
5羽のヒナたちは、残念ながら子育て初心者の親に育児放棄をされてしまった。やはり親の存在感は必要なようで、園内のギフトショップから貰ったペンギンのぬいぐるみが、子育てに一役買っているようだ。
Squawk season at ZSL London Zoo
親から子育てを放棄された5羽のペンギンの赤ちゃん
4月中旬、ロンドン動物園ではある1組のフンボルトペンギンのカップルが、5羽の赤ちゃんの孵化に成功した。しかしこのカップル、親になるのは初めてということで、ヒナが生まれて1か月で育児放棄してしまったようだ。ペンギンの世界ではわりとあることだ。
灰色の羽毛で覆われた5羽のヒナは、園にあるペンギン保育園で、専門の飼育員らが交代で、4週間にわたって屋内の熱ランプの下で世話を続けている。
ぬいぐるみ母さんをそばに置くことでヒナたちに安心感
だがやはり、親の存在感は大切だ。そこで園のギフトショップからペンギンのぬいぐるみを譲り受け、いつも見守っているように中央に配置することで、ヒナたちに安心感を与えているという。
飼育員の1人スージー・ハイドさんは、このように話している。
毎朝、5羽の体重を測定し、魚とビタミン、ミネラルをブレンドした特製ペンギン・ミルクシェイクを1日3回与えています。どの子も食欲旺盛で、孵化時は73gだった体重は、毎日着実に10%ずつ増えています。
もう少し大きくなったら、成長をサポートするために新鮮な魚を少量ずつ与えていく予定です。
園のギフトショップからペンギンのぬいぐるみを貰ったので、ヒナたちに寄り添うように置いて、保育園で5羽を育てています。(スージーさん)

image credit: youtube
5羽にはプラチナ・ジュビリーにちなんだ名前が付けられる
イギリスは、今年の2月6日にイギリス君主として歴代初となる在位70年を迎えたエリザベス女王を祝う『プラチナ・ジュビリー』により、1年を通して様々なイベントが開催される。そこで、ロンドン動物園のパトロンであるエリザベス女王のプラチナ・ジュビリーにちなんで、今回5羽には過去70年の有名人やイベントから取った名、ヒラリー、アポロ、ボビー、マック、バーニーという特別な名が付けられた。
ヒラリーは、1953年にエベレスト山を登頂した最初の人物の1人として知られるエドモンド・ヒラリー卿からで、アポロは1969年に月面着陸に成功したとされるアポロ11号からだ。
また、ボビーは1966年にワールドカップで優勝したイングランドのキャプテン、ボビー・ムーアに敬意を表して命名。更に、マックは2005年に世界新記録を樹立するためにノンストップで世界中を単独航海したエレン・マッカーサーから、バーニーは1989年にワールドワイドウェブを発明したティム・バーナーズ=リー卿から、だそうだ。
ロンドン動物園では5月28日〜6月5日まで、プラチナ・ジュビリーのイベントとしてフェスが開催され、様々なアクティビティが用意されているという。
なお5羽は、体重が約3kgになる生後10週目まで保育園で育てられることになるが、その後水泳レッスン用の浅い水がある保育園プールに移される。
最終的には飼育舎に移動して、他の62羽のペンギンたちの仲間入りをすることになる予定ということだ。
References:These baby penguins are thriving with a little help from adorable stuffed animal surrogates/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ギフトショップの人がくれたってのが優しいね
2. 匿名処理班
ぺんぐるみかーちゃんに寄り添いながら元気に育っておくれ
3. 匿名処理班
ぬいぐるみママを眺めるヒナたちが可愛すぎる…
4. 匿名処理班
ペンギンってカップルで1個の卵ってイメージなんだけれど
5. 匿名処理班
洗面器大活躍w 経費削減とかで厳しい水族館や動物園でも 100円ショップ商品は大人気って聞いたw
6. 匿名処理班
フンボルトペンギンの飼育技術と飼育数なら日本がダントツ
日本の気候が合うのか増えすぎて困ってるくらい異様にたくさんいたりする
たいていの動物園にいるくらいやたらと多いので実際に目にしやすいよ
7. 匿名処理班
子猿を用いた実験が有名だけど、ペンギンも"ソフトマザー"を好むのかな?
8. 匿名処理班
※4
コウテイペンギンの印象が強いのかな?
南極の厳冬期に繁殖始めるコウテイペンギンは大きな卵を1つしか産まないけど、他のペンギンは3個ぐらい産むのが普通みたいだね。
9. 匿名処理班
エサ上げるときも、ペンギンの頭型のゴム製カバーを使うらしい
※6
野生に生息する数の10%以上が日本にいるんだから。
10. 匿名処理班
専門家を疑うわけじゃないんだが、ぬいぐるみで大丈夫なん?
動かないし鳴かないし。
11. 匿名処理班
※9
野生とは一体・・・
12. 匿名処理班
>アポロは1969年に月面着陸に成功したとされるアポロ11号からだ。
したとされる??
13. 匿名処理班
※10
子ザルとタオルで作った代理母の実験が有名だけど、必要なのよ、そういう親の似姿のフワフワが…
あと鳥類もああ見えて、スキンシップを求める傾向ある
14. 匿名処理班
元気で丈夫に育って欲しい
15. 匿名処理班
※6
ペンギンなんかだいたいどこでもどんな種類でも水族館いけば
会えるでしょと思ってたら
個人的に一番好きな皇帝ペンギンが日本で2か所でしかお目にかかれない
らしくて驚いた
ペンギンて案外希少なんだな
16. 匿名処理班
>>13
鳥は大体耳の穴周辺や後頭部を指でグリグリしてやったら目をつぶって口開けて喜ぶよw
17. 匿名処理班
※16
変なの教えるな
鳥にとって人の指の力は痛いし危険だよか