gusoku0_e
 自分が生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができるふるさと納税は、所得税や住民税の控除が受けられて、しかも返礼品として地域の名産品などがもらえるとあって人気の制度となっている。

 特に年末は節税対策の駆け込み需要があるみたいで、どれにしようかこれにしようかと迷い中の人も多かったりするのかもしれない。

 そんな中、静岡県焼津市から気になりすぎる返礼品が登場した。

 それは、生きた化石的ルックスがマニアにはたまらない、「海の掃除役」として話題の深海生物、オオグソクムシが生きたまま2匹送られてくるというである。
広告

駿河湾で獲れたオオグソクムシを生きたままお届け!

 焼津市のふるさと納税の返礼品ラインアップに新たに加わったオオグソクムシ。

 昨年好評だったことから再登場したもので、1万5000円を寄付するとお礼としてオオグソクムシ2匹が生きたままクール便で届くそうだ。

 焼津の漁船、長兼丸が駿河湾で捕獲した獲れたてピチピチのやつらで体長は7cm前後。注文を受けてから漁を行うため、注文から発送まで3週間ほどかかる場合もあるらしい。
gusoku1_e

冬季限定だから今がチャンス!

 オオグソクムシは深海生物のため、返礼品として登場するのは海水温が約10度〜15度で安定する冬シーズンのみとなる。

 つまり冬限定の返礼品なわけで注文するなら今しかない感じ?
gusoku2_e

ペット前提の申し込みとなっているようだが

 公式サイトを確認したところ、この返礼品のカテゴリーは「ペット・ペット用品」となっていた。

 また「飼育できる環境が整った上でお申込みください」などさまざまな注意事項が書かれている。オオグソクムシ2匹はペットを前提として提供されるようだ。
gusoku3_e

オオグソクムシって食べられるの?おいしいの?

 だがカラパイアには必ず「で、うまいの?食えるの?」というコメントをいただいてしまう一連の流れがあるわけで、ちょっと調べてみた。

 食えるらしい。しかもクックパッドに下ごしらえの方法まで載ってたよ。そのまま素揚げしても食べられるらしいってばよ。

 てことで、ペットとしてはもちろん、奇食を求めている人にも対応できそうだ。

 注文はこちらから!
winter1
via:PR TIMES / 焼津市ふるさと納税公式サイト / クックパッドなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
グソクッコ大量。オオグソクムシの赤ちゃんが生まれたよ。(グソクムシ注意)


オオグソクムシが試食できる!いじれる触れる。ヨコハマおもしろ水族館の「深海祭り」がはじまるぞ!(神奈川・横浜)


来年のおせち料理、オオグソクムシどうでしょう?「焼津 長兼丸 深海魚おせち」がナウオンセール!


クゥウウ、欲しい!!リアルにぐうかわ、ダイオウグソクムシの特大ぬいぐるみ(沼津港深海水族館)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:38
  • ID:HwQgAEJ00 #

前に女子アナが泣きそうな顔で食わされてる番組が有ったが、口に入れた後はケロッとした顔で咀嚼していた。
エビの様な味と触感で、意外に美味しいらしい
でも食べたくは無い

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:39
  • ID:DRwr0srw0 #

食べる所が意外と少ないのが難点。
殻の所は油で長めにしないと、揚げてもまだ固くって食べにくいかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:39
  • ID:Nl.kYGEP0 #

某サイトでキャベツ奪い合うウニ見てからウニ飼ってみたいと密かに思ってるよ。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:42
  • ID:QufvWnze0 #

まあ、タイノエの遠い親戚だから食えない事は無いでしょうね…
因みに大王具足虫さんは、とても臭いそうです(笑)

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:43
  • ID:nHIAIl8F0 #

そうなんだよね。案外美味しいみたいだわ。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:48
  • ID:DIpGNK9m0 #

グソクムシタソは甲殻類的な香ばしい味だとネットに出てたよ。

レアなペットのグソクムシタソと一緒に散歩したい〜いw w w

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:51
  • ID:6C.1xyqj0 #

まったく、見れば見るほどかわいい化け物だぜ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:56
  • ID:6C.1xyqj0 #

その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし

なんといういたわりと友愛じゃ。オオグソクムシが心を開いておる。子供達よ、わしのめしいた目の代わりによく見ておくれ。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:08
  • ID:7gK.Prm70 #

前に飼ってたけど水温低くしないとだから夏場しのぐのが大変なんだよなー

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:15
  • ID:UWhgMbbz0 #

食べ・・・!?
ヴォエ!!!!!!!!!!!!!

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:17
  • ID:Gvc8NtGo0 #

オオグソクムシって一応イカになってるけど実際は餌は適当みたいだ
基本深海にいる奴なので、地下室や暗い部屋でひっそりさせるのが
好ましいみたい
生態が部屋にいる黒い奴にも似てるが気にしちゃいけない

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:22
  • ID:jxcxOAsK0 #

おぉう、ふるさと納税の返礼品は数あれど、生きた深海生物がきちゃうってのはなかなかインパクトでかいね
飼育環境整えるのが大変そうだなぁ

でも食べれるならばペット兼非常食として…ゴクリ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:27
  • ID:QizrFM2W0 #

大王愚息蒸しかー
かわゆいよね!

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:30
  • ID:2FN3V0JX0 #

なぜクックパッドにそんなレシピを掲載しようと思ったのか……

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:37
  • ID:tsqkA1MH0 #

俺が見るにでかいワラジムシだな!

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:43
  • ID:cbaGMbnh0 #

飼育するの大変そう
水温を10〜15って夏とかどうやって維持するんだろ
餌はろくに食べなくても死なないっぽいからそこまで気にしないが
明るさも気にしなくて良いのかね

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:47
  • ID:.ozuQDzW0 #

前にこいつを飼育しようとした水族館が失敗して餓死させてなかったっけ
ちゃんとペットになるのかな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:50
  • ID:oHWBXXt70 #

ん〜・・・まぁ可愛いあんちくしょうではあるんだけどたまーーーに水族館で見るくらいで十分。みんなそんなに飼いたいのか??

19

19. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:53
  • ID:Fx3JOs2F0 #

水温の管理が難しそう

20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:55
  • ID:iAOgffuV0 #

で、美味しいの?

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 19:58
  • ID:IfOXgsFs0 #

どんな味するんだろ。海老みたいな味かな?
美味いなら納税するの考えるんだが。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 20:16
  • ID:jD9Ukcij0 #

デュビアに似てるな

23

23. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 20:25
  • ID:g4cccykf0 #

スーパー玉出のクリオネのように冷蔵庫内で飼うしかなさそう

24

24. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 20:50
  • ID:.J5p7wwZ0 #

水温、水質は調整したオーバーフロー水槽でどうにかなるかもしれんが、夏場とかは水温維持が大変そう……。
水槽用クーラーがんがん回すことになるだろうから、お金も相当かかるだろうな。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 20:54
  • ID:NS.rvPAw0 #

基本的に、海底で死骸やらの老廃物を食ってるらしいからなあ…
まあ、それ言ったらシャコの寿司とか鰻丼とか食えないけどねえ。どれも大好きw

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 21:13
  • ID:cgYPq.ga0 #

甲殻類みたいもなにも甲殻類だよ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 21:46
  • ID:X.Hq52z90 #

ごめん、Gにしか見えない

28

28. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 21:50
  • ID:LWlsdQTy0 #

飼うのはハードル高いな
リアルなぬいぐるみのほうが欲しい

29

29.

  • 2017年12月22日 22:16
  • ID:j6.hsVNw0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 23:34
  • ID:ZW8IHeeu0 #

夏をどう乗り切るべきか……
10度以下となると水槽ごと冷蔵庫?

31

31. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 23:55
  • ID:1tzn6yX20 #

尻尾あたりの形状が
思った以上にシャコに似てると思った。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 00:13
  • ID:fIvxopXR0 #

エビのような味だとしても進んで食べたいとは思わない

33

33. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 00:18
  • ID:AyMlfJK40 #

飼うには高価な水槽用クーラーを用意するか冷蔵庫に同居させるかしかないんだろうけど惹かれるね
顔は案外可愛いから迷う

34

34. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 01:05
  • ID:GG4n2f5H0 #

あ、食べるんじゃないのか

35

35. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 01:08
  • ID:XQuzKsyc0 #

何の疑問もなく珍味な食材としての返礼だと思った、ペットとして飼えるのか
海のものはなんでも食べられると思ってしまうわ

36

36. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 04:01
  • ID:uSMzRdZA0 #

※10
これだめならシャコもエビもカニもだめだな

※28
どっかの水族館がオオグソクムシのぬいぐるみ売ってたはずだよ

37

37. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 05:54
  • ID:vdmnzNrD0 #

大愚息なんて自慢してるのか謙遜してるのかわかんねえなあw

38

38. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 07:45
  • ID:LV6Z9jus0 #

せんべいにしたのは美味いらしい

39

39. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 10:10
  • ID:XQ7Rm09Z0 #

あちこちの水族館でオオグソクムシを食べるイベントやっている事がある。以前テレビ番組の水族館のロケで、展示してある所にオオゾクムシが食べられるという趣旨のプラカードか何かがあり、レポーターが飼育員に聞いていた場面があった。
その後食事するシーンもあり、値段は3千円よりは下だった様な気がする。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 13:22
  • ID:sd2.zS.u0 #

ダイオウよりはオオの方が幾分か飼いやすいだろうけど…。
前に2000円くらいで売ってたけど、ウチの小型海水水槽は夏場結構水温上がるから諦めたよ。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 13:24
  • ID:Qw.sUvrR0 #

水温の管理より水流とか光の管理の方がどうなってるのか気になる。水温自体は水槽用クーラーにサーモでクリアできるけど、この子は水流はあった方がいいのか、無い方がいいのかどっちなんだ?ペット用の殆どの海水魚は南海の奴らだから同居できないとして、深海生なら緞帳も必要だろうし、少なくとも観賞用ではなくなるな(笑)
砂と石だけ入れた海水用120cm水槽に2匹だけ飼育…ちょっと可愛いと思ってしまった。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 16:22
  • ID:s6HHmXtQ0 #

黒いとこって目なの?
っていうか、最終的に食いもの記事みたいだ

43

43. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 21:11
  • ID:ulzafKox0 #

返礼品を生き物にするのはなー、なんか複雑。
興味本位で結局無駄死させちやうのが大半だろうね。
昆虫も魚も甲殻類もみんな命があるんですよ。
こういうちょっとした事から、種の絶滅って起きるんじゃないのかな?

44

44. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 21:15
  • ID:ZXJBv1om0 #

なぜ申し込みがペット前提なのに、賞味期限の項目が・・・苦笑

45

45. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 22:04
  • ID:e4mn2Pof0 #

すんごく欲しいんだけど飼い方の説明書もつけてくれるのかね

46

46. 匿名処理班

  • 2017年12月23日 23:54
  • ID:f.Fg52Ol0 #

絶滅は、基本的に生息場所が少なくなることが最も大きな理由だと俺は考えている。んで、大型の生き物ほど必要な生息場所が広いから、絶滅しやすいのさ。俺が知っている例だと、オランウータンは森林面積の縮小がもろに絶滅の危険度に繋がっているはず。
鳥みたいに移動能力高いと、生息圏が多少細切れになっていても多様性は維持されやすいんだけどね。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 02:56
  • ID:hxCjBFHj0 #

驚いた。
滅多に見かけない絶滅危惧種のレア生物だとおもってたんだけど
ふるさと納税のネタにできるほど普通に取れる生きものだったのか!

48

48. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 12:51
  • ID:nUTxR0JR0 #

某youtuberが捌いて食ってたな。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 15:37
  • ID:1X.M7z6y0 #

海水は敷居が高いわ。白ザリガニがクッソ可愛いのでそれで我慢します

50

50.

  • 2017年12月24日 17:17
  • ID:z2fhc4JT0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 17:23
  • ID:roFrlkAV0 #

かりッとあげると全部いける
うまいよ
こんどはリュウグウノツカイ食べたい

※47
フナ虫みたいなもんやで‥いっぱいいる

52

52. 匿名処理班

  • 2017年12月24日 23:57
  • ID:PgDJqWqy0 #

まあシャコだと思えば揚げれば食えるだろ
でっかい深海ダンゴムシと思ったら負けw

53

53. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 11:30
  • ID:kSyXXVrY0 #

特に頭部がうまいよ。
海老味噌をかなり濃厚にしたような、そんな味。
臭みがなくてとても甘いんだけど、やっぱり殻がね、固くてね。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 13:02
  • ID:2qVwpkRM0 #

東京だと高田馬場の米とサーカスという
お店で食べられますよ。
硬いけど味は濃厚な海老でした。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年12月25日 15:39
  • ID:OCV83Puo0 #

姿がゴキチックで勘弁してくださいw

56

56. 匿名処理班

  • 2017年12月26日 13:06
  • ID:.4sbgEQy0 #

飼育は現実的じゃないなー 水族館でも維持・給餌に苦戦するような生き物だし
かといって食材としても相当割高だよね
都内でも3000円もしない程度で食べさせてくれるお店あった気がする
もちろん、「活け」となると話は別だけど…甲殻類だし新鮮なら段違いの味なのかな?

57

57. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 19:42
  • ID:NDz8B0ae0 #

シャコとエビ・カニは全然違う気がする

58

58. 匿名処理班

  • 2018年01月04日 17:06
  • ID:4qqmP5040 #

考えたらシャコとかナマコとか食べてるんですよね日本人って。
具足虫だって昔から日本の食卓に登場していたら、誰も気持ち悪いなんて思わないのでしょうね。

昔TV でアフリカから来た人がアサリを見て「ゲッ!日本人はこんなもの食うのか?」って言っていて面白かったです。そういう彼等も日本人から見るとゲッと思うものを食べているんですから。

百年後位には日本の食卓に具足虫が蟹レベルの御馳走として登場してるかも。



59

59. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 15:33
  • ID:6vr.aE5s0 #

エビも慣れてるだけでよく見たら十分キモいだろ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links