
このはちみつがマッド(狂気)と呼ばれる所以は、大量摂取すると幻覚症状を引き起こし、まれに死に至ることがあるからだ。
その理由はやはり植物にある。シャクナゲなどのツツジ科の植物が持つ「グラヤノトキシン」という強力な神経毒が、はちみつに毒性をもたらし、多くの人が病院送りとなっているのだ。
ということはやっぱ一番怖いのは植物ってことなんだ。
広告
The Nepalese Honey That Makes People Hallucinate
伝統薬として採取されている「マッドハニー」
スズメバチのような大きな体を持ったヒマラヤオオミツバチは、ネパール、ブータン、インド、中国雲南省の固有種でヒマラヤの山岳地帯にしか生息しない。そのミツバチから採取されたハチミツはマッドハニーと呼ばれ、世界最高のハチミツと言われている。
ネパールでは、何千年もの間このハチミツを媚薬(性的興奮剤)や胃腸障害(消化性潰瘍、消化不良、胃炎)の代替療法、また高血圧症の治療に伝統薬として使用してきた。
その取り方も特殊で危険を伴うが、そうまでして手に入れたい、それがマッドハニーなのだ。だが、過剰摂取すると大変なことになる。
過剰摂取すると幻覚症状を引き起こす
マッドハニーには、「グラヤノトキシン」という有害物質が含まれている。この有毒成分は、ツツジ科の植物が持っているものだ。ヒマラヤオオミツバチが集めるシャクナゲなどのツツジ科の植物の毒性が、そのままハチミツに抽入されちゃっているのだ。
グラヤノトキシンは、細胞膜上のナトリウムイオンチャネルに結合して、興奮と脱分極を継続させ、骨格筋や心筋の収縮を強める。
他にも、様々なリズム障害および呼吸抑制を引き起こし、迷走神経を刺激した後麻痺させる作用を持っている。
その為、少量なら薬効があるとされる一方で、過剰摂取すると、幻覚症状やそのほかの有害な症状を引き起こしてしまう。 このことはギリシャ・ローマ時代から知られており、大プリニウスらは、著書の中でツツジ科の植物の蜜に由来するはちみつによる中毒を記録に残している。
ティースプーン2、3杯程度なら向精神作用でトラップする程度だが、それ以上食べると、ドラッグのように中毒症状をもたらすという。
頭は冴えていても1日中麻痺が続いたり、不整脈を引き起こし、意識混濁する恐れがあり、めったにないが死亡例も確認されている。
研究書には、次のように記されているそうだ。
患者は、めまい、かすみ目、複視、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、発汗/過度の発汗、四肢感覚異常、意識障害、痙攣、過唾液分泌、運動失調、虚弱、起立不能のうちのいずれか 1 つの症状を示す可能性がある。非常に栄養価が高い一方で中毒性があるとされるマッドハニーは、試すとしてもほんの少量でやめないと大変なことになりそうだ。
中毒症状は1日続き、治療においては対症療法と綿密な経過観察を行う。
回復を確実にするために、支持療法による心臓モニタリング、硫酸アトロピンの静脈内注入、および静脈内生理食塩水注入が使用される。激しい心臓障害がみられた場合には、一時的にペースメーカーを使用する場合もある。
というかはちみつというよりかは、やっぱりその成分の元は植物が作り出しているという事実を思い知らされるね。
References:The 'mad honey' that can cause hallucinations and poison you/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
くまのプーさんが食べてトリップしてるとこがみたい
4. 匿名処理班
銀杏も少量ならいいけど多く食べると中毒になるし
うまいものには何かしら毒があると思うとトラブルは
逃げていく
5. 匿名処理班
※3
8月のトルコのニュースでラリッたクマさんが森に返されたのがあります。
6. 匿名処理班
毒性のある植物の蜜ってどうなんだろうとずーっと疑問だったので納得
7. 匿名処理班
はちみつ専門店などで並ぶ商品をみればわかるけど、はちみつは採取した花によって香りから色、味まで全く違うモノになる
しかし、ここまで強烈な毒入り蜜となると現地以外では手に入らなそう
8. 匿名処理班
ファブルの毒殺部隊が持ってそう
9. 匿名処理班
例の実写映画のプーさん食べてそう
10. 匿名処理班
「やっぱ一番怖いのは植物」とあるけど、ミツバチが集めたのを奪っておいてそれはない
11. 匿名処理班
トリカブトの蜜も毒があるから食べると中る
死に至ることもある
12. 匿名処理班
使ったけどトリップ落ち着いた後にゲロ吐いた
13.
14. 匿名処理班
これハチさんが悪いわけじゃないよね
要は蜂蜜にする植物の問題
前コーヒー豆の蜂蜜なる物が有ると
聞いたことがあるそれをコーヒーに
入れて飲むと美味しいらしい
15. 匿名処理班
falloutってゲームシリーズのAIDにありそうだな
16. ひの
このグラヤノトキシンは日本に自生するツツジ科植物(アセビ、ハナヒリノキ、ネジキなど)にもありますので、日本のミツバチでも同じことは起こり得ます。
グラヤノトキシンの語源を辿っていくと、植物分類の大御所、Asa Grayが出てきてびっくり。こんなところにまで名を残しているとは御本人もご存知あるまい。
17. 匿名処理班
ハチはどうして大丈夫なんだろ?
18. 匿名処理班
もしやロシアのプーさんはこれを食べてしまったのか
19.
20.
21. 匿名処理班
薬も毒も量次第
22. 匿名処理班
※3
もうすでに国を治めてるぞw 目を覚ませ!マッドハニーでも食ってるのか?
23. 匿名処理班
農業以外でも害虫駆除の薬剤散布とか、人為的な因子も有るから油断大敵
24. 匿名処理班
※5
リラックマに空目
25. 匿名処理班
なんか海外のヤバイトコの食い物の話で、中東だかでもらった蜂蜜がスプーン一杯だと元気モリモリだけど、2杯は絶対ダメとか言われてて、実際舐めるとすごい効くんだが、成分がなんだか解らなくて怖いみたいな話があったが、中身こう言うのかもしれんな。
26. 匿名処理班
これ、著作権が切れるくまのプーさんの設定として使えるやろ
27. 匿名処理班
※22
あいつか!
28. 匿名処理班
>>12
たべたんですか?
29. 匿名処理班
トリカブトの蜜が入ったハチミツも中毒起こす
夾竹桃とかも危険
30.
31. 匿名処理班
蜜蜂はラリったりしないんだな。
32. 匿名処理班
そんな名前のバンドがあったような
33. 匿名処理班
ツツジってヤバイの?小さい時ツツジの蜜を吸ってたけど。
34. 匿名処理班
これ買うと高い
35.