
アプリを通じて注文が入ると、お届けまでの時間を計算した上で、最適のタイミングでピザの調理が開始される。
大勢の元スペースXの科学者たちによって開発されたピザ調理トラックは、まさに宇宙船にタイヤをつけたようなもであるそうだ。
広告
Former SpaceX Rocket Scientist Now Makes High-Tech Pizza
ロケット科学者がピザ作りに本気を出した
ピザ発祥の地はイタリアと言われているが、ピザに対する情熱と愛情は世界一とされるアメリカでは、兵士の「戦闘糧食もピザ「、大学の構内には「ピザの自販機」、囚人ですら入手可能な材料で「刑務所ピザ」を作り上げる始末。だもんだから、ロケット科学者がピザづくりに本気を出しても不思議ではないだろう。
ベンソン・ツァイ氏は、アメリカの航空宇宙メーカー「スペースX」で宇宙に打ち上げられるロケットのバッテリー設計に携わっていたという経歴の持ち主だ。
そんな彼が立ち上げた新しいベンチャー企業が「ステラ・ピザ(Stellar Pizza)」である。完全自動化された移動式宅配ピザだ。

研究の為、他社のピザを食べれば食べるほどお金がもらえる社員
どんなプロジェクトもそうだが、すべては研究から始まる。「今まで食べたピザは数知れない」と話すツァイ氏。その言葉を裏付けるように、ステラ・ピザの社員はピザを食べるとお金がもらえる。すべては自社の製品をより美味しくするための企業努力だ。

トラックの中でアツアツのピザを調理
移動式というのは、ピザがトラックの中で全自動で調理されるからだ。

ピザ屋にしてはハイテクすぎると思うかもだが、それもそのはず。ステラ・ピザの従業員の多くは、ツァイ氏と同じくスペースXの元社員なのだ。


written by hiroching / edited by / parumo
追記:(2022/07/23)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
えらい燃料代に左右されそうなビジネスだね
2. 匿名処理班
エンジンとかモーターの熱で焼こう
3. 匿名処理班
真面目な話、第二次大戦後の敗戦国の技術者や、ソ連崩壊後のロシアの技術者は、こういう仕事をやって生活費を稼いでたんだよな。
4. 匿名処理班
ズームピザじゃないか!
まだ生きてたんだ
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-14/Q5O71LDWRGG501
5. 匿名処理班
トランプ大統領の言うロケットマンじゃなしに
6. 匿名処理班
体はピザで出来ている。血潮はコーラで、心は脂肪。
7. 匿名処理班
そういえば、到着時刻から逆算して調理を開始するって特許を見たことあるな。
8. 匿名処理班
頑張れと応援したい
9. 匿名処理班
2、3年前にツァイ氏のデリバリー記事を読んだので
それから続いてるんだね
10. 匿名処理班
ピザ大好き!
11. 匿名処理班
クソ真面目に科学者は科学という枠の中で仕事しなければならないということはない
転用できる技術はもっといろいろあるはず
日本に必要なのはこういう発想の転換だろう
12.
13.
14.
15. 匿名処理班
日本語訳間違ってますよ。
*「自分にとっての最終的な問題は、相手がどこにいようと、ここ地球で問題を解決すること。
『"相手が"どこにいようと』ではなく、『"問題点が"どこにあろうと』宇宙でも、この地球上でも、解決すべき問題があるなら解決したい。サイ氏の人柄が分かる、とても真摯な言葉なのに。
inside editionのおもしろニュースのナレーションをそのまま使った上に、真面目に頑張っている人を必要以上にコミカルに描写しようとして、その人のモチベーションとなっている言葉を取り違えるのは不誠実では。