
アメリカ人の場合「気分がよい」状態について、ワクワク・ドキドキしている状態、つまり「高覚醒ポジティブ(HAP)状態」だと感じることが多い。
ところが、日本人の多くは、正反対で、心静かに穏やかでいられる状態、つまり「低覚醒ポジティブ(LAP)状態」を気分がいい状態と感じているそうだ。
統計なので個人差もあるだろうが、大多数のアメリカ人と日本人の「気持ち良い」状態は違うということだ。
日本とアメリカの感情の差異
ということは、健康的な活動と言った場合、アメリカ人ならフィットネスやパーティのような刺激的な活動で、日本人ならお風呂のようなまったりと落ち着ける活動のことなのだろうか?この疑問を取り上げた『Emotion』に掲載された研究論文は、こうした日米間の文化的な差異をはっきりと示している。

istock
日本・アメリカ間のHAP/LAP活動と健康との関連を調査
気分のよさとその健康への影響の文化的差異を調べるために、米スタンフォード大学のマガリ・クロバート氏らは、アメリカ人640名、日本人382名から2度にわたって集められた調査データを分析した。まず最初に分析されたのは、参加者が味わった高覚醒ポジティブ(HAP)と低覚醒ポジティブ(LAP)、ならびにそうした感情状態を作り出す活動(パーティ/フィットネス/エンターテイメントなど=HAP活動、読書/入浴/祈り/瞑想/美しい景色を見るなど=LAP活動)を行う頻度である。
さらに、そのときに心と体でどのように感じていたのかも調べられた。
ついでこの最初の調査から数ヶ月後に、今度は参加者の生体データ(血中コレステロール、BMI、炎症マーカー IL-6など)を収集し、あわせて生活の満足感、睡眠、主観的な体の健康、HAP/LAP活動、心の幸福感についても調査された。

image credit:Clobert et al, 2019
アメリカ人はHAP感情、日本人はLAP感情が健康につながる
その結果、HAP感情は日本人よりもアメリカ人の健康をうまく予測できた。たとえば、アメリカ人のほうが、最初の調査時点でHAP感情を多く味わっているほど、BMIと炎症反応が低い傾向が強かった。
さらにアメリカ人は、日本人と比べると、HAP活動をたくさん行なっているほど、病気にならず、体調も良好である傾向が強かった。

istock
一方、日本人については、HAP感情で健康状態のほとんどを予測できなかった。研究者の予想どおり、日本人については、LAP活動の多さと健康(睡眠障害と痛みの少なさ)との関連性のほうがより強く認められた。

istock
しかし研究者にとって意外だったのは、LAPと心の幸福感との関連性がより強く確認されたのは、日本人ではなく、アメリカ人のほうだったことだ。それなのに、アメリカ人では、LAP活動が多いほど、炎症も多く見られるという矛盾も確認された。
アメリカ人にはワクワク感、日本人には落ち着ける環境なのか?
ちなみにこの研究論文のタイトルは、「ワクワク感とお風呂:ポジティブな健康効果の土台となる日米独自の経路か?(Feeling excited or taking a bath: do distinct pathways underlie the positive affect-health link in the US and Japan?)」である。そして研究者の答えは、「半分イエス」だ。
調査から判明したのは、望ましい感情の状態やそれを与えてくれる活動と、それによる健康改善効果は、文化によって異なるということだ。
クロバート氏は次のように結論をまとめている。
ポジティブな感情は、特にHAPのような状態を好ましいとする文化的文脈において、より健康を向上させる。もちろん個人差はある。日本人でもワクワク感の方が健康につながる人もいるだろうし、アメリカ人でも落ち着く環境の方が良いという人だっている。あくまでも統計上のものであるということを踏まえてもらえるとうれしい。
理解の仕方・価値観・感情の解釈の仕方といった観点から異なる文化を体系的に比較すれば、多くのアメリカ的環境ではなぜポジティブな感情が健康に対してこれほど重要なのか、あるいはそれ以外の環境においてポジティブな感情が、肉体的・生物学的・精神的機能にとってどれほど重要であるのか把握できるかもしれない。
References:There Are Some Intriguing Differences Between The USA And Japan In How Emotions Influence Health – Research Digest/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
猫は世界を幸せにする
2.
3. 匿名処理班
ワクワクさんとゴロリというネーミングには、そういう意味が込められていたのか・・・
4. 匿名処理班
言われてみれば両方あるな
自分は高覚醒ポジティブ(HAP)も低覚醒ポジティブ(LAP)もどっちも気分がいい
文中にもあるけど個人差も大きいんじゃないかな
5. 匿名処理班
高覚醒にも、低覚醒にも強い幸福感を感じる自分は無敵・・・と思いたい
6. 匿名処理班
ずっと気になっていた問題が解決、もしくは取り除かれたとき、
抱えていたストレスが解消されたとき、
心の負担が取り除かれて、精神的に自由で楽な状態になったときが「 気分がよい、」
7. 匿名処理班
日本人は世間様からの絶え間ないプレッシャーと長時間労働で疲れきってるからゆっくりリラックスしたいのさHAHAHA!
(涙)
8. 匿名処理班
へえ、アメリカ人ではエンジョイしている状態を
日本人ではゆったりリラックスしている状態を
それぞれ言うのか…興味深いな
9. 匿名処理班
エンジョイ・・・音楽は鳴って無い・・・乱れがち胸の鼓動・・・
・・・ココロオドラナイ・・・・アルコール少し ダウンダウンダウン・・・
10.
11.
12.
13. 匿名処理班
気分が良いの定義がそもそも異なるっているんじゃない?
14. 匿名処理班
「文化が違う」ということを無条件に前提として、原因がソレと結論付けてるのはどうなんかなぁ
考慮すべき要因は他にもあるんじゃないの
15. 匿名処理班
退屈しているときはドキドキワクワクしたいと思うし、疲れているときはのんびりしたいと思う
結局、その人が置かれている環境のほうが大きいのではないだろうか
どちらにせよ求めているものが満たされたときに気分が良いと感じるんだろう
16. 匿名処理班
悟空はアメリカ人だったのか。
17. 匿名処理班
どっちもいい気分だけど、欲しい時かどうかの点はわからんのかな。パーっとやりたい時となにかやり遂げてまったりしたい時とじゃ結果に差が出たりしないのかな。
18.
19. 匿名処理班
ハッハー!気分良いぜ!と
あぁ〜気持ちいぃ〜の違いか
20. 匿名処理班
仏教とキリスト教の違いだな
21. 匿名処理班
エンジョイがリラックスな人とリラックスがエンジョイの人の違いって事?
22. 匿名処理班
風呂に入った時の「ふぃ〜っ」って感覚。
あれはLAP感情らしいけど、アメリカ人にはないのか・・・
まじかー
23. 匿名処理班
>>22
個体差個体差
24. 匿名処理班
日本語的には「気分」という言葉のイメージが強く、それは自分を取り巻く環境を含んだ気持ちの事を指す。
英語(アメリカ)的には「good」の方が強く、気分というのは自分自身を中心とした気持ちの事を指す。
だから、そもそも「気分が良い」という言葉の文化的価値観が異なる。
んで、人には外出して人の多い場所で楽しむ方がリラックスできる!って人と
いやいや家で一人静かに好きなことする方がリラックスできる!って人の2パターンがある。そういう遺伝子があるそうです。
それがこの「気分がよい」の価値観の違いで差が出たんじゃないかなとおもいました。
25. 匿名処理班
アメリカ人には運動などのアクティビティが不足しており、
日本人には休息が足りてない、という話ではなく?
26.
27. 匿名処理班
これはイグノーベル賞か?
28. 匿名処理班
国民性の違いって本当か?
その論文も嘘くさい英語で書いただけじゃないのか
それも、わざわざ日本を対象とか
他の国もあるだろ、ロシアとかイギリスとか
自分の多幸感はアメリカ寄りだし
29. 匿名処理班
ワクワクは時々
穏やかは毎日ほしい
それが幸せ
30. 匿名処理班
※22
ないんじゃなくて、そういう感情と健康との結びつきが弱い人が多いんだ
31. 匿名処理班
育ってきた文化で、適した休息方法が違ってくるってかなり衝撃的なんだけど
そんなに肉体って精神に引きずられるのか…
32. 匿名処理班
LAP感情ってつまり安定安心、って感じがする。
幸せになるのはいいけど、その後に何か悪いことが起きるんじゃないかって不安を感じるらしい日本人。自分の中ではとっても辻褄が合う
33. 匿名処理班
大事なのは、自分がどっちかをちゃんと知ってることと、自分とは違うタイプの人もいるってことを知ってそれを尊重することよな
34. 匿名処理班
アメリカンはアドレナリンドクドクのバーサーク状態を幸福とし
日本人は静寂、心眼状態を幸福とする
ってこと?
35. 匿名処理班
DIO「最高に『ハイ!』ってやつだアアアアハハハハハーッ!」←HAP
承太郎「てめーは俺を怒らせた」←LAP
36. 匿名処理班
友達と朝から遊びに出掛けて夕方別れて家で一人になった時の開放感と安堵感は計り知れない
37. 匿名処理班
アメリカではジョックスが、日本ではオタクが
長寿と幸福を象徴するライフスタイルなわけですね
38.
39. 匿名処理班
>>16
銀さん以外のジャンプ系ヒーローは、皆アメリカ人だな。
努力!友情!勝利!
40. 匿名処理班
>>22
シャワーでOKな民族にゆったり湯に浸かるテルマエ文化は理解出来まい。
41. 匿名処理班
農耕民族だからじゃね?
日本人は狩るじゃなく耕しながら待ってる民族だから。
あと温暖な地域の民族だから冬でもゴロゴロニャンニャンでも平気とか、ロシアで今やったら死ぬだろ。
それにアメリカは入植開拓、入植開拓、先住民殲滅、異邦者は保安官バンバンバンな歴史だからまったりゆったりゴロゴロニャンニャンな奴は生き残れなかったんだよ。
42. 匿名処理班
※41
狩猟民族と農耕民族というような区分による文化論は近年あんまり有効ではないと考えられてる
そもそも日本人が農耕民族で欧米人が狩猟民族という区分そのものがかなり適当だから
43.
44. 匿名処理班
※16
おらワクワクすっぞ!
45. 匿名処理班
>>20
おっと、神道(神社)も忘れないで下さいよb
46. 匿名処理班
>>24
神に参る日本と、神が降りてくる亜墨利加の違いが逆で面白い
行く日本と来るアメリカ
47. 匿名処理班
達成感や興奮でハイになってる状態も確かに「気持ち良い」ね
でも同時に疲れるからその後に来る心地よい疲労感と安定した精神状態が良いなぁ
お風呂はどっち?湯船に浸かると心拍と血圧上がるけどその後反転して下がるよね?両方の要素持ってそう
48. 匿名処理班
※28
多幸感じゃなくて健康に良い影響があるかどうかじゃないのこれ
アメリカ人っていっても色んな人種がいるわけだし
文化面の影響もあるだろうけど遺伝(体質)的なものも大きいんじゃないの
食べ物が与える影響も人種によって違うしそれと同じで脳が何を求めてるのか
どう感じるかも違うしその結果の影響も違うって体質(脳含めて)的なものに思えるけど
49. 匿名処理班
>>40
お前らの家にある浴槽
あれどこから来てるとおもっとんねん...
50. 匿名処理班
雇用システムの影響じゃないかなと思う。
LAP状態、アメリカでは緩やかな死を意味するようで居心地が悪い。
日本は就職後は正直言ってボンクラでも無能な給料泥棒でも指示に従ってさえいればほとんど首にはならない。頑張ったり学んだりするよりも黙って耐えさえすれば死なずに生活ができる。
高いパフォーマンスを出さなければクビになる、能力が低ければ明日にも劣悪な危険な環境でホームレスになるかも、というプレッシャーを感じながら生きてる人はほとんど日本にはいないんじゃないか?
医療費も安いから、病気になったら医者に行けば良いと軽く考えていて健康に気を使うことが強迫的でもない。実質的には医療から見捨てられたホームレスになるというプレッシャーを感じるアメリカ社会とは状況が違いすぎる
51. 匿名処理班
※16
サイヤ人だぞ
52. 匿名処理班
>>40
テルマエ・ロマエ読んだらわかるけどヨーロッパ