
寒波が凄すぎた? 極悪な殺人犯が逃げた?
違う、そうじゃない。
50頭以上のホッキョクグマが出没し、住民が、おちおち外にも出られなくなってしまったのだ。
ホッキョクグマの襲来に怯えているのは、3000人ほどが暮らすノバヤゼムリャ列島のベルーシャ・グバという町だ。
広告
50頭以上のホッキョクグマが町をウロウロ
ロシア北西部、ノバヤゼムリャ列島アルハンゲリスク州にあるベルーシャ・グバの町では、昨年の12月から52頭のホッキョクグマがひんぱんに出没するように。攻撃的な振る舞いを示す個体もいるために、町には非常事態宣言まで発令されてしまった。

image credit:The Siberian Times/twitter
役所の人間は、「おちおち外にも出られません。生活はめちゃくちゃですよ」と語る。町中には常に6〜10頭のホッキョクグマがうろついており、人を襲ったり、住居やオフィスビルなどに侵入してしまうクマもいるという。
中には軍の駐屯地にまで現れ、その施設に住み着いているクマもいるという。クマが住み着いた建物数百棟の取り壊し作業が行われているが、取り壊しに抵抗し、人を追いかけまわすアグレッシブな個体もいるという。Russia's Novaya Zemlya is considering a cull to repel a "mass invasion" of polar bears, like this 1 in a young family's hallway. 52 bears counted in Belushya Guba. They should be hunting seals on sea ice but global warming is driving them to land @joli_mai https://t.co/h0HTZ3zWln pic.twitter.com/xYofvdizXb
— Alec Luhn (@ASLuhn) 2019年2月10日

image credit:The Siberian Times/twitter
ホッキョクグマは絶滅危惧種。保護対象なので人間は逃げるしかない
ホッキョクグマに包囲されてしまった町であるが、もし銃で撃とうものなら刑罰が科されることになる。ホッキョクグマは絶滅危惧種であり、法律によって保護されているからだ。役所によってモスクワの自然保護担当局にホッキョクグマへの銃の使用許可が申請されたが、にべもなく却下されてしまった。
かわりに専門家のチームが現地に派遣され、クマに襲われにようにするためのアドバイスが与えられることになった。
だが、地元当局は車や犬によるパトロールではほとんど効果がないと嘆く。ホッキョクグマは安心しきっており、まったく動じないのだそうだ。
Polar bear invasion on Novaya Zemlya as 50 wild animals besiege remote town, and chase people. State of emergency called, locals are told they cannot shoot endangered species scavenging for food at local dump https://t.co/j7nI40QZOK pic.twitter.com/yv3FYu8Nof
— The Siberian Times (@siberian_times) 2019年2月10日
温暖化の影響でクマの生息域が変動
そもそもこんな事態になってしまったのは、地球温暖化の影響によるものと見られている。北極の氷が溶け、そこで暮らしていたクマたちが陸地で餌を探す必要に迫られたからだ。ホッキョクグマもまた被害者なのである。
References:siberiantimes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい







コメント
1. 匿名処理班
なんか海外ニュースでやってたが、音と光が派手な空砲で追っ払ったりしても一時的ですぐ戻ってくるから、麻酔銃で眠らせて数十キロ以上遠くに運んで捨ててくる作戦考えてるけどそれも難しいとか。
で、なんか住人に餌やる奴も出始めて、危ないし居つくからやらないでく手と注意呼びかけてるらしい。
原因は温暖化により氷が減って狩りに使える流氷が少なくなったから、主食のアザラシ狩りが出来なくなったかららしい、つまり今までは一面氷で流氷の隙間で息継ぎするアザラシ狙えたが、今はそれなりに広い水面があるから周囲に氷の無い安全な所で息継ぎするから狩れなくなったとか。
2. 匿名処理班
・ユースから徒歩1分の路上でロシア人が頭から血を流して倒れていた
・軍人の8人なら大丈夫だろうと思っていたらシロクマの20匹に襲われた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間にシロクマに襲われた
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員シロクマだった
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後シロクマに咥えられて戻ってきた
・中心駅から半径200mはシロクマにあう確率が150%。一度襲われてまた襲われる確率が50%の意味
3. 匿名処理班
襲われない様にっても家に引きこもってばかりじゃ生活が成り立たないよ
車で逃げても野生動物は足が速いし銃で撃てなきゃどうにもならないでしょうに
4. 匿名処理班
バクチクでもダメなのね。。。
ゴミなんて食べて
ビニールが詰まったら死んでしまうよ!
地球から消えてほしくない。
でも人間の命も大切。
どーすりゃいいの。。。
5. 匿名処理班
絶滅の恐れがあるのに、人を襲ったら殺されるんですよね。
ホッキョクグマの移動ルート上に町があったりするし、悲惨です
6.
7. 匿名処理班
主婦が斧で熊を撃退する国なので、シロクマもなんとかできそうだけどな
8. 匿名処理班
人間主体で考えてるけど…地球にとっては、熊も人間もただ同じ、住居人でしかないからなぁ
人間が勝手に環境破壊したり、住みにくい世界にしてるから、被害者は熊の方かもなぁ
熊にも住む権利はあるし、元々、土地なんてさ誰のものでもない訳やんけ
うまく自然と共存していけたらいいな
9. 匿名処理班
3000人ぐらいなんとかできるでしょ。ロシアは広いのだし。そんな僻地で暮らせるなら大半の場所で暮らせるでしょ。移動させようよ。
10. 匿名処理班
怖い・・・けど可愛い
11. 匿名処理班
20年くらい前に200頭近いハスキーたちが野犬になって集落を襲った時には完全武装のロシア陸軍が出動して射殺して回ったけど、流石にハスキーとホッキョクグマじゃ対応を変えるしかないか…
12. 匿名処理班
北海道もこーなるん?
13. 匿名処理班
シロクマが人間が暴力を振るってこないことを学習してしまったんだな・・・
これはもう現地の人がどこかに行くか、シロクマがどこかに行くかしかないと決着はつかんな
14.
15. 匿名処理班
ここ本州と同じくらいのサイズの島で核実験で有名な島やで
本州と同じサイズなのに人口2000人くらい
人間が移住する方が効率いい
16. 匿名処理班
完全に他人事目線で書くけど
探せば地元のあぶれ者の中に金に困ってて報酬良ければ逮捕されても良いよって奴いるだろうし、そういう奴数人集めて住人全体で金出し合ってシロクマ皆殺しにしてもらうのがコスパ良いと思う
経済活動止まっちゃって困ってるだろうし警察も銃も使えずどうしろって感じだろうから上手く巻き込めば結構協力的に見逃してくれるんじゃないかな
17. 匿名処理班
つい最近も、がりがりに痩せてほぼ全身の骨が浮き出た白熊が死んでいくまでを写した映像を観たばかり。
私たちも含めた人間の責任で、彼らの住環境を元に戻さなければならない。
18. 匿名処理班
>>2
3行目までははえ〜と思って真に受けてたけど4行読んで吹いたw
19. 匿名処理班
保護動物でどうにもならんって点でフロリダのワニ思い出したが、環境が過酷な分こちらは深刻だな。
20. 匿名処理班
やばいなあ
犬→人間が食われるのも時間の問題じゃないか?
21. 匿名処理班
\クマだー!/
22. 匿名処理班
>>北極の氷が溶け、そこで暮らしていたクマたちが陸地で餌を探す必要に迫られたからだ。
氷が溶ければ冬季の主な餌である海洋生物が捕りやすくなるだけで、それは原因じゃないと思うんだよねえ
自然状態では餓死することも珍しくないシロクマだけど動画見てもそういう栄養状態の悪い個体ではないと思うし、食糧事情の問題じゃないんではないかと
餌の少ない寒冷地に住んでるシロクマは一頭の縄張りが熊のなかでもめちゃくちゃ広かったはずで、なんでこんな狭い範囲に50頭以上集結してるのかもよくわからん
そもそも集団生活送る生物でもないし
いろんな記事で言ってるのとは違うなにかが原因で起こってる事だと思うけど、情報が少なすぎてなんとも言えんよね
もしかして完全陸生の普通のクマとの交雑が進んで生まれた見た目だけの擬似シロクマが増えてこうなってるんで、本能的な行動や生活の習性が従来のシロクマとは別物なんでは?と言う個人的な仮説はあるんだが
一部では交雑してて、よく見ると普通のシロクマとは違う個体がけっこういると言う情報は以前からあったんだよね
種が近いため雑種化しても繁殖力があるらしいんで、シロクマと違う熊の遺伝子をもった見た目は一見シロクマが増えてても不思議ではないのな
23. 匿名処理班
まずゴミ処理をちゃんとする。クマが学習して人の近くまで来させないようにする。
どこでもそうだが、人間が生活すると自然動物が割りを食う。お互いに共存を希望するなら、考えれる人間が対策をしないといけない。
24. 匿名処理班
こんなの人間の方を檻に入れるしかないじゃない・・・
25. 匿名処理班
ロシアなら、国家命令で村ごと移転したほうがいいんでない?
26.
27.
28. 匿名処理班
シロクマの為に畑作ったら?遠ざけても、またお腹が空いたらくるんだし
シロクマ側のテリトリーと人里の中間地点に餌おいときゃいいじゃん。
29.
30. 匿名処理班
シロクマの動画、ベビーカーが置いてある。赤ちゃんがあるのに必要なものも買い物も危ないから行けないだろうし、荷物届けてもらうのも配達人が危ない。これは一時的にも移住しかないんじゃないの?日本だとヒグマ50頭が街をうろついてるけど駆除できない状態でしょ、怖いよ。
31. 匿名処理班
※1 えっ、住民、なんで餌やるんだ!?(絶句)
※28 それだけは絶対しちゃいけない。人の匂いがついた食物をクマに与えると、クマはこの匂いを追えば食物があると学習してしまう。そして人にますます接近してくる。いたちごっこになるぞ。
クマはとても強いだけじゃなく、とても嗅覚が鋭くて記憶力がよく合理的判断ができる種だ、なめてはいけない。
32. 匿名処理班
三毛別読んでると怖すぎなんだが
33. 匿名処理班
クマわらわら写真、何度見ても目を疑う
34. 匿名処理班
ゴミ捨て場にあんだけ集まるってことは餌があるってことなんだろうな
スケールは大分違うけど、日本で言えばカラス被害みたいなもんなのかなあ?
35.
36. 匿名処理班
楽に餌を得る方法を覚えてしまうと、ますます人里を離れなくなりそうだが…
37. 匿名処理班
※22
上にも書かれてるけど主食のアザラシ狩りは流氷とかの上で氷の隙間とか穴の側で待ち構えて息継ぎに上がってくるアザラシを狩る訳だから氷が無いとアザラシ狩りが出来ないんですよ、氷が少なくなって安全に魚介類が狩れるは白クマの餌になるアザラシの方ですね。
シロクマは冬場にたらふくアザラシ食って栄養蓄え、夏氷無くなると陸地に移動し植物等少ない食料で凌ぎながらひもじいのを我慢すると言う生態なので今の時期アザラシが狩れないのは致命的なのです。
38. 匿名処理班
>>3
一度銃を許してしまえば、この52頭は皆殺しにされてしまうよ。
クマの毛皮、肉、売れるんだもの。
それにきっと、的が大きいからストレス解消にされてしまう。
ダメ、銃は絶対にダメ。
ロシアは日本の45倍もの国土がある。他に住むとこいっぱい選べる。
アルハンゲリスクなんて、元は流民の町なんだから、国が移住先を作る方が結局はコストがかからない。移住だ〜〜!!
39. 匿名処理班
>>16
バカ言ってんじゃないよ〜
40. 匿名処理班
>>19
人間が出て行けばいい
41. 匿名処理班
>>22
ゴミを捨てるのが問題なの。
生肉とか砂糖がたっぷりついてるものとか、脂身とか、そのま〜んま捨ててるから、狩をするより簡単にお腹がいっぱいになってしまうの。
42. 匿名処理班
暴力団取締法で逮捕できないのか
43. 匿名処理班
とある記事たちによれば、例年であれば島の西に形成されるはずの海氷が今年は奇妙なことに遅れているとのこと。3月に入れば海氷が形成されると期待されていて、そうなれば海氷がない時期は陸地に入る習性のシロクマたちも西にアザラシを求めてそれぞれ移動するであろう…というのが研究者の見込みと期待らしい。
問題はシロクマは餌を得た(ごちそう!)場所を確実に覚えているものなので来年もまた来てしまうという懸念。カナダの前例に習って完全密閉のゴミ保管庫(アルカトラズと呼んだらしい)を用意して一切合切をそこに仕舞い込み隔離することができれば…というものの現状対応できていないということみたい。
海氷はやくできるといいですね。
44. 匿名処理班
>>2
例の有名なWWII時の超エースパイロットの逸話をちゃかしたテキストを元に、○○に行くときの注意テキストが作られ、それを更に改変したテキストですな!
45. 匿名処理班
なぜクマが来たのか?
理由は、単純
餌があるから
46. 匿名処理班
※38 住民を罵るのは動物愛護以前に失礼だよ。
47. 匿名処理班
※23 ゴミの臭いをクマに嗅ぎつけられないようにするのは、
かなりムリ。
アタッシュケースの中の麻薬を犬が探知するのと同じ。
でも、できるだけ臭いが拡散しない努力は必要だね。
48. 匿名処理班
ぶっちゃけもう町をゲートついた頑丈なオリで囲うしかなくない?って書いてて…進撃の巨人みたいだな。
49. 匿名処理班
駆除すればいい的なことを言う人がいるけど、そんな簡単な問題じゃないと思う。
もし白熊が絶滅してしまったら、白熊に捕食されてたアザラシなどが際限なく増える。そうなるとアザラシが捕食しているのは魚なので、人間が獲る魚が激減する。魚が激減してアザラシが減る頃には、魚が捕食していた微生物などが大繁殖し水質が悪化したりするおそれがある。そうなると様々な種に影響するだろう。世界はバランスで成り立っている。
50. 匿名処理班
まったく、クマったもんだ・・・
51. 匿名処理班
ゾンビ映画のゾンビの代わりにシロクマがキャストされた感じかな
可愛いんだけど、住民の方はそうも言ってられないね
52. 匿名処理班
ノバヤゼムリャって無人なのにいつの間にこんなに人がいるんだ?と思ったら2006年に町が出来てたらしい。軍人や政治家科学者にほぼ限定されてるとか
53.
54. 匿名処理班
今後この町ではごみ収集業が一番過酷で、一番高給取りで、さらに一番銃撃スキルの要求される職になりそうだね…
55. 匿名処理班
※2
これ、シモ・ヘイヘを捩るんじゃないよ
56. 匿名処理班
※49
駆除とか言ったって、問題の島にいる該当する50数頭分の白熊をどうにかしようという話だけで、白熊全体をどうこうしようという話じゃないから。
とりあえず、「緊急避難的な「特例」として、白熊の射殺もやむなし」という判断をロシア当局がするのが妥当だと思うけどね。
でなきゃ、ほかの人の言ってる通り、地域丸ごと移転かどちらかだと思う。
まあ、地域丸ごと移転ていうのも、そこの住民にとっては大変なことだけど。
57.
58. 匿名処理班
※49 実際、アザラシは場所によって
同じ種類が保護されたり、害獣にされたりしている。
大切な定置網やぶり、魚を食べてしまうからだ。
生態系への影響もあるが、まず猟師さんが食べて行けない。
59. 匿名処理班
勝手にシロクマ
60. 匿名処理班
※52
侵略されたら団結しないと、だね。
61. 匿名処理班
>>9
僻地だろうと、そこで育ってきた人たちにとっては故郷だよ。
そこを捨てて移住しろなんて簡単には言えないでしょ。
しかも、3000人規模の移住先を1か所にまとめて用意するのは難しいから、「故郷とコミュニティを捨てて家族単位で知らない土地に移り住め」ってことになりかねないのに。
62. 匿名処理班
>>52
少数だけど、先住民族がいるんじゃなかったっけ?
もともと無人ではなかったような。
63. 匿名処理班
ゴミの量すごいな
これ、シロクマたちが散らかしたの?
64.
65. 匿名処理班
これは怖い…
熊も生きていかなきゃいかんし、うまいこと共存できれば一番いいんだけど、難しいなぁ…
66.
67.
68.
69. 匿名処理班
そのうち家から出れば白熊に襲われるのでいかに気付かれずに食糧や燃料を調達するかのサバイバルホラーみたいな光景に?
70. 匿名処理班
このサイト好きだけど、無駄に人間(自分除く)にだけ異常に厳しい人たちが結構いて全然共感できないわ。そんなこという人自身はどんな暮らしをしてなにやってんだろ。ある記事で経済状況厳しくて犬を捨てざるを得ないなら、お前が飢えて死ねば良かったみたいなコメントに大量に賛同入ってたのドン引きした。
71.
72. 匿名処理班
※70 ものすごく同意する。それ飼い主餓死したあとの犬のことは考えてないよね、そこは飼うなら動物愛護団体の連絡先おさえておきなさいじゃないの、って見てて思った。
ただ、人数はそんなにいないんじゃないかな。同じ人たちが複数回書いて±入れてる感じ。
大多数であろう動物好きのんびりカラパイア民、そういう人たちいるとその記事を避けてるっぽい。
73. 匿名処理班
>>61
マジで核実験場だった場所だから移住した方が健康には良い。
3000人を移動させること、ロシア政府には可能だよ。何せ土地があるのだから。
20年前まで人々を問答無用で動かしてた国なんだし。
74. 匿名処理班
※22 ホッキョクグマとグリズリーの交雑、以前から問題になってるよね。
あれだけ賢い種だから、そろそろ環境に合わせて新しい狩りを発見してたって話があっても、個人的には驚かないなぁ。
75.
76. 匿名処理班
いくら保護動物だからって、このままだといずれクマが人間を襲う未来しかないんじゃないの?
77. 匿名処理班
嫌味じゃなく純粋な疑問なんだけど、絶滅危惧種って絶滅すべくして在るんだと思うけど…
絶滅の原因が隕石だろうと、気候変動だろうと、人間によるものだろうと、それは自然界における一つの淘汰に過ぎない気がする…
実際、シロクマが絶滅する事によって引き起こされる食物連鎖等に及ぼす影響は未知だけど…
今までも大量絶滅の時代を乗り越えては新たな種や生態系が生まれて、何とかなってるし、たかがシロクマくらい…ってのは素人思考かな?
78. 匿名処理班
※3
気を付けて、と言われてもそのくらいしか発想がない人のために
クマが出没しやすい場所、時間帯、出会ってしまった場合でも
刺激しない行動、逆にやってしまうと危険な行動等を
アドバイスしてるんだと思いますよ
79. 匿名処理班
>>28
クマが1日にどんだけの餌を食べると思ってんの…
こないだロシア人男性と犬2匹が骨だけ見つかったってニュースあったよ、子グマの頃から飼ってたけど到底餌が足らなくてクマが檻をぶち破ってその後は…って奴
作物が育ちきるまでクマを遠ざけるのは無理
80. 匿名処理班
これその内食害事件起こりそうで恐ろしいわ、もし自分の父親母親が住んでたらどんな手段を使っても街を離れさせるよ
扉開けたら目の前にクマがいたとか考えたくもないよアイツらに殴られたら多分1発で首がもげる、でもクマって生きたまま獲物を食べるって言うし即死できたらまだマシな方かな…
殺せないのなら人を避難させるべき
81. 匿名処理班
>>70
本当それ、非難したって当の動物達にはなんの影響も無いのにね。そういう人達は自分の中の世の中しか知ろうとしないから、一方的に人間が悪い、死んでしまえって言うんだよ。何にも動物や世の中の為にはなってない、無駄な行為だよ。
82. 匿名処理班
日本だったらこの状態になっても出社しろっていうんだろうな。
83. 匿名処理班
※82
非常事態宣言が発令されるほどなのに言うと思いますか?
84. 匿名処理班
シロクマはヒグマとも交配できるので
そうなると脅威が増えてしまうな…。(2014年以前から懸念されている事らしい)
85. 匿名処理班
でも、ロシア人なら大丈夫な気がしてきてしまう
86. 匿名処理班
年間の殆どが夜で街中でシロクマが出た時の為に銃を背中に背負ってパトロールするところを何かの番組でやってたけど。結局撮影中には出なくて野性のトナカイを撃ってその肉を解体して持って帰るところが放送されてたな。土地を買う金さえあれば何処の国の人でも移住できる国?(町だったかも)で、住人の殆どが鉱山の関係者とか、テントのような施設内で若い男(実業家だったかな?)ピンクのLEDで野菜を育てているとか、肉より野菜類が輸送費を含んでて凄く高いとか、24時間夜のせいか自殺が死因で多いとか、何処の国の話か忘れたけど、シロクマを殺しちゃいけないとか言ってなくて、街中に入ってくる個体は殺しても構わないとかで銃装備したおばちゃんが言ってたな。
87.
88. 匿名処理班
これ結局この後どうなったんだろう
場所があるんだから移住しろって言ってる人、日本人は他に食べるものあるんだから捕鯨するなって言ってた西洋人と同じだよね
衣食住に関する事は人も動物も簡単に譲れない部分だと思う
89. 匿名処理班
街の周囲を囲って熊が入れないようにしろよ。犠牲者出てからじゃ遅いぞ。
あと生ゴミをそこら中に散らかすなよ。
外人って馬鹿で不衛生だから平気でゴミを捨て散らかす。
90. 匿名処理班
※88
北極熊に命の危険に晒されるわ、放射能で健康害するわ、土地を離れない方がおかしいと思うんだが。
軍関係者以外で住んでる奴は何目的なんだろうな。