
アメリカと韓国の研究グループが、若いマウスに高齢マウスの血液を輸血したところ、体力の低下や内臓の損傷といった老化が確認された。
輸血されたマウスは、そうでないマウスに比べて、筋肉の「最大収縮力が低下し、収縮時の力の発生と緩和が著しく短くなった」と報告されている。
広告
老いたマウスの血液輸血で若いマウスに老化現象
今回の研究では、生後3ヶ月の若いマウスのオスに、22〜24ヶ月の高齢マウスの血液が輸血された。それから体力テストを行なってみると、本当に老化が進んでいたのである。体力テストはトレッドミルで行われた(走ろうとしないマウスは、空気をあてて、その刺激で疲れ果てるまで走らせた)。すると輸血されたマウスは、疲労するのが早く、走れる距離も短かった。
さらに体力の低下だけでなく、腎臓や肝臓の老化を示すバイオマーカーも検出された。

photo by iStock
若いマウスの血液輸血で高齢マウスの若返りも確認
今回の研究では逆パターン、すなわち若いマウスから高齢マウスに輸血するという実験も行われた。これまでの研究同様、老いたマウスの若返りが確認されている。脂質・繊維化・疲労が減り、筋肉の持久力が改善したのだ。
2005年の研究では、若いマウスと老いたマウスの循環系を結合したところ(つまり血液と内臓が共有された)、高齢マウスが若返ったことが確認されている。

photo by iStock
高齢マウスの細胞因子が老化の要因か?
今回の研究グループは、血液を交換することで現れた「若いマウスの生理的老化」は、「実際の年齢とは無関係」と論文で述べている。だが、なぜ輸血で老いまでが移植されてしまうのだろうか?
研究グループの仮説によれば、高齢マウスの細胞は「老化関連分泌表現型(SASP)」を放出しており、これが筋肉の低下・持久力の低下・組織の損傷といった老化につながるのだという。
若いマウスの体内に入った老化細胞は、若い細胞にまで影響し、そのせいで時間が経過していないくても老化を進めてしまっている可能性がある。
今回の研究では、60〜70歳の人から採取した血漿にヒト腎臓細胞を入れたところ、6日以内に老化を示す複数のバイオマーカーが現れることも確認されている。
同じことを20〜30歳の血漿でやっても、老化バイオマーカーは出現しなかったという。
いずれの実験も、SASPなどの因子をうまく調整できれば、新しいアンチエイジング治療になる可能性を示唆しているとのことだ。
この研究は、『Nature Metabolism』(2022年7月28日付)に掲載された。
References:Scientists Gave Young Mice The Blood of Old Mice. Then Things Got Weird : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
老人たちのために栽培される若者達を描くサイバーパンク超大作ありそう
2. 匿名処理班
歴史を見れば若返りのために若い女の血を飲んだり浴びたりする権力者が存在したが、間違いではなかったということだな
3. 匿名処理班
それって、”私をはなさないで”では?
4. 匿名処理班
これ研究室など複雑なのかもしれないけど、簡単に言えば輸血したら年齢(老化具合)が影響を受けるってことでしょ?
中国の権力者層とか、中東のオイルマネー長者とか、麻薬カルテルのボスとか、
密かに非公式で若者の血を輸血して若さを保ってたりもできるよね。
5.
6. 匿名処理班
さて、今夜はどいつにしようか
7. 匿名処理班
昔 バラエティ番組で
たこ八郎に頭の良い人の血液を輸血したら
たこ八郎の頭は良くなるのか❓という
トンデモ企画をやったとか…
8. 匿名処理班
>>1
似たような映画あったなーって思ったら、マイケル・ベイの「アイランド」だ。
9. 匿名処理班
若い人に年寄りの血を輸血してしまうと老化が早まるなら、
献血はできるだけ若い人からするべきになってしまうのか
10. 匿名処理班
人間の輸血でも同じ現象起きるんだろうか
いや、起きるとしても輸血が必要な局面に拒否する様な事はせんし誰に文句言うつもりもないんだけどさ
11. 匿名処理班
それとなく恐ろしい情報だな。
人によってはおそらく試してみる価値はあると思わせる内容だ。
12. 匿名処理班
※1
近未来サスペンスホラーって感じだな
本格的SFとして描くなら若い血液に存在する因子を特定して人工血液による不老社会くらいは見てみたい
13. 匿名処理班
※1
新井素子の小説であったような気がする。
14. 匿名処理班
老廃物とかコレステロールとか、壊れた血球、あるいは遺伝子が崩れた(テロメアが短いとか)物が入れば身体に良くないわな。
まあ予想したとおりのデータが取れたんじゃね。
15. 匿名処理班
権力者や大金持ちが若返ったの見たことないから老人に若者の血液を輸血したところで大した影響はない
16. 匿名処理班
還暦過ぎても献血つづけているのだが
止めた方がいいのかな?
17. 匿名処理班
※7
そんなくだらないバラエティのために
たこさんは血を汚しちゃったのか
あほすぎるだろうテレビ局
18. 匿名処理班
※9
友人が出産のときに出血が止まらず、輸血をして
結果肝臓を悪くしてクスリを飲み続けている
B型とかC型というようなわかりやすい肝炎ではなく、
なんとなく肝臓の調子が悪い、という状態が続いているのだそうだ
医者は「自分より若い人の血だとこんなことは起きない」と説明したそうで
そんなこともあるんだろうとは思っていたよ
19. 匿名処理班
長い間献血を続けてきたけどモチベーションが下がる結果だな
まあとりあえず続けるけども
20. 匿名処理班
🐭「なんチューことさらすねん!」
21. 匿名処理班
※15
それ、老人と血液を交換させられて老化し、影武者に仕立て上げられた若者だったりして
22. 匿名処理班
>>2
着眼点は良かったのにやり方が間違ってたってことですなー
23. 匿名処理班
老化や若返りの因子を特定できれば、人工透析みたいに除去または注射で注入ができそう。
でも2、3日ごとに人工透析で半日潰れるのはきついな。
24. 匿名処理班
>>18
つまり一時的なものではなく、いったん汚染(言い方悪いかもしれないが)されたらその影響はずっと持続するということ?
自分の中の出産リスクのリストの項目がまた増えた…
25. 匿名処理班
幼児の骨髄だけを上手いこと培養して安上がりに大量生産出来ないもんなのかね?
上手くいったら年金とかも廃止して、払った分は血液で交換みたいに出来ないかな
26. 匿名処理班
ドラキュラの気持ちが分かる気がする
27. 匿名処理班
※15
O沢イチローさんは40代のころ心疾患でタヒかけていた
(入院治療とかでしばらく姿を消していた)はずなんだけど
80過ぎた今もお元気ですよ
28. 匿名処理班
>>2
娘達を棘だらけの籠に入れて吊るして、その下で血のシャワーを浴びて若返りを図るイカれた貴族の女がいたな。
29. 匿名処理班
>>16
頭が下がりますわ
仮に本当に老化するにしても、いざという時現物なくてそのままあぼんより絶対いいでしょう
30. 匿名処理班
>>25
そこでiPS細胞というわけですね!!全ては繋がった!!人類は繁栄する!!
31. 匿名処理班
※9
現場では「若い人の血液がいい」って言ってる。
『二十歳の献血』って運動もそれだろう。
だけど…
いま若者人口が減ってる、コロナなどで集団献血の機会も(習慣付かないし、場所も覚えない)。
結果、献血する人が減り続けているんだ。
だから年齢問わず献血可能な人はぜひ通ってほしい。
家族が入院して「血液が無くて手術出来ません」て言われたくないしね。
余談
いま子供の感染症が爆発的に増えてる。
手足口病やプール熱などなど5〜6種類。
コロナ対策で2年ほど押さえ込んでのがいたのが、人の移動が始まり感染が広がったんだけど。
潜在的にいつもの3倍患者予備軍が居る計算だ。
ご注意を。
32. 匿名処理班
>>10
そもそも血中の赤血球やヘモグロビン等の濃度変化、輸血の際に使用した薬物の作用副作用すら記載されてない記事じゃなんの参考にもならん
33. 匿名処理班
若い女の生き血で美しくなろうとしたエリザベート・バートリのような事件がまた起きるんだろうか。
34. 匿名処理班
可哀想…
酷い事するなあ
35. 匿名処理班
昔、中国では子供がさらわれて臓器移植が行われてたとかあるけど、臓器の交換も若返りそうな気がする。