
新江ノ島水族館が所有するオオグソクムシの標本は、じつは新種だったことが判明したそうだ。
オオグソクムシと言えば、体長50センチにもなる「ダイオウグソクムシ」が有名だ。新種もそこまでではないが、体長26センチとかなり大きい。
新種のオオグソクムシは、捕獲されたメキシコ、ユカタン半島にちなみ「Bathynomus yucatanensis(バシノモス・ユカタネンシス)」と命名された。
この研究は『Journal of Natural History』(2022年8月9日付)に掲載された。
広告
おやおや?オオグソクムシの標本がなんか変だぞ?
深海に生息する「オオグソクムシ」は、イカつい見た目と裏腹に、石を持ち上げると小さく丸く転がっているダンゴムシの仲間だ。仲間ではあるが、大きさはかなり違う。オオグソクムシ最大の仲間である「ダイオウグソクムシ」などは、体長50センチにも成長する。
巨大深海生物ダイオウグソクムシ - Giant isopod which lives in the deep sea
今回の発見の発端になったのは、台湾大学の黄銘志副教授らが、3年前に南シナ海の東沙諸島周辺で捕獲されたオオグソクムシを鑑定するために、新江ノ島水族館から標本2点を取り寄せたことだ。
すると片方はダイオウグソクムシだったが、もう片方は何かが変であることがわかった。
新江ノ島水族館の標本は、2017年にメキシコ、ユカタン半島沖の600〜800メートルの深海で捕獲されたもので、当初はダイオウグソクムシの変種と考えられていた。
これまでメキシコ湾に生息するオオグソクムシは、「B. giganteus(ダイオウグソクムシ)」と「B. maxeyorum」の2種が知られていた。
江ノ島水族館の標本は新種であることが判明
ところが、江ノ島水族館の標本はそのどちらとも微妙に違った。B. giganteusにしては体が細長く、全長が短い。胸脚と触覚も長い。だが尾節(体の後端にある尾のような部分)のトゲの数は同じだ。
一方、B. yucatanensisとB. maxeyorumの最大の違いは、前者のトゲが11本であるのに対して、後者は7本であることだ。
またB. yucatanensisの外殻がシミのあるクリームっぽい黄色であることも、灰色に近い近縁種と区別する手がかりだ。
研究グループは、確証を得るために分子遺伝学的解析も行なっている。それによれば、B. giganteusとB. yucatanensisとでは、2つの遺伝子(COIと16S rRNA)の配列が違っていたという。
このように形態学的な違いと遺伝子の違いに基づき、新江ノ島水族館の標本は新種と認定された。
なおB. yucatanensisに一番近いのはB. giganteusであるそうだ。
このことは、両者が共通祖先を持つ可能性が高いということだ。またメキシコ湾には、まだ知られていないオオグソクムシの新種が隠れている可能性もある。

さらに分かった新事実
今回の研究ではさらに、南シナ海で捕獲されたオオグソクムシの一種「B. kensleyi」が、じつは「B. jamesi」という別種であることも判明したそうだ。「オオグソクムシ属は外見が非常によく似ており、以前より種を間違って認定してきたらしいことが明らかになりつつある」と、研究グループは述べている。
このような新種の発見は、自然保護とも関係があるという。オオグソクムシの中には食用に適している可能性があるものもあり、深海トロール漁の対象になっている。
乱獲を防ぐためにも、どの種がどれだけ漁獲されているのか正確に把握することが大切であるとのことだ。
References:New giant deep-sea isopod discovered in the Gulf of Mexico / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
交雑しても分からないかもな
2. 匿名処理班
違いが判らん素人の目
3. 匿名処理班
台湾には鑑定のためにわざわざ日本から標本取り寄せるほどのグソクムシ博士がいるのか
4. 匿名処理班
>オオグソクムシの中には食用に適している可能性があるものもあり
食べられるんだ…エビとかシャコみたいな感じなのかな
5. 匿名処理班
パルモたん、私はグソクちゃん好きだから平気だけど、虫認定により辛い人がいるかもなので、Twitterに流す時は画像がなんかこう…いい感じにぼかされるようにしてくれると、注意喚起添えつつ気軽にRTできて嬉しいです。
虫画像はぼかしてくれてるし、好きな人からするとグソクちゃん可愛いやんけ!ってなるけど…フォロワーに好きな人と嫌いな人がいるからRTするのためらっちゃった…。
6. 匿名処理班
前にオオグソクムシせんべいというのを見つけて食べてみた事が有るけど
ところどころ堅い殻みたいな感触があって不味くは無かったけど美味しいものでもなかった
たしかオオグソクムシを食べられる水族館が何ヶ所かあったはず、機会があったら食べてみたい
7. 匿名処理班
うーん…日本の研究職の弱まりを感じる話でもあるな…
海洋関連くらいは第一線に居て欲しいが今国が此の辺蔑ろにしてるからなぁ
8. 匿名処理班
煮出して
おいしいスープになる。
「あったかいんだから」
9. 匿名処理班
グソクムシは味はシャコに近く、シャコよりも甘いと聞いた事が有る
もし、食品としての価値を見出されたら乱獲されるのは間違いないだろうな…
10. 匿名処理班
※5
そうね、私も虫は平気なのだけど、今回はちょっとびっくりした。代弁してくれてありがとう
11. 匿名処理班
???「あれれ〜、おかしいぞ〜!?」
12. 匿名処理班
研究者の方々が言う「何か変」って言葉すごくワクワクする。
13. 匿名処理班
1匹見つかっただけで種認定をとれるくら違いや遺伝子の遺伝の安定性が確固としたものなのかな?
地球上の生物なんてものすごく多様に進化と絶滅を繰り返してそうで気の遠くなる話。
14. 匿名処理班
日本で古くからお馴染みの食用貝だったサザエも19世紀に付けられた学名に混乱があって、このたび岡山大福田准教授の研究で日本産サザエは従来呼ばれていた学名の種(中国産ナンカイサザエ)とは別種である「新種」だということが判明してたね
種の正確な識別は専門家でも難しいらしい
15. 匿名処理班
日本でとれるやつはゴミのような臭いがしてとても食べられたもんじゃないらしい
16. 匿名処理班
※4
漫画「桐谷さんそれ食うんすか」の第3巻をご覧ください
17. 匿名処理班
日本は脊椎動物(魚類)と軟体動物(貝類)の分野は食糧として予算をとりやすいのでやや強めで、節足動物はやや少ないように思う
節足動物はカブトガニに代表されるように医薬品開発との関係で世界各国で研究されていて、日本はその視点が弱い
18. 匿名処理班
この標本、長年○○ってことになってたのに違った!訂正or新しく命名しなきゃ!した!っていう話けっこう聞くけど、それを基に書いた論文とか本とか学説とかも巻き添えになるからね…
標本の正確性と情報の更新は大切
19. 匿名処理班
グソ様(*☻-☻*)
20. 匿名処理班
深海
化け物がいても不思議ではない
我々には関与できない場所
21. 匿名処理班
関係ないけどえのすいのダイオウグソクムシって異常に生きがよくねえか
こないだ初めて行ったけどめっちゃ泳いでてびっくりした
22. 匿名処理班
>>20
なお海洋汚染の最大の影響を受けるのは深海
23. 匿名処理班
記事上がりたての写真にゾワッってなって、びっくりしたけど今見たら若干ソフトなものに差し替えられてた
ありがてえ
24. 匿名処理班
愛知県の竹島水族館で試食したらしい
エビみたいな味だとか
25. 匿名処理班
私も愚息と言われています(;^_^A
26. 匿名処理班
ラーメン大好き小泉さんでもオオグソクムシラーメン食べてたな
27. 匿名処理班
裏側の写真は苦手だ
28. 匿名処理班
海の中だからキモカワ部類にいるけど
これが陸地でG並の速さだったら恐怖だよね
29. 匿名処理班
ウチワエビとか似てる
30. 匿名処理班
※7
あまりに短すぎると、この手の勘違いは普通にあったりする話
近場の雑草やそこらに飛んでる虫が新種だったとか。魚がレア種だったとかわりと話はある
あと近頃話題になった話ならば「サザエは新種」は日本人が気付いたよw
31. 匿名処理班
※7
そこは「違和感への気付き」なのでしゃーない部分ではあります
先入観でこれは〇〇だ!と思うと割と気付けないモノですし「専門家は同じ過ちを犯す専門家である」とよく言われますしね
自分の中の違和感、それがどこから来るモノなのか、研究者は常に自問自答せねばなりません
32. 匿名処理班
日本人はゲテモノ食いが多いと言われたりもするがこいつらは大体の日本人からしてもゲテモノ!
33. 匿名処理班
よくわからないけど、標本とかって外国にホイホイ送っちゃっていいものなの?
日本も外国から標本取り寄せたりしてるのかなぁ
34. 匿名処理班
ワラジエビによく似てる…
ワラジエビは伊勢海老に似てる…
こうやってエビって進化してきたのか
グソクムシは海老のひいじいちゃんなのかもね
35. 匿名処理班
>>8
それはクマムシ
36. 匿名処理班
大糞虫だと思い込んでた自分涙目
37. 匿名処理班
記事のラストで食べるの?って思って調べたら濃い味のカニかエビ、甘いシャコとか味の評判出てきたけどやっぱ見た目がキツいな…
エビ平気なのにグソクムシやシャコはダメなのは、出会った年齢のせいなんだろうか
38. 匿名処理班
ダンゴムシの親分、ある意味可愛い。
39. 匿名処理班
※6
せんべいは主に愛知と静岡で何箇所かあります
40. 匿名処理班
>>33
分野や物によって違いはあるけど、研究資料は業界全体が共有すべきものなので、やりとりは普通にするよ
基本的には見たい人が所蔵する施設に出向くけど、共同研究の実績があるとか関係者同士が親しいとかで信頼関係があれば送ることもある
相手方の方が研究設備が充実してたり、企画展で展示するというケースもあるしね
もちろん取り扱いルールはきちんと定めた上で
まあ日本の場合、所蔵資料(史料)の重要性に対する認識が甘くてリスク管理もせず、「見たいって言われた…じゃあとりあえず送ろう」って感じでそれこそホイホイ雑に扱うような組織もあるけどね…
41. 匿名処理班
これが食えるなら防波堤にうじゃうじゃいるフナ虫も食えるのかな?
釣りの餌にもできるくらいだし
42. 匿名処理班
フナムシ食べるとかそんなはじめの一歩みたいな…
43. 匿名処理班
海の中には何がいるかまだまだわからんな(サブノーティカをやりながら)