hRk0jxVS0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 14:59
  • ID:hRk0jxVS0 #

だから自分は、この北東アジアに広く住んでた人たちの一部がベーリング地峡をそのまま進んだんだと思うよ。
交易説を取るには、ちょっと当時の舟の能力からして距離がありすぎるような。当時のベーリング地峡に舟にする木がたくさん生えてたかも怪しいし。

でもかなり後とはいえヴァイキングの交易範囲の例もあるし、ただ距離があるではまったく否定もできないのか……。
石の産地が判明すればどこで作られたのかもすぐ解るけど、石器に使われた石の産地特定って難しいんだっけ?

54

54. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 15:47
  • ID:5lms2bPc0 #

ネイティブアメリカンはほぼモンゴロイドだしな

55

55. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 22:34
  • ID:FevcXEpa0 #

>>33
実は内情は逆
むしろ白人側から押し付けられたネイティブアメリカンという呼び名を嫌って、
あえてインディアンと名乗る先住民が増えてるらしいよ
何がアメリカンじゃいワイらはアメリカなんて名前がつく前から居るわボケぇ!…てな感じらしい

56

56. 匿名処理班

  • 2019年09月05日 22:35
  • ID:FevcXEpa0 #

>>11
まあ夢のない話をしてしまうと、
日本て言い出したのは天武天皇やから…

57

57. 匿名処理班

  • 2019年09月06日 00:27
  • ID:vmTmFeAT0 #

30年くらい前に見たアニメなんだけど、アジアのどこかの村で嫁を連れ去られた男の子孫と連れ去られた嫁の子孫が、お互い自分のルーツを調べて巡り合うみたいな話し見た覚えがあるんだけど、氷河渡ってアメリカ大陸に到達してた説の解説ビデオだったのかな〜思い出せない。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年09月06日 13:36
  • ID:pJV7t2Jb0 #

海藻ハイウェイを通って行ったんだろう、むしろ南方系海浜縄文系が北上していって長き年月の果てに向うに行ったとかの方があり得そう。その旅の途上が北海道という事で

59

59. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 23:02
  • ID:qbiCZFXe0 #

アフリカを出、ユーラシアからベーリング地峡を経てアメリカ入りし、南米のフエゴ島に到達した先祖の歩みを追体験するという壮大な旅(グレートジャーニー)を実行した関野吉晴氏の話を思い出す。アジアからアメリカに向かう方向でモンゴロイドの共通性があらわれてきたので、タイ人・日本人・南北アメリカ先住民みな似た顔立ちだ。したがって、森林を焼く火で燻されているかのようなアマゾンインディオの状況が残念でならない。

60

60.

  • 2019年10月04日 22:09
  • ID:8msePspZ0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2019年10月19日 10:50
  • ID:7XYQ8rGr0 #

>>10
地元の人に聞いたら迫害された「キリスト教」の信者がたどり着いたのでは?だ、そうです。
キリスト・キリスト言っているから、たぶんあの人はキリストさんだね。と。

全国的にちょっと有名になって驚いていましたし、全国的にあると思っていたらしいです。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年10月19日 11:07
  • ID:7XYQ8rGr0 #

>>20
縄文時代、発展都市だった青森。

三内丸山遺跡からは各地の様々な装飾品等が見つかっています。

北海道からは北海道にしかない石の装飾品や石器、動物の骨が見つかっていることから「毛皮」の流通もあったとされています。
ヒグマ・ラッコ・キタキツネ 等

肉は買う側ではなく売る側だと思います。

63

63.

  • 2020年12月10日 21:18
  • ID:Civ9EA.t0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links