
「ハエカビ(Entomophthora muscae)」に感染されたハエのメスは、死後も魅惑的なフェロモンのような香りを発し、オスは死体と交尾せずにはいられなくなる。うかつにも死体と交わったオスもまた、この菌類に感染されてしまうのだ。
学術誌『ISME Journal』(2022年7月13日付)で発表されたハエカビの生存戦略は、恐ろしくも、どこか魅惑的だ。ただ学術的に妙味深いだけでなく、捕虫器などへの応用も考えられるとのことだ。
以降ハエカビに感染されたハエの画像が使用されてます。
逃れられない死のループ
ハエカビは、胞子をハエに感染せて生きる病原性のカビだ。ただ感染するだけではない。感染したメスの体を乗っ取り、オスを魅了する。これに魅入られたオスのハエは、死が待っているというのにメスの死体に心奪われる。すべてのハエをゾンビ化させる恐ろしい菌類なのだ。
この死のループは、ハエカビがメスに感染するところから始まる。感染されたメスは、生きながらにしてじわじわと体を食われながら飛び回り、胞子を撒き散らす。
それだけではない。6日もすると体が乗っ取られてしまう。メスはハエカビに操られ、植物の先端や壁のような高いところを目指し、そこで息絶える。すると今度は「セスキテルペン」という化学物質を放出し始める。
コペンハーゲン大学環境・植物科学学部のヘンリック・H・デ・ファイン・リヒト准教授は、「これがフェロモンとして作用し、オスを魅了する。するとオスに死体と交尾したいという強い衝動が生じる」とプレスリリースで説明する。
だが、それは死への誘いだ。死体と交尾を遂げたオスもまた危険な胞子に感染し、メスと同じ運命を辿ることになる。ハエカビはこうして新たな犠牲者に感染し、生き続ける。
デ・ファイン・リヒト准教授准教授は、「観察からは、これがハエカビの意図的な戦略であることが示唆されている」と説明する。

死後ますます魅力的になるメス
恐ろしくも、ハエカビに命を奪われたメスのハエは、死後ますますオスを魅了するようになる。ハエカビに感染したオスのうち、死後3〜8時間経過した死んだメスと交尾をしたオスは15%。圧倒的多数となる73%のオスは健康体で、死後25〜30時間経過した死んだメスと交尾をしたことで死のカビに感染しているのだ。
つまり健康なオスは、死後時間が経過したメスの死体にいっそう心奪われるということだ。その理由は、死体の中で胞子が増加して、危険な香りを強く放つようになるからだという。

photo by iStock
死の香りでハエを誘う捕虫器に役立つ可能性
ハエカビの死へ誘う香りは人間の役にも立ってくれそうだ。この香りの素である化学物質を捕虫器に応用するのだ。「ハエは不衛生で、大腸菌をはじめとする病気を人間や動物にうつす。だから食品工場などではハエを抑制する必要があるが、そのうえでハエカビが有効かもしれない」と、デ・ファイン・リヒト准教授は説明する。
References:Zombie fly fungus lures healthy male flies to mate with female corpses – University of Copenhagen / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何か耽美な映画とか小説作れそう
事実は小説より奇なりだ
2. 匿名処理班
助けてぇ〜 助けてぇ〜
3. 匿名処理班
ハエカビ君にどんどん職業を斡旋させよう
4. 匿名処理班
死のループ
メス→オスはわかったけどオス→メスがないやん
5. 匿名処理班
これを人間でやろうかな……と考える菌類と人間が居ませんように
6. 匿名処理班
体が落ちないように足の付け根から壁に固定する台座部分作り出してるの凄すぎでしょ
7. 匿名処理班
エグいなぁ…
昆虫の世界はロイコとかハリガネムシとか怖い寄生洗脳おおすぎ
どうか哺乳類の世界に進出してこないでください
8. 匿名処理班
ネクロフィリアもなんかに寄生されてるのかもなあ
9. 芽殖孤虫
>>7
来ちゃった❤️
10. 匿名処理班
これが人間だったら…
11. 匿名処理班
>>10
そのうちカビが進化して
人間の女性をゾンビ化して
魅了されてしまった男性はゾンビ女性と…
12. 匿名処理班
※4
交尾時に感染するだけじゃなくて飛び散った胞子からも感染するので、死んだオスからメスへも一定の頻度で感染すると思われます。
死ぬときも腹部を上に向けて翅を広げて、膨らんだ腹部から効率よく胞子が飛散ることができる姿勢を取らせるんですよ。宿主の死の間際の行動も操っちゃう。
13. 匿名処理班
いやいやハエだって絶滅したら絶対何処かにシワ寄せ行くから
菌を弄って放つとか怖過ぎるから止めて下さい
14. 匿名処理班
ハエカビ式トラップなんか大量生産されたら今度はハエ側が耐性持ち出して
従来のハエカビの方のフェロモンまで効かなくなって
今度はハエカビが別の生き物に寄生するようになるぞ
例えば人間とかにな・・・
15.
16.
17. 匿名処理班
※6
あれは実験用に死体を固定するための接着剤では。
18. 匿名処理班
>>6
それは研究者が塗ったワセリン
19. 匿名処理班
はえ〜
20. 匿名処理班
なんでか生物都市思い出した
あれは飲み込まれても集団意識として生きてられるけど
21. 匿名処理班
そして感染したオスが別のメスに感染させるんだろうな
22. 匿名処理班
ヒトに寄生する真菌が居たら怖いなと思ったけど、水虫がそうだったわ。どうせなら水虫がメロメロフェロモン出してくれたらいいのにな。
23. 匿名処理班
>>7
もう遅い‥‥‥
24. 匿名処理班
美人が薄命なのではなく、薄命だから美人(に見える)ってことなのかしら
25. 匿名処理班
>>14
勘のいいガキは嫌いだよ
26. 匿名処理班
※9
「さんちゃん 寒い」
27. 匿名処理班
バイオハザードの次のネタに
28. 匿名処理班
生物の世界は、システマティックで効率的かつ無慈悲で、人間の考えを鼻で笑うようだ。
慈悲深い神など居ないなと思ったファーブルの気持ちが解るね。
29. 匿名処理班
>>6
観察用に固定するために研究者が着けた接着剤だよ
30. 匿名処理班
「違うんや俺は悪くない!この子の死体にヒトカビが感染しててそれに誘惑されただけで!!」
31. 匿名処理班
白雪姫の話を思い出した
32. 匿名処理班
吸血鬼とかもこんな感じだったりして
33. 匿名処理班
>>9
お前は洗脳じゃ無くて致死率ほぼ100%の無限増殖だろ!
34. 匿名処理班
>>27
一応7,8では植物様の生態を持つ動物的な真菌がテーマだったけどどうだろ。
初代に最も近いんじゃないかなって思ったな。
交尾じゃなくて攻撃で感染を広げるけど、死体を使って効率的に自己増殖をしてると思う。