
そこに生命体の痕跡はあるのか?宇宙に興味を抱く人たちにとってワクワクするような計画だが、きわめて危険な行為と強く反対する科学者もいる。
彼らが懸念するのは、火星の土壌に未知なる病原菌が含まれている可能性がゼロではないからだ。そんなものを迂闊に地球に持ち込んで、万が一感染が広まるようなことがあれば取り返しがつかない事態になるという。
広告
火星からサンプルを持ち帰る計画
NASA(アメリカ航空宇宙局)やESA(欧州宇宙機関)が進める火星の岩石回収ミッション「マーズ・サンプル・リターン(MSR)」は、惑星科学者がしばしば「聖杯」と表現するほどの、夢の試みだ。ミッションはすでに実行に移されている。NASAの火星探査車「パーシビアランス」が、火星で興味深そうな岩石を集めているのもその一環だ。
これを受け取って火星軌道まで運ぶ小型ロケット「MAV(Mars Ascent Vehicle)」の試験も順調に進んでいる。
火星のサンプルに潜む危険性が指摘される
だが、1つ大きな問題が残されている。それは地球に持ち帰ったサンプルを「どう扱い、どの程度の予算をかけるのか?」ということだ。こうしたサンプルに、地球の生物圏を汚染する恐れがある病原菌が潜んでいる可能性は否定できないのである。
NASAの現在の計画では、地球上空まで運ばれてきた火星サンプルは、円錐形のカプセル(Earth Entry System)に積載されて地球大気圏に突入する。
EESはパラシュートを使うことなく、そのまま米ユタ州のとある乾燥湖に落下。カプセルは時速150キロの衝撃に耐える設計なので、中のサンプルはしっかり守られる。これを地上で回収し、最後は専用の施設に持ち込まれて保管される。
NASAは、複数の専門家パネルの意見をもとに、火星のサンプルが地球に与えるリスクは「きわめて低い」と評価している。
だが、これに同意しない人たちもいる。今年募集されたパブリックコメントには、170件の意見が寄せられ、そのほとんどが否定的なものだったという。
「気でも狂ったか? ダメどころか、絶対にダメだ」「地球全体を危険にさらす国家がどこにある」「NASAの試みが宇宙コミュニティ以外にも知られるようになれば、確実に反対意見が増える」等々、かなり強い調子で非難するものもあった。
また、ほとんどの意見に共通するのが、サンプルを地上に持ち込む前に、まず地球外で安全性を確かめるべきというものだ。
もちろん理性的な意見ではある。だが問題は、それをどの程度厳格に、どの程度の予算をかけて行うかということだ。

image credit:NASA
すでに火星の岩石は地球に飛来しているので心配ないという声も
こうした懸念に対して、著名な宇宙生物学者スティーブン・ベナー氏は、火星の岩石サンプルはそれほど危険なものではないだろう話す。その根拠は、地球にはすでに火星の岩石が定期的に落下していることだ。推定では、火星から弾き出された岩石は、年に500キロも地球に落下している。
こう説明するベナー氏自身も、5グラムほど所有しており、机に飾ってあるという。もし本当に火星の岩石が危険なものならば、地球の生物はすでに汚染されているはずなのだ。
ベナー氏はこう語る。
地球に生命が誕生してからの35億年間、無数の岩石が同じように旅してやってきた。ちなみにベナー氏もまた、NASAの専門家パネルに参加する1人だ。
「もし火星に地球の生物に大打撃を与えかねない微生物が存在するなら、すでにそうなっているだろう。NASAがさらに数キロ持ち込んだところで、大差ないはずだ
このことに触れながら、NASAは罠にはまって身動きが取れなくなっていると説明する。本来問題でないことであっても、誰もが納得するまで際限なく議論しなければならなくなっているという。
その結果、「NASAは生命探査を行うことすらできない」と、ベナー氏は言う。
彼がこのような発言をするのは、米国の惑星科学者らの間で、MSRの実現性について危機感が高まっていることを反映している。
立ちはだかるコストの壁
例えば、4月に公開された「全米アカデミーズ」の報告書では、2031年までにミッションを遂行できるよう、サンプルを保管する施設の準備を進めるよう促している。報告書の作成委員会で副議長を務めたアリゾナ州立大学のフィリップ・クリステンセン教授によると、報告書では「豪華で、複雑で、機器が完備された施設を”作らないこと”」を推奨しているという。できる限りシンプルなものにするべきだというのだ。
だが、簡素な施設で済ませれば、計画は早く進むかもしれないが、代償として不確かさというコストがかかると指摘するのは、宇宙生物学者ジョン・ランメル氏だ。
コストを抑えるあまり、生命の痕跡があるかどうか適切な検査ができなくなれば、逆効果になってしまう。
より根本的なこととして、火星の岩石を持ち込んだことで地球が汚染されるリスクをはっきり評価できるほど、確かなことがわかっていないという問題もある。
それを知るために火星のサンプルが求められているのである。
だが、地球の生命すら意外な発見がいくつもなされている。ましてや火星の生命ならどうだろうか? 「ならば、注意深くなろうと考えるべきではないだろうか?」と、ランメル氏は言う。

image credit:public domain/wikimedia
一般市民の関心の高さが成果に反映する
火星のサンプルが地球に災厄をもたらす可能性が未知数である一方、否定的な世論がミッションにもたらす脅威は、ほとんどの関係者にとって明らかだ。それでも一般市民の参加は歓迎すべきことと、NASAエイムズ研究所の宇宙生物学者ペニー・ボストン氏は話す。
彼女によれば、地球防衛にまつわる不確かさを解消する研究を進めるは、一般市民に関心を持ってもらうことが一番なのだという。
一般市民が参加してこそ、「地球の生物と人間の安全を守りつつ、科学的な疑問に答えることができる」と、ボストン氏は話す。
References:Controversy Grows Over whether Mars Samples Endanger Earth / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この科学者が慣らしている警鐘に、心の底から賛成します。
私もまた、「火星の生命探査」というニュースを目にする度に、同じような危険を感じていました。
かつて「新大陸」がヨーロッパ人によって発見された際,彼らが持ち込んだ病原菌によって、先住民の人々は壊滅的な被害を受けました。
その一方、ヨーロッパ人たちも、その地の風土病であった梅毒をヨーロッパへ持ち帰ってしまい、恐ろしい流行を招いてしまいました。
仮に火星に微生物が生息していたとして、それが地球に持ち込まれれば、同様の惨禍を引き起こす恐れが充分にあります。
新型コロナが、恐らくは野生生物由来であることも思い起こすべきです。
科学的探求はそれ自体貴重な営為ですが、それに伴う危険を度外視してはならないのです。
エイリアンの来襲などよりも、未知の病原体の来襲の方が、はるかに現実的なのです。
2. 匿名処理班
生命体の痕跡を発見して、それがどうしたっていうんだ?
人類絶滅のデメリットと比較すれば無茶苦茶な試みであるのは明らかで、天秤にかけるまでもない
そんなことに金使うならアメリカは物価高や福祉をどうにかしろよ
3. 匿名処理班
何か自分も火星の岩持ってるから大丈夫とかズレた事言ってるけど
何の為にわざわざ火星からカプセルに入れて持ってくるのかあえて無視して誤魔化そうとしてる
4. 匿名処理班
火星からの病原体のリスクより、ロシアのウクライナ侵略が第三次世界大戦の引き金になって取り返しのつかないことになる確率のほうがはるかに高いと思う
5. 匿名処理班
人は火星に行くわけだからやってもいいやろ
6. 匿名処理班
火星からの隕石がぽこじゃか来てるのは事実だそうだし、そこから未知の微生物がー!ってなってないって事は少なくとも熱で死ぬので、対応する道が無いって事はないと思うなあ
成果って思わぬところに隠れているし、沢山知見を蓄積する行いは止まってほしくない
何が何に役立つかは意外と分からないもんね
7. 匿名処理班
コロナだけでも何年も大騒ぎしてるからな
未知の病原菌なんて存在したとしたらお終いだわ
でも太陽系には菌すらいない気もするね
生物も植物も細菌すら…地球以外は死の星でしょ
8. 匿名処理班
命が存在するかわからない(一応)、大気の成分すら違う場所から石を持って帰ったら、何故か地球の生命体に感染できる程度に相似した基盤のウィルスが入ってたなんて、適当に石投げたら砕けてダビデ像になる程度の確率なのによー騒ぐわ。
いやよくわからないから騒ぐのか。半分くらいの人間が進化論すら信じてないし。宇宙の実在を信じてるだけで半分のアメリカ人よりは賢いまである。
9. 匿名処理班
桜井長一郎、長谷川一夫のモノマネで「おせん、おせんにキャラメル」
10. 匿名処理班
数億年も有害な宇宙線が降り注ぐ火星の表面をちょっとほじったぐらいでは、危険なものはでてこないでしょ
11. 匿名処理班
放射脳と一緒。
「不安」が正義。
たとえいくら非科学的な心配であっても、「絶対に可能性はない、ゼロリスクだ」と示されるまでは納得しないんだろう。
ゼロリスクの生活なんてしている人類は、「絶対にゼロ人」なのに、皮肉なもんだ。
12. 匿名処理班
これまでの歴史で、火星から飛来した隕石は、何キロでなく、何トンレベル。何百トンかも。
そして最近の研究では、それが地球の生物の起源では、とさえ主張されている。
要するに、とっくの昔に人類は滅亡しているはずなわけだ。
無知蒙昧が「不安」を盾に科学を荒らしまくるのが最近のトレンドか。
13. 匿名処理班
※2
デメリットを凶悪細菌による人類滅亡と設定するならメリットもそれ相応の突飛さが必要だな
万能細菌で人類無病長寿化とかどうよ
14. 匿名処理班
火星の岩石が地球に届いているとはいえそれは長い年月かけて宇宙空間漂い宇宙線に晒され地球の大気圏を突入して無害化しているから大丈夫とも言える、心配する気持ちも判るがCDC基準で対応できない危ない物があるなら人類はとっくに絶滅してる人類も意外としぶとい生き物なのよ
15. 匿名処理班
ライフって映画がこんな顛末だったよ。
宇宙人目線で観るとヒトが滑稽でオススメ!
16. 匿名処理班
曖昧な危険性を恐れていては科学は進歩しねえよ
例えば放射線は人体にとって危険であったし、いくらか実害も出てる。
ところがどうだ、今や原発として日々を支えてる。
あるいは飛行機でもいい。墜落死の危険性を乗り越えて今日の航空機が出来上がってる。
永遠に地球に立て籠もるつもりなら良いかもしれんが、だとするなら宇宙開発のすべてが無駄になる。
17. 匿名処理班
これなんで逆を考えないのだろう。
せっかくの生命が地球で汚染される、と。
100年以上前に小節のオチに使われるほどなのに
18. 匿名処理班
150km/hの衝撃に耐えられるから大丈夫というところが不安……
航空機事故では音速超えちゃって空中分解って事例結構あるよね
19. 匿名処理班
じょうじ
20. 匿名処理班
火星は地球より早く冷え切ってしまった為、DNA生命が登場することがなく、DNAではなくRNAを遺伝子に採用した生命がいたという説
21. 匿名処理班
そもそも生物がいなければそれに寄生する病原体もいるわけはないのだが、火星に生物はいることになっているのだろうか?
22. 匿名処理班
※17
探査機なんかがクリーンルームで組み立てられてるのを知った上で言ってるのならもはや何もできないのでああそうですかとしか言えないけど、でも少しは気持わかるよ。
映画とか小説だと地球にやってきた生物は微生物だと思ってたらドラフトチャンバー越しに腕に噛み付いてきたり、クリーンルームのダクトつたって器用に逃げ出したり、ネバネバの液体で研究者を感染させたりするからね。
23. 匿名処理班
専門家でも何でもない一般市民の不安をいちいち聞いてたら何もできんぞ・・・
ワクチンや5Gですらカルトな連中が湧く始末なんだし
24. 匿名処理班
その病原菌は我々人類が探し求めてきた地球外生命体なんやろ
25. 匿名処理班
※6
そのコメントは色々矛盾しすぎていて草も生えないわ
26. 匿名処理班
※17
NASAはちゃんと考えてるじゃないか。
地球の生命体に汚染されないような環境で探査機を組み立ててる。
※21
火星に生物がいないかどうか、探査中なんだよ。
不明な物を断言しようっていうのが土台無理。
それと、放射能とはだいぶ違う。
放射能は勝手に増殖したりしない。
僅かな放射能は、僅かなまま。
covid19についても、色んな「専門家」があれこれ言ってたけど、結構外れてるよね。
27. 匿名処理班
その逆もまた然り
クラークの短編小説にもそんなのあったな
28.
29. 匿名処理班
火星の岩石が地球に飛来するとき、大気圏で焼かれて菌が死んで安全になってる可能性ない?
30. 匿名処理班
足を引っ張って研究を遅らせようとしてるだけ。病原菌があるならむしろ大成功。未来の人類のためにやるべき。
31. 匿名処理班
「危険が無い」とは、可能性が微小でもあるぎり言えないが、これはどこまで行っても「無い」にならない。
たとえ、宇宙開発を辞めたとしても「火星の生命が地球に悪影響」クラスの可能性が微小な危険を「無くす」ことは出来ない。
32. 匿名処理班
>>29
あるね
33. 匿名処理班
有機生命が存在しない火星に有機生命に感染する病原菌がいるとかどんだけ天文学的な確率なんだろうね
大気が存在しない火星表面で太陽に焼かれまくる環境で宿主もいないのに元気に生きてる病原菌がいるとかどんだけ天文学的な確率なんだろうね
34. 匿名処理班
ヴァイキング計画に携わってたカール・セーガン先生も30〜40年ぐらい前からそう訴えてたけど...何の危険もなく地球に持ち帰れないからマーズローバーを送ったんじゃないの...
35. 匿名処理班
近年の探査機はクリーンルームで作られてるけど、1970年代のバイキングなど昔の探査機は地球の細菌に汚染されていた可能性があるね。
で、火星に元々生命がいなかったとしても、そういう探査機で送り込まれた地球由来の細菌が、大部分は氷とは言えH2Oがあって地球の1/100とはいえ大気がある火星なら環境に適応して繁殖している可能性もある。細菌は薬剤耐性菌の例の様に進化が早く想像以上にしぶといからね。それらがサンプルリターンによって再び地球に里帰りした時、元は地球由来なのだから当然地球環境にも難なく適応して…ジャミラ細菌として暴れ回るのだ!?
まあもしもの時でも人類絶滅は無いだろうが、パンデミックでも起これば人的にも経済的にも普通に大損害。それは今となっては火星独自かも判然としない生命(細菌)探査のための代償としては大き過ぎるような。
そもそも探査機が行くときはクリーンルームを使うこと自体、細菌の生命力や繁殖力を警戒してる訳で、逆に生命がいそうな星から地球に持って帰るときも万一の場合の被害の大きさを考えれば相応に警戒すべきとは思うけどな。よく科学者からも宇宙には地球以外の星にも生命が沢山いるはず!と言う意見を聞くけど、そう真剣に考えてるなら尚更上記の様な万一の警戒はするべき。
つか、まずはAIとロボットを送るなりして生命がいるか調べればええやんと思うけど。その開発を俟てば探査計画自体は遅れるかもしれないけど、その分の技術開発も進むから決して無駄にはならない。それに近年のAIの進化スピードからするとそんな回り道でもないだろう。
ただ中国にも火星からのサンプルリターンの計画があるんだよな。大国の競争と国威発揚を優先で安全性をなおざりにしてやらかしそうではある。
36. 匿名処理班
地球外からのサンプルは、地球上の物質による汚染(コンタミ)・影響を防ぐためキュレーション設備に持ち込まれ外界から遮断される。当然施設から持ち出すにも厳重に管理される。
はやぶさのサンプルも、こうした管理の下行われている。JAXAのHPや報道などでも公開されてるね。
アメリカはアポロ・ジェネシス・スターダストでサンプルリターンを既に3回行っていて最多。
そこまで心配する必要は無いと思う。
ちなみにジェネシスでパラシュートが開かずに、カプセルを地上に激突させて破損させたもののサンプル容器自体は破壊を免れている。
37. 匿名処理班
予算ない時って真っ先に安全性切り捨てるよね
38. 匿名処理班
生命体の痕跡を発見して、それがどうしたっていうんだ?
そんなくだらないことに金使うなら、ウクライナを支援してロシアを叩き潰せ
そっちのほうが人類のためになる
39. 匿名処理班
>>13
それメリットじゃなくてすごいデメリットなんですが
40. 匿名処理班
バイオメガって漫画がそんな内容だったな
41. 匿名処理班
>>2 >>38
何でもかんでも、一つの事しかしちゃいけないとか一つに絞れとか主張したがるのは何故なんだ?
少なくともアメリカなら同時に幾つもの事業を展開できるだろうし、それはそれ・これはこれって考える事が出来ないのか?
42. 匿名処理班
火星の物質が自然に落ちてくる際は地球の大気圏で燃え尽きながら落ちてくるけど、今回はカプセルで現地の状態で回収するから一概に同じ条件とは言えない気がするんだけどな。