
今回再びSNSで話題となっていたのは2016年に投稿された「コーラを振って消火器代わりに使用して火を消す」という動画だ。
消防士らしき人が、念入りに振ったコーラを燃え盛る炎にブシュッと吹きかけると、見事消えてしまうのだが、実際にこの方法は有効なのか?実際に消火に炭酸飲料を使っても安全なのか?
今回は検証を踏まえながら見ていくことにしよう。
広告
Can coke extinguish a fire?
炭酸飲料 VS 消火器
海外メディア『Punch』では、炭酸飲料で消火が本当に可能なのかどうかを検証している。まずは炭酸飲料と消火器の成分から検証してみよう。なお、ここではコカ・コーラについて述べたものだが、他の炭酸飲料も似たようなものだ。
まずコーラといえば、あのシュワシュワとした涼しげな口当たりだろう。これは「炭酸水」によるものだ。炭酸水は9割が「水」だが、炭酸の部分は「二酸化炭素」である。
甘さは「糖類(加糖ブドウ糖液糖・砂糖)」によるもの。ただしダイエットコーラのように、糖類の代わりに人工甘味料が入っている製品もある)
コーラの独特の色合いは、「カラメル色素」に由来する。これはコカ・コーラのために開発された専用の色素で、さらコーラの酸味を生み出す「リン酸(酸味料)」や、ごくわずかな苦味を与える「カフェイン」も入っている。

photo by Pixabay
一方、消火器の場合、用途によってさまざまなタイプがあり、それぞれ使用される化学物質が違う。一般的に家庭で使われる消火器は、「リン酸アンモニウム」「炭酸カリウム」「水」といった消化剤を、窒素や二酸化炭素の圧力で噴出するタイプだ。
なお日本の場合、一番普及しているのは、炭酸ガスとリン酸アンモニウムを使った粉末消火器であるそうだ。

炭酸飲料で消火できる場合もある。ただしその効果は水によるもの
では実際にコーラで火を消すことは可能なのか?コーラなどの炭酸飲料には消火器と似たような成分が入っていることがわかる。「二酸化炭素」と「水」だ。
二酸化炭素は不燃性ガスで火を窒息させることから、実際これを使った消火器が存在する。また水などは一番身近な消火手段だろう。
結論を言えば、コーラで火を消すことは可能だ。炎にコーラを吹きかけたり、ボトルを投入したりすれば、火の程度によっては火を消すことができるという。
実際、ライアソン大学のティモシー・スライ名誉教授が、オンラインQ&Aサイト『Quara』でコーラで消火できると回答している。
ただし、その消火効果はほとんど「水」によるものであるそうだ。
一方でコーラに含まれる二酸化炭素だが、ボトルを振って中の液体を吹き出させ、火に水をかけるくらいの役にしかたたないという。
ならば、コーラの消火作用は、ただ水をかけるのと同等ということになる。
Coca can extinguish fire
絶対に炭酸飲料で消火してはいけない、専門家が警告
最後に注意しておくが、複数の専門家がコーラなどの炭酸飲料で消火しようなどとは絶対に思わないよう警告している。仮にコーラに多少の消火作用があるのだとしても、何本ボトルを用意すれば十分なのかわからない。また油や灯油などに火が燃え移ってしまった場合、コーラなど使えばかえって逆効果になりかねない。
万が一失火してしまったら、事態は一刻を争う。直ちに消火器を使うか、濡れた毛布のようなものをかけるべきだ。
特にキッチンでの火災の場合、一番多いのはコンロからの出火だ。
この場合、濡れた毛布やタオルなどで火をおおえば、冷却作用と空気の遮断により消火することができるという。
ということで、炭酸飲料で消火はできるかもしれないけど、逆効果になる場合もあるので、よい子のみんなは使用したらダメ!絶対だのNGライフハックだ。
References:FACT CHECK: Are Coca-Cola, Pepsi, other soft drinks potent in putting out fire? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
泡による消火と同じで空気を遮断することで勢いを抑える感じですね
2. 匿名処理班
なるほど、液体と炭酸の二酸化炭素でダブル消火か・・・知らんけど。
3.
4. 匿名処理班
よく振れば炭酸で瓶から勢いよくあふれるから、広範囲にいきわたらせるのに効果ありなんかも。つっても、水でありゃなんでもいい。それこそジュリアン坊やがやったように
5. 匿名処理班
>>2
記事を読んでからコメントした方がいいですよ
6. 匿名処理班
燃え広がる前に手近な水分ぶっかけるのはいいんじゃない?(だーすけみたいな場合とか
油火災はアカンけど
7. 匿名処理班
ドライアイスを投入したらどうなるんだろう
8. 匿名処理班
炭酸ガスの力で噴射する事ができるから命中させやすい
コップでただの水をかけるよりは消火効果を得やすいかもしれない
しかし持続時間が非常に短いうえ
油が燃えている場合などは可燃物質を飛び散らす危険もある
ゆえに推奨される消火方法とは言えないということ
ドライアイスは急激に気化して爆発的に膨張するだろうから絶対に投入しちゃダメ
9. 匿名処理班
※7
ドライアイスの量にもよるけど、火の勢いを弱めるぐらいじゃないかな。
10. 匿名処理班
火災現場に消火器や消火栓がなくって、コーラしかねぇ!て状況は商店での火災しか思いつかないなぁ
使ってるのがコーラだから話題性あるだけで、基本的に水による消火に伴う注意って感じだね
油や化学物質による火災に水は厳禁ってのは一般的な話だし
11. 匿名処理班
てんぷら火災にはマヨネーズやね
12. 匿名処理班
※7
二酸化炭素ガス使ったものあるよ
こいつだとテルミット反応でも消せるけどすんげえ値段高い
ただし普通の消火器と違い粉が残らん
同じく工場でも設置されてるが一度動かすと命がやばいし
フンドシ一丁でも逃げ出す
13. 匿名処理班
喫煙者が多かった時代、お座敷で座布団にタバコを落として引火…って事がたまにあったらしい。
そういう時、芸者さん達は瓶ビールを振って一斉放射。
火を消して火事を食い止めてたんだってさ。
実際にその現場を見た爺さんが言ってた。
14. 匿名処理班
胃の中で消化して下さい
15. 匿名処理班
炭酸(H2CO3)と二酸化炭素(CO2、炭酸ガスともいう)は別物です。
二酸化炭素を水に溶かすと炭酸になる。炭酸飲料は圧力をかけて二酸化炭素を溶け込ませているので、大気圧に解放されたりすると二酸化炭素に戻り泡になります。
16.
17. 匿名処理班
>>2
ワロタw
18. 匿名処理班
※7
酸素を遮断するもしくは、温度を下げるのが消火方法の基本
ドライアイスが大量にあれば消火出来るでしょうね
一応危険物を取り扱う仕事をしてます
自家用車にもキャンプで火を使うので二酸化炭素消火器を積んでます
19. 匿名処理班
コーラもったいないじゃん
20. 匿名処理班
>>8
推測で語って間違いを教えるのはどうかと
ドライアイスは油に入れようが燃やそうが
密閉した空間(ペットボトルの中など)でもない限りあなたの危惧している状況、爆発?する事はありませんよ
21. 匿名処理班
※7
高温の油にドライアイスを投入した動画を
いくつか見たことあるけど、何も起こらなかったよ。
ただ単に、油の中で天ぷらみたいに
ドライアイスから多少ぶくぶく泡が立ってる程度。
油温すらほぼ下がらない。ドライアイスもあまり融けない。
どういう原理かよく知らないけど、
油の高温に触れたドライアイスの表面が
わずかに二酸化炭素になった後は、
その二酸化炭素の層が油とドライアイスとの間に隙間を作って
あまり熱が伝わらないようになってるんだろうか…?
(水滴のライデンフロスト現象みたいなもんで。)
あまり融けてないってことは
二酸化炭素もほとんど出てないだろうし、
むしろ油の上にドライアイスを掲げてる法がまだマシな気も。
(炎が出てれば、特殊な持ち手が無いと無理だけど。)
22. 匿名処理班
>特にキッチンでの火災の場合、一番多いのはコンロからの出火
>濡れた毛布やタオルなどで火をおおえば、
鍋から火が出て焦っているときに
毛布を持ってきて濡らして…とかやる非現実性を考えると、
冷却効果は無いが、小火のうちに「その鍋の蓋」をいち早くかぶせ
窒息消火するほうが有用な気がする。
23. 匿名処理班
消火は、ものが燃える現象を成立させる要素のうち一つを切り離すことでできる
ものが燃える要素とは、温度、燃えるもの、酸素の3つ、水をかけるというのは温度を下げる行為、山火事等で防火帯を作って延焼を防ぐのは燃えるものを取り除くという行為、水に濡らした毛布をかけて燃えている天ぷら鍋の火を消すのは酸素を遮断するから
24. 匿名処理班
>>19
コーラは火を消すものではない。飲むものだ!
ピザと一緒に!(΄◉◞౪◟◉`)
25. 匿名処理班
たとえコーラで消せても あとがベタベタになるからなるべく使いたくないわ
26. 匿名処理班
>>25
それ、消火器でも手間は同じだよ
粉末消火器を使えば粉末が部屋中に散らばるよ
27. 匿名処理班
先ずは火事を起こさない
28. 匿名処理班
※7
火を消すほど二酸化炭素を出せる大量のドライアイスを、突然の家事に備えて家に備蓄しておくつもりか?家事の前に二酸化炭素中毒で自分が死ぬぞ
29. 匿名処理班
「メントスコーラで消火してみた」はないの?
30. 匿名処理班
>>29
youtubeに有ったと思った。
31. 匿名処理班
どこの専門家に確認したのか?不明ですが、
絶対ダメということじゃないでしょう。
ケースバイケース、ライフハックというものはそういうものです。
32. 匿名処理班
ぶっちゃけ同じ量の水かけても消せるような火としか言いようがない
33. 匿名処理班
※6
初期消火が大切って点では、これから汲まなきゃいけないバケツよりは、
汲んであるコーラって感じかしら。