
200以上の種類があるのだが、不思議なことにそれらはお互い関係がない。
常識的には、シロシビンのような複雑かつ強力な幻覚作用を持つ化学物質を作り出すような種は、共通の祖先を持っていると考えるのが普通だろう。
だが、そうではなく、それらは5つの遠く離れた系統に属しているのだ。それはいったいなぜなのだろう?
広告
「水平移動」により伝搬していったマジックマッシュルーム
これを疑問に思ったアメリカの研究者は、シロシビンを作り出す遺伝子を特定し、さまざまなマジックマッシュルームを比較することで、その謎の解明を試みることにした。そしてやはり、その遺伝子は同じ起源から生じたものであることが分かった。だが、どういうわけか、”水平移動”というプロセスによって遠く離れた種に伝搬していったようなのだ。
動物、植物、菌類において水平移動は、おそらくトランスポゾンというジャンピング遺伝子がほかの遺伝子を拾い、道連れにしたときに起こっている。
両者が遭遇したとき、菌類がDNAを直接交換することだってあり得るだろうし、また昆虫やウイルスなどの第三者が媒介している可能性もある。
キノコを作る菌類は、菌類の中でも高度で複雑な存在であると考えられているが、このような方法でDNAを交換している場面が観察されたことは滅多にない。
したがって、幻覚作用を持つ化学物質、シロシビンを作る遺伝子については例外だったということは、これがそれだけ重要なものだったということだ。

昆虫の脳を混乱させるために進化していった
だが、なぜなのか? この疑問は、コーヒーからカフェインを、コカからコカインを抽出できる理由に対する疑問と同じようなものだろう。なぜマジックマッシュルームはわざわざ魔法を編みだそうとしたのか?
驚いたことに、自然由来のレクリエーションドラッグ(カフェイン、ニコチン、モルヒネ、シロシビンなど)の大半は、昆虫の脳を混乱させ、くらくらさせるために進化した。
人間の脳がそれらを楽しめてしまうのは単なる偶然かもしれないが、人間の脳もゴキブリの脳もそれほどの違いはないという、きっと知りたくないだろう事実もある(ついでに言うと、人間は植物ともそう違わない)
人体の中で、シロシビンは分解されてシロシンになる。このシロシンは、快感をもたらす神経伝達物質セロトニンと同じ受容体の1つを活性化させて、ドラッグから得られる強烈な作用を引き起こす。
しかし、なにもセロトニンは人間の専売特許というわけではない。昆虫を含め、左右対称な脳を持つ動物なら誰でもこれを作り出す。一部の植物や菌類もしかりである。

ドーパミン報酬系のない昆虫にとっての幻覚作用とは?
植物にとって、化学物質で武装することには明白なメリットがある。むしゃむしゃと食べられないためだ。だがキノコはどうだろうか?じつはシロシビンを作るキノコの大半は、木や糞を分解する仲間だ。
そうした環境においては、昆虫に食べられる危険があるばかりか、食べ物を巡って競合する関係にもある。腐った木の中では、キノコとシロアリはライバル同士なのだ。
シロシビンはそうした昆虫の頭を真っ白にしてしまうのかもしれない。たとえば、別のセロトニン受容体拮抗薬である5HT-2Aには、果物の上にとまっているショウジョウバエに食べるのを忘れさせてしまう効果がある。
そのときのショウジョウバエがどのような体験をしているの分からないが、おそらく楽しいものではないだろう。人間に快感をもたらすドラッグは、ドーパミン報酬系に作用しているが、昆虫にはこれがないのだ。

このことは、こちらにも似たような目的があることを示唆している。ムスカリンは、電気信号を筋肉の動きに変換するのを助ける神経伝達物質アセチルコリンの振る舞いを真似する。
これが昆虫に対してどのような影響を与えるのか分からないが、人間がムスカリンを含むキノコを食べた場合、PLS症候群を引き起こす――異常な発汗、唾液の分泌、流涙が生じるのである(ちなみにアセチルコリン模倣体として一番有名なのは、ニコチンだ)。
昆虫を操るのはこうした木や糞を分解するキノコだけではない。寄生性のキノコもまた神経伝達物質を模倣する化学物質を利用して、犠牲者を奴隷にしてしまう。
シロアリのような社会性の昆虫はこうした侵略に対して特に弱い。
と言うのも、彼らの生存の鍵を握るのは個々の強さではなく、社会性であって、それにはより繊細な脳の力が必要になるからだ。

image credit:Caleb Brown (Joust) Wikimedia (CC BY-SA 3.0)
共通の祖先よりも共通の環境
研究者はシロシビン遺伝子を探すついでに、別の発見もした。遠く離れた木材腐朽菌同士の遺伝子のバリエーションは、腐朽菌とその近縁であるが別の生息域に生息する仲間とのそれよりも少なかったのだ。
木材腐朽菌と糞生菌とに共通のテーマは、リグニン(木質素)のような丈夫な植物繊維を分解することと、それらを競合する関係にある昆虫を追い払うことだと考えられる。
共通の祖先よりも共通の環境のほうが、同じような遺伝子を持つにいたる強力な推進力になるという事実は、率直に言って驚きである。
また糞や枯れ木の中で勃発しているキノコと昆虫の化学戦争の顛末からは、そこには新しい神経活性薬の材料が眠っているかもしれないことも窺える。
こうしたキノコは、神経伝達物質を標的とする薬の工場になれるかもしれないのだ。もともとは昆虫との戦いに勝つための秘策だったかもしれないが、図らずも我々人間に利用される運命へ向かってしまったのかもしれない。
References:Magic Mushroom Drug Evolved to Mess with Insect Brains - Scientific American Blog Network/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
こういうの見てると人のインスピレーションやイマジネーションなんぞ
所詮は脳内物質の化学変化に過ぎず、突き詰めると人間の行いは全て化学的に証明
出来るような気がしてきて、意志や個性ってなんなんだろうなって考えてしまう。
3. 匿名処理班
脳の構造は違っても成分は同じってことなのかな。だから、虫にも人にも効いてしまう?
とても興味深い記事だった。
4.
5.
6. 匿名処理班
規制になる前は、海外から種を買って押し入れで菌を育てて、
扇風機当てて乾燥させて売ってたなぁ・・・。ちょっとした内職。
すっごく臭いから自分で食べたこと無いや
7. 匿名処理班
勝手な憶測の持論だが
孤独死に導く無気力化と幽霊を見たという幻覚症状は
おなじ菌類がもたらしているのではないかと思う
8. 匿名処理班
ショウジョウバエ『・・・・・・・』
シロアリ 『・・・・・・』
コガネムシ『・・・・・・』
パーカー君『・・・・・・』
俺『えへへへへへへへへへふふふふふふふふふふひゃひゃひゃひゃひゃh』
俺が一番駄目じゃネエか、詰り
9. 匿名処理班
つまり、ワイは昆虫w
10. 匿名処理班
この先生きのこるには
11.
12. 匿名処理班
昆虫って脳があるの?
13. 匿名処理班
混乱なんて生ぬるい
なぜ毒に進化しなかったのか?
そこが一番の主題なのに何にも書いていない
14. 匿名処理班
※2
人間の行いは全て化学的に証明出来るけど、あまりにも方程式が複雑過ぎて誰にも予測不可能だから「わからない」と腹をくくって生きたら良いんじゃないかな。シロシビンもコントロール出来ないからね。脳がバグるのは理解出来るが、そこから先はセッティング次第。インスピレーションも所詮は持っている常識と過去の引き出しから出てくる物だから
15. 匿名処理班
下僕にする方が得策と考えるマッシュルーム…
確か人間も…。
16. 匿名処理班
※13 進化は意図して起こせるものじゃない、て事かな。
キノコにはどんな成分で昆虫が死ぬか分析する実験設備が無いし、成分が分かったところでどんな化学反応で作れるか考える能力も無いからね。
完全な虫対策にはならなくても、虫はシロシビンを持ってない方キノコを優先して食べるだろうから、たまたま持ってたキノコが残り続けた結果、今は一勢力になってるって事だと思う。
17. 匿名処理班
幻覚キノコの白尿瓶!?
18. 匿名処理班
持つ持つ化学物質とは、いったい…
19. 匿名処理班
>>1
その脳内物質(神経伝達物質)の量や働きの強さが人によって違うから個性が生まれる。
エニアグラムなんて正にそのもの
20. 匿名処理班
進化論ってすげー
こんなことも分かるんだ
21. 匿名処理班
※12
なるほど、昆虫を滅してキノコ天国になると食物獲得競争がかえってキツくなる。
あえていかさず殺さず自分だけは昆虫から逃れておきながら
他のライバルキノコを昆虫に滅してもらえば一人勝ちが出来るというわけか。
偶然の作用とはいえなかなか狡猾な生存戦略じゃないか
22. 匿名処理班
「快感をもたらす神経伝達物質セロトニン」を作る植物や菌類は、神経?か何かで伝達して快感を感じている? それともただ作ってるだけ?
23.
24. 匿名処理班
つまり冬虫夏草のヤク版みたいなものか
25. 匿名処理班
キノコって何てトリッキーな奴…!
なぜ人をしてそう思わしめるのか、同じ生物としてキノコに興味はある
でも神経毒が虫にも人にも効くからどちらも同じく動物、という便宜上の極論は語っても無意味な気がする
26. 匿名処理班
共通の祖先より共通の環境と言うのはすごく分かる。人間だったそうだよね。誰もが聞いたことある祖先をめぐり続けると同じになるから人類皆兄弟とか言われても絵空事にしか見えないよね
27. 匿名処理班
某国で食べられるマジックマッシュルームは道端に落ちてる牛フンによく生えるらしい
小遣い稼ぎに若い子らがキノコ採りして専門レストランに売るそうな
何に生えてるのか知ってる現地人が「あいつらあんなもんよく食えるよなぁ」ってゲラゲラ笑いながら話してくれた
28. 匿名処理班
僕らが忘れてしまったこと
伊藤○明マジックマッシュルーム事件
29. 匿名処理班
遺伝子の水平移動は吸血生物が原因って前にカラパイアで読んだぞ
キノコで起こるものなのか?
30. 匿名処理班
これって原文があって
翻訳してるんですよね?
日本語読みづらいとこ多いっす。
31. 匿名処理班
写真1・2はキノコのイメージっていうだけで、所謂マジックマッシュじゃあないよね。
まあそもそもマジックなんていくら自然物だとは言っても、うっかり所持したりすると日本じゃ堂々の麻薬扱いだから手が後ろに回っちゃうんで仕方ないか。
写真1.はイタチタケの仲間(psathyrella sp.)でごく微量のシロシビンが検出されはしたけど、これでトリップするとなるとタライ一杯くらい食わないと効かないだろうね。
それじゃトリップ以前に消化不良でヘロヘロになるだろう(キノコは消化が悪いから)。
写真2.はイヌセンボンタケ近縁種(Coprinellus sp.)だから、アルコール悪酔い物質のコプリンは微量もってるようだけどシロシビンはもってないだろうね。
どっちもそこらじゅうに生えてるけど、へニャへニャでわざわざ食う理由もない連中だわ(食えないこともないけど旨くはない)。
写真5.はどうやらホンモノじゃないかと思うけど、こいつらを見分ける最大の特徴が出てない写真を敢えて使ってるんだろうな。
もっともそもそも食欲の湧くキノコじゃないし、食っても苦くて不味いらしいけど。
32. 匿名処理班
※13
なぜ殺す必要があるのか?
目的は「自分の身を守ること」であって、それができれば混乱しようが死のうがキノコにとってはどっちでもいい。
殺したほうが確実に身を守れるような気はするけど、現状はこれで守れてるんだろう。
将来、虫が耐性を持ち始めたらまた変化するんじゃない?
ちなみに、虫を殺せる物質を出すキノコもいる。
33. 匿名処理班
誰だったかロックミュージシャンの人が昔、マジックマッシュルームが規制されていなかった頃に試してみたそうな。 結果は「こんな不味いモノを大量に食わなきゃいけないってのが規制されていない理由だったか」という感想でした。 いわゆる薬物と違って精製されていないないただの干物なのね。
34. 匿名処理班
↑もう書き込みしたけどアンカーずれてた。
多分、猛毒で虫を根絶やしにすると、自分の回りに無毒の別種キノコが「居候」して
自分の分の養分を横取りされるんだよ。
でもシロシビンを身につけてで殺さない程度に「劇マズ味」になると
虫は回りの無毒キノコだけを選んで食べるように進化するはず。
そうなればしめたもので、養分は自分だけで独り占めできる。
猛毒より弱毒のほうが種全体の繁栄にとって有利なんだろうな、と思うよ。
35. 匿名処理班
あれー、そもそも昆虫に脳ってあったっけー?
36. 匿名処理班
※20
むしろ進化論で説明つかないから遺伝子の水平移動なんて言ってるのだと思うが
37. 匿名処理班
個性や意志があるのは、それが集団にとって有利だからか、もしくはそういうぶれを許容する程度に生命の仕組みが適当だからだろうな
化学でそれを証明することはできるだろうけど、それでも直感を信じるならば、いまここに「感じるという現象」が存在することは間違いない。
38. 匿名処理班
※21
ターゲットをそらして、他の敵に行ってもらう。
敵の敵は味方という使い方になっているとしたら、
進化の偶然とは言え、恐ろしすぎるわ。
39. 匿名処理班
厳密には知らなけど神経節でも脳って呼ぶのでは?
※36
それ水平伝播に対する懐疑?
むしろそれくらい複雑な機構があったほうが腑に落ちるけどなあ
天体物理じゃないんだから…システム論とかもアウトなのかな
40. 匿名処理班
※36
DNAの水平伝播は充分進化論の範疇だが
41. 匿名処理班
米1
私が唯物論を推したくなるのはこういう事を知ったときですね
42. 匿名処理班
やっぱり、「〜〜〜のために進化した」っていう言い方はすごく誤解を招くからよくないと思う。
43. 匿名処理班
※13 ※32 ※34
単独で生活するタイプの昆虫相手なら、たまたま寄ってきた一匹を殺すほうが確実だが、シロアリのような社会性昆虫だと毒で群れごと根絶させるのは不可能に近い
故に、このような排除手段をとるようになったんではないかな
素人考えだけど
44. 匿名処理班
※2 ※14
脳の仕組みと構造を理解しても絵や音楽やゲームが作れるようにはならない
ここで述べられてるのは脳がどういう風に動いているか、みたいな話で、脳を使って何が出来るか、というのはまた別の話になると思うのです
45. 匿名処理班
ということは家屋などのシロアリ忌避剤には幻覚キノコが最適ということになるね
理には適っているね