
ハンガリーのある企業が手がけた特殊な消防車『Big Wind(ビッグウィンド)』は、油井の火災を鎮めるために造られ、湾岸戦争の油田火災で活躍した経歴を持つ。
古い戦車の砲台を外し、戦闘機のジェットエンジンとノズルを乗せたという魔改造めいたダイナミックなフォルムは、このマシンならではの壮絶かつ破壊的な消火力の表れでもある。
史上最強ともささやかれる型破りな消防車ビッグウィンドがどのように働いているのかを見ていこう。
The Most Powerful Fire Truck in The World - Big Wind
湾岸戦争で油田火災を鎮火した消防車ビッグウィンド
古い戦車と戦闘機のジェットエンジン、そして放水ノズルで何が作れる?その答えはビッグウィンドだ。この特殊な消防車両は悪夢のような油井の火災を単独で食い止めることができるのだ。
これにより、一日最大600万バレルもの石油が30週間にわたって燃え続け、高さ90メートルもの炎から吐き出される黒い煙が砂漠の空を覆った。
1000℃を超える炎渦巻く最悪の現場。その気温は340℃にも達し、何人たりとも寄せつけぬ灼熱のエリアに豹変した。たとえ誰かがどうにか接近できたとしても、まともな消火活動などできるわけがない。
ところがなんと、この世にはこんな事態にこそ役に立つ特殊車両が存在した。そこに現れたビッグウィンドの使命はまさに油井の火災を鎮圧することだった。
ソビエトのアイデアをもとに戦車とジェットエンジンを融合
最強消防車ビッグウィンドはハンガリー生まれ。だがそのアイデアの源はかつてのソビエト連邦(1922年-1991年)にあるという。
そんなおそロシア的アイデアに触発されたハンガリーの企業MB Drillingが、よりタフな戦車を土台にし、砲台があった所に2つの強力なジェットエンジンをストラップで固定した改良版を開発。このクレイジーな消防車が後のビッグウィンドだ。
クウエートの油田火災で名をあげたビッグウィンド
ビッグウィンドの本体は第二次世界大戦から冷戦にかけてソビエトで使われた戦車T-34で、砲塔部分がソビエトのミグ21戦闘機のエンジン2つと6つの放水ノズルに置き換えられている。
いろんな意味でインパクトばつぐんなこのマシンは当初、ハンガリーの油井専用の消防車とみなされていた。
ところが1991年、クウェートの壊滅的な火災を鎮めるため現地に飛ばされ、わずか3人の消防士と9つもの油田火災をどうにか鎮火。さらに油田を元通りに封じる作業までやってのけ、その偉業を世に広めた。
石油の流れを断って炎を鎮め再燃を防ぐ
油井火災用に設計されたビッグウィンドの強みは、ジェットエンジンの強力な噴流とエンジンの上のノズルから出る消防用水が混じった噴射だ。
ビッグウィンドのねらいはその酸素の遮断にある。強力噴射で噴出を抑えれば炎が消え、その後も容赦なく吹きつける水で周辺の空気を冷やして再燃を防ぐのだ。
消火どころか破壊?普通の消火活動には向かない消防車
この時点ですでに察しがつくかもしれないが、ビッグウィンドは住宅など一般的な火災の消火にはまるでむかない、というか使うべきではない。
そんな勢いで古い家屋の消火活動にあたられようものなら、窓やドアも壁も打ち壊されてしまうだろう。
なお破壊的な消火スペックを誇るビッグウィンドは今も現役で、ハンガリーの大手石油会社MOLグループの消火器役を任されているという。
その仕事柄、次の出番を期待するのははばかられるが、史上最強としか思えないモンスター消防車ビッグウィンドの存在は今後も語り継がれるにちがいない。
References:odditycentral / izismileなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これ絶対合体ロボの腕パーツか足パーツだろ!!
2. 匿名処理班
トランスフォーマーで見たい!
3. 匿名処理班
これなw
30年前になるのかー。
油田が消えるのに数十年かかるって言ってたのに、これが出てきて半年かからなかったんだよね。
ほんとのモンスター。
ありがとう、世界を救ったヒーローたち。
4. 匿名処理班
サンダーバード7号でおま
5. 匿名処理班
水の供給方法もみてみたいなあ
6. 匿名処理班
魔改造消防車にしてはごっつい…スーパー系のロボットの腕部分担当の機体かな?
7. 匿名処理班
最大風速312mとか、亜音速やんけ! そりゃ炎も吹き飛ぶわ……
8. 匿名処理班
そういえば
[ジェットエンジンの轟音も大幅に軽減できる世界最軽量の遮音材が開発される]そうだから、マンスターも少し静かになるかもね。
9. 匿名処理班
見た目がカッコよすぎるw
10. 匿名処理班
こ、これ20年くらい前にテレビで見た事あるぞ!
11. 匿名処理班
かっこよすぎ
濡れるわ
12. 匿名処理班
これは消えそう、何もかも
13. 匿名処理班
ジェフ・トレーシー「売って下さい」
14. 匿名処理班
トランスフォーマーにでてきそう
15. 匿名処理班
ジェットエンジンなのに後ろに進まないでちゃんと踏ん張っているのが偉い
なんならミグ戦闘機よりも強いのでは?
16. 匿名処理班
これでデモを鎮圧してみてぇw
17. 匿名処理班
ロシアで、去年だったか話題になった、ジェットエンジンを使ったコロナの消毒液
を散布する車が有ったなぁ。
街中でも、ジェットエンジンをフルパワーの状態で消毒液を散布していたな
18. 匿名処理班
油田の火災を鎮火できるのなら大したモンだ。
今までは、爆弾を近傍で爆発させ周囲の酸素を使い切って鎮火させる方法が主だった。
19. 匿名処理班
第二次大戦時に日本も装甲作業機(SS器)とか装甲工作車という
摩訶不思議な戦車を使った恐ろしくも目立つ車もあった
20. 匿名処理班
これフセインが撤退時に多数の油田を燃やして撤退
火災が数年は続くだろうといわれてて開発されたんだよね
火を消した後も結構大変 油田のパイプに蓋してその蓋を溶接するんだよね
溶接時にまた火災起こすこともあったとか
21. 匿名処理班
やっぱりソビエト製はいいな。長持ちする
22. 匿名処理班
廃棄物利用だよね
エンジン出力が既定値に達しなくなって後は廃棄を待つばかりとなったジェット戦闘機のエンジンを利用してるって感じだ
23. 匿名処理班
トルクメニスタンの地獄の門
が
お呼びです
24. 匿名処理班
でもあの時の油田火災で一番活躍したのは結局爆薬を使った従来の消火方法で、こいつはほとんど役に立たなかったって話だけどね。
25. 匿名処理班
消防車ぐろカッコいい。ウォーハンマー40k感ある
26. 匿名処理班
もっと古い記事はないかと探したけれど、これくらいかな。
ttp://labaq.com/archives/51877712.html
当時は僕もパソコン持ってなかったしなー。
27. 匿名処理班
メタルマックスに出てきそう
28. 匿名処理班
これは後世、はるか未来において古代のオーバーテクロノジーのカテゴリーでメガ粒子砲と記載されたロマン兵器である。
29. 匿名処理班
実はカラパイアの過去記事で紹介してる
30. 匿名処理班
ああ、昭和の特撮映画が大好きな私的には。。。
殺獣光線車(本物はパラボラ式だけどな)がついに現場に到着したか?
奴を止めるには、もうコレしかないんだ、頼んだぞ!
なんてシーンを連想してしまうフォルムだ!(超恰好良い!)
31. 匿名処理班
※29
良い物は何回紹介されても良いと個人的には思う。
私も全ての記事を読んでいる訳ではない。(一ヶ月に数回の訪問なので)
毎日の様に訪れている人にとっては、またなの?と思うかも知れんが
32. 匿名処理班
当時、世界まる見えでこれやってたな、
33. 匿名処理班
メタルスラッグにいそう
34. 匿名処理班
トミカ出してくれ、プラモでもいい
35. 匿名処理班
CoD BOCWのマップにコレがあってなぜこんな未来兵器が? と思ってたが消防車なのか
、謎が解けてスッキリ。
36. 匿名処理班
っょぃ
37. 匿名処理班
※34
検索すると出てるよ、トミカじゃないけど。
ttps://www.hobbyland.jp/shopdetail/000000079672/
38. 匿名処理班
まだ現役だったのか、って旧ソ連の超ベストセラー兵器同士の組み合わせだし、
パーツが枯渇しそうもない一方で、これ以上の性能は絶対要らんし、あと100年後にまだ現役でも一切驚きないか…
39. 匿名処理班
>>20
マジモンの、文字通りの焦土戦術とかアホ過ぎてなあ
40. 匿名処理班
最初の写真に写っている車両は車体がT-34ですが、後の動画に出ている赤い車両の車体はT-54かT-55のものですね。
41. 匿名処理班
う〜んKV-2だなw 街道の怪物ならぬ油田の怪物か
42. 匿名処理班
空港にあるローゼンバウアーの科学消防車めっちゃカッコいいよな。まさに未来の乗り物って感じで
43. 匿名処理班
>>36
もっと大きな声でっ!!
44. 匿名処理班
>>31
じゃあ、なぜ過去記事にはコメントしないの?
45. 匿名処理班
車内で操縦している人は、灼熱地獄
46. 匿名処理班
※20
開発はもっと前です。
油田火災では大活躍でしたが、元は別用途でした。
油田火災に増産・改良はあったかもしれませんが、それ用の開発ではありません。
47. 匿名処理班
直接建物に放水するとまずそうだけど、上空に向けて放水して広範囲に雨を降らせたら効果ありそう
48. 匿名処理班
※46
本当に大活躍したの?
昔見たイラクの油田火災消火のドキュメンタリー(たぶんディスカバリーチャンネルだったと思う)だと派手だけどあまり火は消えなかったって言ってたけどなぁ。
49. 匿名処理班
※48
そうですか。
僕はこれが大活躍とTVで見ました。
報道が偏ってる場合もあるので、どれを見たかだ印象が換わるのかも知れませんね。
なら、ここで皆のレスを数えても、それは「どの番組を見たか」しかにならないので、両方の意見があったとしておきましょう。
ただ僕のレスは活躍云々ではなくて、フセインの暴挙でこれが開発されたのではなく、以前から別用途で存在っしたというものです。
論点がずれてしまうのでもう一度『これは油田火災のために開発されたものではありません』。
50. 匿名処理班
冗談みたいな見た目にマジモンの活躍
ロマンは実在した
51. 匿名処理班
昔は油田の火災を鎮圧する為には、ニトロで吹っ飛ばして
爆風で鎮火させる方法が一般的だった。だけどニトロは取り扱いが難しくて
他の方法で鎮火できれば、その方が良いとは思う。
日本にも高圧水の噴霧車両(特殊消火車両)は有ったハズだけど、
こういう力技の車両も夢が有って良い。
ここまでする必要あるか?とかヤボな事を言ってはいけない。
こういうのは作った者勝ちだと思う(普通は作れないし)
52. 匿名処理班
※23
あそこは噴出するガスが有毒でただ消すだけじゃ駄目なんじゃなかったっけ
53. 匿名処理班
※1
ジェットスクランダーのプロトタイプ
54. 匿名処理班
メタルマックスファン民
もちろん歓喜
55. 匿名処理班
映像のBGMにサンダーバードマーチをつけてほしかった
56. 匿名処理班
少し検索してみました。
ttps://japan2.wiki/wiki/Oil_well_fire
ttps://www.wigi.wiki/wiki/ja/Kuwaiti_oil_fires
他
によると戦争終結後2月から11月の約9ヶ月間で消火が終わりました。
石油公社の推定では、合計 749 の施設のうち、610 件の火災が発生したそうです。
火災の90%は強力なホースから噴霧された海水だけで消火されました。
頑固な火災はビッグウィンドにより消火され、43日間で 9 件の火災が鎮火しました。
ダイナマイトなどの爆薬使用は数が示されていません。
などなど
数で見ると海水消火が一番です、ビッグウィンドは約0.01%で数では全く話にはなりません(同様に爆薬もたいしたことはないようです)。
それでもクウェートの消防士の間で人気があるとも書かれています。
より安全に消火が出来たということでしょうか?
まあ危険なダイナマイトより好まれたのは事実でしょう。
あと投入時期が遅かったのは事実ですが『43日』というのは運用が短すぎます(これは誤訳があるのかもしれません)。
ビッグウィンドの活動時期と回数、台数、消火数、などのデータがなさ過ぎます。
9/610という数を信じたマスコミは『使えない奴』という報道をしたでしょう。
まあ、結論は「わからない」ですね。
57. 匿名処理班
火炎放射器にしたらつよそう
58. 匿名処理班
ジェットエンジンが前を向くという変形ロボでしか見た事のないようなレイアウトがまさか実在する上に実用車両であるとは!!世界はロマンに溢れている!!
59. 匿名処理班
サムネより後のホイールまで赤いのがいいよね、やっぱり